AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

第1744弾 できている部分を示す

2015年09月01日 | 
嬉しい楽しい幸せな役に立つ興味深い話○略して『うたしやきの話』の収集家・松本一円さん♪の愛読しているメールマガジンよりお福分けさせていただきます…(^人^)


写真は…自転車屋さんのIさんからいただいたプレゼントです☆☆☆


ありがとうございます☆(-人-)☆



--------------
皆さん∞こんにちは(^^)

筆侍ジャッカル。~宇宙の凡人~です。


★★★★★★★★★★★★★
天に愛され
天に恵まれ
天に導かれる
★★★★★★★★★★★★★




小倉広さん
「アルフレッド・アドラー
人生に革命が起きる100の言葉」より
(省略して一部抜粋♪)↓

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


他人と比較してはいけない。
ほんのわずかでも、
できている部分を見つけ、
それに気づかれることが重要だ


… … … … … … … … … …



「A君を見なさい!あんなにいい子にしてるでしょ。それに比べてあんたはなんでお行儀悪いの!」


比較されることにより、
子供は自身を失い傷つきます。

そして劣等感を肥大化され、
間違った方向で劣等感を
補償しようと試みます。

多くの場合、
それは問題行動となります。



比較することにより、
問題行動がなくなるのではなく、
むしろ問題行動を増やしてしまう
ことになるのです。

先輩と後輩、上司と部下の間に
おいても同じことが起きます。




もし正しい例を示したいのであれぱ、
本人の中にある、ほんのわずかでも
できていることを見つけ、
それに気づかせることが大切です。

たとえわずかであったとしても、
できていることを示し、それを認め、
さらに増やすよう要望するのです、!


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆



これは、他人に対してだけではなく
自分自身に対しても同じだね。

自分と誰かを比較して
「あの人はできるのに、
私はどうしてダメなんだ…」
てのも良くないね。

無意識の部分が劣等感を持ってしまう。



***************
何かできてる部分を探し誉めよう
***************



自分にそんなことしてたら
他人にもできるようになる。


しゅっしゅっPOPO!
ポ~~~~~!



今日も最後までありがとうございます。ジャッカル。は、あなたを愛してます。


北斗の伝説は俺が語り継ぐ!
http://ameblo.jp/uts358/
北斗の拳愛好家「ジャッカル。」


では、いい午後を☆

この号が気に入ったら押して下さい
▼イイネ☆彡
http://merumo.ne.jp/like/00576019/b1886/?guid=ON



バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00576019

配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/

スマートフォンの方はこちら
http://cgi.merumo.ne.jp/reader/subsc_change.do
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 正義感の罠(わな) 人の心... | トップ | 見えないところでの努力 「... »
最新の画像もっと見る