AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

いい習慣と悪い習慣 人の心に灯をともす 1210より

2013年03月28日 | 
一円さん♪の愛読しているメールマガジンよりお福分けさせていただきます…(^人^)
写真は…東京葛飾柴又帝釈天さんの境内でみつけた椿(つばき)の蕾(つぼみ)です♪…花(はな)もいいけど蕾(つぼみ)もまた可愛(かわい)い☆☆☆(^人^)
ありがとうございます…m(__)m☆☆☆


【いい習慣と悪い習慣】№1210


佐藤富雄氏の心に響く言葉より…


ドイツのレーゲンスブルグ大学ケンペンルマン博士らによる、マウスの実験報告がある。

ケンペルマン博士らのグループは、標準的な飼育ケースをふたつ用意して、一方の飼育ケースには遊具である「回し車」を入れ、もう一方のケースには何も入れず、それぞれマウスを飼育した。

当然ながら、一方のマウスは毎日遊具で遊び、もう一方のマウスはとくに何をするでもなく、のんびりと暮らすことになる。


そうすると、日頃から回し車で遊んでいたマウスの脳内に、驚くべき変化が見られた。

なんと、何もしなかったマウスに比べて、おそよ2倍もの新しい神経細胞(新生ニューロン)が生まれていることが確認されたのである。

また、回し車でなくとも、飼育ケースにトンネルや階段を設置するなど、豊かな生活環境で過ごしたマウスも、何もしなかったマウスに比べて60%も新生ニーロンの数が増えることが確認された。

こうした研究結果から、脳を成長させる新生ニューロンは、外からやってくる何らかの「刺激」によって、自在に増やすことができることが明らかになってきたのである。


あなた自身の毎日はどうだろうか?

やる気も活力もなく、何年も単調なマンネリ生活が続くと、どうしても脳に入ってくる「刺激」は減っていく。

これは、遊び道具の入っていない飼育ケースで育つマウスのようなものだ。

しかし、どんな年齢になっても、脳に「刺激」を与えてやれば、新生ニューロンはどんどん増えていくのである。


その「刺激」こそが「感動」なのだ。

感動で重要なことは、その刺激はあくまでも「予想もしなかった」ものでなければならい、という点だ。

つまり、「予定外」や「想定外」の刺激でなくては、感動とはならないのである。

脳にとっての感動とは、「予定外報酬」のことなのだ。

あらかじめ答えのわかっている報酬については、なかなか感動をともなわない。


そこで、

「習慣とは、結局のところ新たに同じことを繰り返すということではないのか?」

という疑問が生ずる。

たしかに、習慣とは繰り返しの作業である。

しかし、習慣には「いい習慣」と「悪い習慣」とがあることを忘れてはならない。


いい習慣とは何か?

ズバリ、感動をともなう習慣だ。

たとえば、誰もが必ず身につけている習慣に、食事がある。

そして美味しいお寿司を食べたとき、極上のワインを飲んだとき、わたしたちは間違いなく感動する。

それが以前に飲んだことのあるワインであっても、脳は同じことをただ続けているとは思わない。

当たり前の話だが、おいしいものは「何度食べてもおいしい」のである。


それでは、悪い習慣とはどういうものだろう?

感動のない習慣、何も感じることのできない習慣、そしてストレスを蓄積してしまう習慣だ。

夜更かし習慣、運動不足の習慣、コンビに弁当の食習慣、そして「趣味がない」という習慣。

これらから感動を得るのは不可能である。


気持のいい習慣、没頭できる習慣は、脳にとっても「いい習慣」である。

おいしい食事、適度な運動、恋愛や、それにやりがちのある仕事や趣味など、さまざまなものがこれに該当する。

『一瞬であなたの人生を変えるシンプルな習慣』フォレスト出版



日頃使う言葉や口ぐせはとても大事な習慣だ。

ポジティブでいい言葉を使うことこそ、それが「いい習慣」の始まり。

いい口ぐせがその人の良き人生をつくり、そして、運のいいポジティブな人たちを引き寄せる。


ユーモアや笑いも習慣にできる。

会話の中にユーモアを織り交ぜようとすれば、笑えるネタを毎日探すようになる。

ユーモアや笑いが、自分の習慣となって身につけば、最強の「いい習慣」となる。


また、読書も、知的で、多くの感動を呼び起こす、「いい習慣」。

毎日続ければ、そこに気づきや驚きがある。


映画やスポーツを見たり、演劇を鑑賞したり、寄席に行ったりする、ということも大きな感動体験となる。

なにも、海外旅行に行くとか、高級旅館に泊まるというような、お金のかかることばかりではない。


もちろん、日常の仕事の中や家庭生活に感動を見出すことが最高の「いい習慣」であるのは言うまでもない。

身近なことに感動できる、「いい習慣」を身につけたい。





■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
    ↓
http://www.facebook.com/hitonokokoro


■メルマガの履歴(バックナンバー)と解除はこちらから
    ↓
http://merumo.ne.jp/00564226.html


■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
    ↓
http://ameblo.jp/hiroo117

この号が気に入ったら押して下さい
▼イイネ☆彡
http://merumo.ne.jp/like/00564226/b1322/?guid=ON


バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00564226

配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/

スマートフォンの方はこちらから登録端末変更をしてください。
http://cgi.merumo.ne.jp/reader/subsc_change.do
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 我は咲くなり 100人の1... | トップ | 第868弾 バランス!フランス... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
うたしやきの窯元です~♪ (なおこ)
2013-03-28 21:27:31
うたしやきの窯元です~

アトリエ一円さん

一円さん

人の心に灯をともすさん

うたしな皆さん

ありがとうございます

今日の役に立つ話

そばにいるのが楽しい人

社会の問題を自分でいっぱい抱え、暗い顔をして悩んで

いる人がいます。その人は問題点を次から次へと列挙

してくるだけだから、たぶんその人のそばにいても楽しく

ないと思います。ところがいつもニコニコしながら、今日も

空がきれいだか、庭の花がきれいに咲いたとか、いつも

楽しい言葉がその人から出てくるとします。その人のそ

ばにいるのが楽しくなりますよね。


出典 宇宙を貫く幸せの法則 小林 正観先生

私も含め誰かのお役に立てましたら幸いです

今日の嬉しい話

明日は一日お休みで、桜さんをゆっくり眺め

ながら、神経を休めます

岩盤浴に流れるヒーリング音楽がたまりません

体力的に大丈夫だったら、岩盤浴に行ってきます

先日

岩盤浴の休憩ルームで気を失うかのごとく1時間近く眠

ってしまった私

なんと金縛りにあう夢をみて

霊ではなく、頭は起きてるんだけど、体とのバランスが

合わない瞬間の出来事だったのでは

お風呂って幸せ

特にお昼にのんびりできるってさらに幸せ

では、夜更しは性に合わないのでこの変で

うたしな皆さん

ありがとうございます

おやすみなさい


返信する
ありがとうございます^^ (いねさん^^)
2013-03-28 23:54:36
まぁ~~~
一円さん~かわいい~椿さん

ありがとうございます




うたし焼き窯元 なおこさん

いつもうたし焼きな お話ありがとうございます

そばにいると

嬉しい~楽しい~幸せ~~~

実践ジャー なおこさん



°・:,。★\( ´_ゝ`)♪ありがとう♪(´ι _` )/★,。・:・°
返信する