AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

上気元の修行  人の心に灯をともす 4855より  写真はJさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)...

2022年01月10日 | 
【上気元の修行】4855



斎藤一人さんの心に響く言葉より…


みんなが集まって楽しく話しているときに、機嫌の悪いヤツが一人入ってきてブスっとしていると、「あの人、そのうち怒り出すんじゃないか......」って思って、みんなが不安になって、不機嫌になります。

そう、不機嫌って移るんですよ。


でもね、覚えておいてほしいのは、不機嫌の種をまいたら、それを自分で刈り取るときが必ずくるんです。

麦をまいたら、麦を刈り取るように、じゃがいもをまいたら、じゃがいもを収穫するように...。

自分がまいたものを、必ず自分で刈り取らなきゃならないときがくる。


「上気元」をいつもまいてる人間には、「上気元なこと」が必ず起こるんです。

これが「上気元の奇跡」なんです。

私は「上気元の奇跡」をずっと起こしてきたんです。

生涯納税額日本一になれたのも、いつも「上気元」でいたから、「上気元の奇跡」が起きたんだと思うんです。


私は、これからもずっと「上気元」でいます。

このことを知ってしまうと、もったいなくて、もう不機嫌にはなれません。


一人さんの仲間は、みんなで「上気元の修行」をしてるんです。

この「上気元の修行」は、やりはじめると、すごく楽しいんです。

「上気元の修行」は、特別なところに行かなくても、今日からすぐにできます。


世間で言われる「修行」には、いろいろな修行があると思います。

たとえば、山の中に入って行って滝に打たれるのも修行だし、お寺で座禅を組むのも修行ですよね。

でも、どんな修行よりもいいのは「上気元の修行」だと私は思っています。

滝に打たれたり、座禅を組んだりして、「オレは悟りを開いた」と言っていても、普段の生活で不機嫌にしていてブスッとしていたら......。

それってホントに「悟りを開いた」ということになるのでしょうか?


本当の悟りとは、「上気元で生きる」ということなんです。

だから、「上気元の修行」は、最高の修行です。

何があっても、「上気元」を貫き通すんです。

一人さんとお弟子さんたちは、そういう修行をしているのです。


例えば、お弟子さんたちと青森へ旅行に行ったとき、旅館に泊ったら、ものすごく重い布団が出てきたんです。 (布団の綿が固まっちゃっているみたいで、薄っぺらい布団なのにものすごく重い(笑)。

ホントに、コンクリートじゃないかと思うほど重いの (大笑)。

そういうときに「なんですか、この布団は!」って、旅館の人に文句を言う人がいるかもしれない。

「もうこんな旅館はこないぞ!」って、怒りだす人もいるかもしれない。

でも、一人さんたちはみんなで「この布団一枚で、一○枚分 のお楽しみがありますね」って言って、笑いあったの(笑)。

それで、誰の布団が一番重いかとか、みんなで競争して、また笑いあったの(笑)。

おかげで、すごく楽しい思い出になった。


布団が重いくらいで「上気元」を崩しちゃいけないんです。

これは、いつも「上気元」でいる戦いなんです。

一人さんは「上気元」でいることが習い性になっちゃってるから、ちょっとやそっとのことじゃ、上気元は崩れません。


この「上気元の修行」は、やってみるとホントに楽しい。

「上気元」で生きることに慣れると、もったいなくて、不機嫌ではいられなくなるんです。

不機嫌で過ごす一時間がもったいない。

不機嫌で過ごす一日がもったいない。

不機嫌で生きていることが、もったいないんです。


もし感情のままに生きていたら、「一日中、上気元の日」なんて、一年のうち、一日ぐらいしかないかもしれません。

でも意図的に心を「上気元」に向けていると、三六五日、毎日が上気元でいられるんです。

「上気元」で過ごす一年は、一○年分も二○年分も楽しい んです。



『斎藤一人 すべてがうまくいく上気元の魔法』KKロングセラーズ
https://amzn.to/3mZsviB







「怒るとツキが減っちゃうのよ。

怒らないで。

怒っちゃダメよ」

五日市剛氏の言葉だ。


まさに、不機嫌の最たるものが怒ること。

「不機嫌」は周りにそれとわかる「気分」だが、「怒る」はそれが外に行動や態度として出る。


人生とは、どんなに気分が悪くなるようなことが起こっても、不機嫌になったり、怒ったりしないかどうかを、神様から試されているゲーム。

最高の点数がもらえるのは、それを機嫌よく、「笑い」に変えられる人。

最低の点数は、「不機嫌」になったり、「怒る」こと。


現代において、特に気をつけなければならないのは、不機嫌や怒りをSNSで拡散してしまうこと。

その投稿を見ていて、気分が良くなる人はいないからだ。

そして、「ああ、そういう嫌な人だったんだ」と思われる。


怒ったり、不機嫌になるとツキが減る。

どんなことが起きても…

上気元(上機嫌)でいる人でありたい。






■メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

■Twitterはこちらから
https://twitter.com/hiroo117
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 仕事ができる人は、3分話せば... | トップ | 嫌な言葉をうまく受け流す ... »
最新の画像もっと見る