AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

感謝と不満の仕組み 人の心に灯をともす 1126より

2013年01月03日 | 
一円さん♪の愛読しているメールマガジンよりお福分けさせていただきます…(^人^)
写真は…ありが東海よりゆらゆら~のいねさん♪の提供です…(^人^)ありがとうございます…m(__)m☆☆☆


【感謝と不満の仕組み】№1126


西田文郎氏の心に響く言葉より…


憎しみ、悲しみ、怒り、不平不満といった否定的な感情に集中してしまうのは、感謝が足りないからです。

脳は同時に相反する情報を受け入れることはできません。


たとえば上司に叱られても「自分のことを思っていってくれているんだ。ありがたい!」と思うと、「何ていやな奴だ」という怒りなどは起こらないのです。


不満などは左脳が二者択一の理論で分析している思考ですから、何かが起こり不満だという結論を出すまでには0.4秒かかります。

しかしあらかじめ脳に感謝がインプットされていれば、たった0.1秒で感謝という感情が起こるため、不満は感謝のスピードについてこられません。


それをよくわかっていたのがお釈迦様です。

お釈迦様がすすめた教えに、“六方拝”があります。

これは“東西南北天地”の六方に感謝するというもので、東を向いて両親やご先祖様に、西を向いて家族に、南を向いて恩師に、北を向いて友人に、天地は大気、大地など自然のすべてに感謝をします。


このようにすべてに感謝をすると「生かされている」という想いが生まれてきます。

あなたがこの世に生を受けるためには、20代前で104万8576人のご先祖様の存在があり、この中で一人でも早世していたり、ほかの人と結ばれていたら、あなたという存在はなかったのです。

『驚きの最強思考「赤ちゃん脳」』 ワニブックス



感謝を先にするクセをつければ、不満や怒りなど、否定的な感情は生まれないという。

つまり、嫌な人やキライな人に会ったときは、気持ちとは逆に、感謝の言葉を口にするということ。


キライな人の態度や言動がなぜ気になるかというと、自分にも似たような欠点があることが多いから。

だから、人は自分の鏡であり、そのことを気づかせてくれたことに感謝、なのだ。


「良いことが起きたら感謝する」、というのはもちろんのことだが、「悪いことが起きたときでも感謝する」、という習慣を身につけたい。



■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
    ↓
http://www.facebook.com/hitonokokoro


■メルマガの履歴(バックナンバー)と解除はこちらから
    ↓
http://merumo.ne.jp/00564226.html


■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
    ↓
http://ameblo.jp/hiroo117/


バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00564226

配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/

スマートフォンの方はこちらから登録端末変更をしてください。
http://cgi.merumo.ne.jp/reader/subsc_change.do
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 教師の作法 「魂が震える話... | トップ | 第784弾 未来作文GO! »
最新の画像もっと見る