
目に見えるものと、目に見えないもののお話です。
_______
「無い」ということはどういうことか。
たとえば私たちの体は、ここに「有る」。
姿形や動作はわかるけれども、「さあ、命を目の前に取り出して見せてくれ」と言われたら、どうしようもない。
命だけを取り出すことは決してできません。
体のどこを切っても、髪の毛一本、爪一枚にいたるまで、すべてに命が「有る」。
ただ、その命自体は見えないのです。
また、もし「平和を見せてくれ」と言われたら、どうするでしょうか。
ニコニコ笑うのか、手をつなぐのか。
でも、笑うことがイコール平和でしょうか。
命と同じように平和が大切だとみな知っていますが、平和がどういうものかは見えていないのです。
逆に、争いであれば、人と人が殴り合ったり、罵倒し合ったり、傷つけ合ったりすることで表せるでしょう。
だから、歴史は目に見える争いの歴史しか学べない。
平和とは、争いのない状態です。
争いという目に見えるものがないのが平和。
ということは、争いがあるから平和かどういう状態なのかが感じられるのでしょう。
目に見えなくても平和があるのです。
大切なものはいつだって目に見えません。
差別と平等、体と命、争いと平和のように互いに交わり合いながら存在しているのです。
目の前に「有る」ものだけにとらわれず、見えていない「無い」ものがあるはずだと思うこと、そこに、思いを馳せることが私たちには必要なのではないでしょうか。
_______
男の禅語
平井 正修 著
三笠書房
_______
“金子みすゞ”さんの詩をご紹介させていただきます。
___
青いお空のそこふかく、
海の小石のそのように、
夜がくるまでしずんでる、
昼のお星は眼にみえぬ。
見えぬけれどもあるんだよ、
見えぬものでもあるんだよ。
ちってすがれたたんぽぽの、
かわらのすきにだァまって、
春のくるまでかくれてる、
つよいその根はめにみえぬ。
見えぬけれどもあるんだよ、
見えぬけれどもあるんだよ。
___
小林正観さんは、
【何も起きず、普通に、淡々と過ぎる日常こそ、幸せの本質である】
といいました。
日常に深く感謝できるのは、非日常に遭遇したときだったりします。
病気や、災害や、大きい出費、怖い人との出会い、身近な人の死などです。
そして、それらは目に見えますが、健康や災害がない日々や、大きな出費がない日々、怖くない人との出会い、生きていること、これらは当たり前に感じてしまい、見えにくくなっているものです。
誰かを想う気持ちも、一人で黙々とする努力も、寄り添ってくれる人も。
目に見えるものだけを信じるのか、目に見えないものこそ信じるのか。
そもそも、信じる前提でいるのか、疑う前提でいるのかともいえます。
大切なものは、目に見えない。
大切なものは、そこにある。
信じる前提で生きていきたいですね♪
以下は、そういうマインドセットできる勉強会です。
↓ ↓ ↓
http://soul.jp.net/20170320/
__________
今日も最後まで読んで頂きありがとうございます。
心より感謝します。
__________
このメルマガは、
転送、掲載、自由です。
朝礼や飲み会の席、友人や家族との会話で、どんどんご活用いただけたらと思います。
こちらから登録出来ます。
↓ ↓ ↓
http://rush1000.com/form_if.cgi?id=tamafuru&u=a4243f144db0dd26
ブログやメルマガ、フェイスブック等のネタとして使用する際は、以下のような文を入れて頂ければ、断りは要りません。
___
この話は、メルマガ「魂が震える話」で紹介されていました。
メルマガは下記のアドレスから登録できます。
http://rush1000.com/form_if.cgi?id=tamafuru&u=a4243f144db0dd26
___
よろしくお願い致します。
--------------------
発行責任者 「魂が震える話」けい
お問い合わせ kei@tamafuru.com
--------------------
_______
「無い」ということはどういうことか。
たとえば私たちの体は、ここに「有る」。
姿形や動作はわかるけれども、「さあ、命を目の前に取り出して見せてくれ」と言われたら、どうしようもない。
命だけを取り出すことは決してできません。
体のどこを切っても、髪の毛一本、爪一枚にいたるまで、すべてに命が「有る」。
ただ、その命自体は見えないのです。
また、もし「平和を見せてくれ」と言われたら、どうするでしょうか。
ニコニコ笑うのか、手をつなぐのか。
でも、笑うことがイコール平和でしょうか。
命と同じように平和が大切だとみな知っていますが、平和がどういうものかは見えていないのです。
逆に、争いであれば、人と人が殴り合ったり、罵倒し合ったり、傷つけ合ったりすることで表せるでしょう。
だから、歴史は目に見える争いの歴史しか学べない。
平和とは、争いのない状態です。
争いという目に見えるものがないのが平和。
ということは、争いがあるから平和かどういう状態なのかが感じられるのでしょう。
目に見えなくても平和があるのです。
大切なものはいつだって目に見えません。
差別と平等、体と命、争いと平和のように互いに交わり合いながら存在しているのです。
目の前に「有る」ものだけにとらわれず、見えていない「無い」ものがあるはずだと思うこと、そこに、思いを馳せることが私たちには必要なのではないでしょうか。
_______
男の禅語
平井 正修 著
三笠書房
_______
“金子みすゞ”さんの詩をご紹介させていただきます。
___
青いお空のそこふかく、
海の小石のそのように、
夜がくるまでしずんでる、
昼のお星は眼にみえぬ。
見えぬけれどもあるんだよ、
見えぬものでもあるんだよ。
ちってすがれたたんぽぽの、
かわらのすきにだァまって、
春のくるまでかくれてる、
つよいその根はめにみえぬ。
見えぬけれどもあるんだよ、
見えぬけれどもあるんだよ。
___
小林正観さんは、
【何も起きず、普通に、淡々と過ぎる日常こそ、幸せの本質である】
といいました。
日常に深く感謝できるのは、非日常に遭遇したときだったりします。
病気や、災害や、大きい出費、怖い人との出会い、身近な人の死などです。
そして、それらは目に見えますが、健康や災害がない日々や、大きな出費がない日々、怖くない人との出会い、生きていること、これらは当たり前に感じてしまい、見えにくくなっているものです。
誰かを想う気持ちも、一人で黙々とする努力も、寄り添ってくれる人も。
目に見えるものだけを信じるのか、目に見えないものこそ信じるのか。
そもそも、信じる前提でいるのか、疑う前提でいるのかともいえます。
大切なものは、目に見えない。
大切なものは、そこにある。
信じる前提で生きていきたいですね♪
以下は、そういうマインドセットできる勉強会です。
↓ ↓ ↓
http://soul.jp.net/20170320/
__________
今日も最後まで読んで頂きありがとうございます。
心より感謝します。
__________
このメルマガは、
転送、掲載、自由です。
朝礼や飲み会の席、友人や家族との会話で、どんどんご活用いただけたらと思います。
こちらから登録出来ます。
↓ ↓ ↓
http://rush1000.com/form_if.cgi?id=tamafuru&u=a4243f144db0dd26
ブログやメルマガ、フェイスブック等のネタとして使用する際は、以下のような文を入れて頂ければ、断りは要りません。
___
この話は、メルマガ「魂が震える話」で紹介されていました。
メルマガは下記のアドレスから登録できます。
http://rush1000.com/form_if.cgi?id=tamafuru&u=a4243f144db0dd26
___
よろしくお願い致します。
--------------------
発行責任者 「魂が震える話」けい
お問い合わせ kei@tamafuru.com
--------------------