![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/de/49bb52e75ddab26c15804f8754b5c390.jpg)
嬉しい楽しい幸せな役に立つ興味深い話○略して『うたしやきの話』の収集家松本一円さん♪の愛読しているメールマガジンよりお福分けさせていただきます…(^人^)
写真は…東京スカイツリーで見つけたポスターを撮影させていただいたものです♪
スカイツリーのゆるキャラ『そらからちゃん♪』と『キラキラピンク色のハート』のイメージがステキでした☆☆☆
ありがとうございます☆m(__)m☆
【もっとも苦手なタイプ】№1557
五木寛之氏の心に響く言葉より…
先日、ある雑誌のインタヴューアーから、
「五木さんがもっとも苦手(にがて)とするタイプの女性は、どういう女性ですか」
という質問を受けました。
これはなかなかむずかしい。
ちょっと考えると簡単に答えられそうで、じつはあらためてふり返ってみると返答に窮(きゅう)するところがあります。
しかし、なんとか質問に答えねばならないので、ふと思いついたことをしゃべりました。
「ぼくは〈よろこび下手(べた)〉な女性が苦手です」と。
〈よろこび下手〉とか、〈よろこび上手(じょうず)〉とかいった言葉があるのかどうかは知りません。
しかし、ぼくの言わんとする感じだけはわかっていただけると思います。
ぼくの友人の母親に、こんなタイプの女性がいました。
息子である彼が、親孝行のつもりで有名な観光地へ案内する。
まあかりに西伊豆あたりのひなびた温泉地だとしましょう。
「どうです、ほんとうに静かでいいところでしょう?」
と、ふだんは親不孝な息子が殊勝(しゅしょう)な口ぶりで感心してみせる。
すると、その母親は必ずこんなふうに応ずるんだそうです。
「そうね。ここもわるくないけど、わたしは湯布院(ゆふいん)のほうがもっと静かでいいと思うわ」
本当はうれしいんですね。
息子のたまさかの優しさに心は感謝で一杯なくせに、そういう場面になると素直によろこぶことができない。
「ほんとうにすてきね!うれしいわ」
と、心の中ではつぶやきながら、それが言葉に出てこない。
これはひねくれているわけでもなんでもないのですね。
ただたんに照れているだけなのです。
つまり、〈よろこび下手〉。
『生きるヒント』Gakken
最悪のいじめは、「無視」という存在の否定。
最高のよろこびは、「共感」という存在の肯定。
共感とは、素直に喜べること。
喜ぶのが上手な人と一緒にいることほど、楽しいことはない。
誰だって、自分のことを認めてもらいたくてウズウズしている。
喜び上手な人は最高に魅力的だ。
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
↓
http://www.facebook.com/hitonokokoro
■メルマガの履歴(バックナンバー)と解除はこちらから
↓
http://merumo.ne.jp/00564226.html
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
↓
http://ameblo.jp/hiroo117
この号が気に入ったら押して下さい
▼イイネ☆彡
http://merumo.ne.jp/like/00564226/b1569/?guid=ON
バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00564226
配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/
スマートフォンの方はこちらから登録端末変更をしてください。
http://cgi.merumo.ne.jp/reader/subsc_change.do
写真は…東京スカイツリーで見つけたポスターを撮影させていただいたものです♪
スカイツリーのゆるキャラ『そらからちゃん♪』と『キラキラピンク色のハート』のイメージがステキでした☆☆☆
ありがとうございます☆m(__)m☆
【もっとも苦手なタイプ】№1557
五木寛之氏の心に響く言葉より…
先日、ある雑誌のインタヴューアーから、
「五木さんがもっとも苦手(にがて)とするタイプの女性は、どういう女性ですか」
という質問を受けました。
これはなかなかむずかしい。
ちょっと考えると簡単に答えられそうで、じつはあらためてふり返ってみると返答に窮(きゅう)するところがあります。
しかし、なんとか質問に答えねばならないので、ふと思いついたことをしゃべりました。
「ぼくは〈よろこび下手(べた)〉な女性が苦手です」と。
〈よろこび下手〉とか、〈よろこび上手(じょうず)〉とかいった言葉があるのかどうかは知りません。
しかし、ぼくの言わんとする感じだけはわかっていただけると思います。
ぼくの友人の母親に、こんなタイプの女性がいました。
息子である彼が、親孝行のつもりで有名な観光地へ案内する。
まあかりに西伊豆あたりのひなびた温泉地だとしましょう。
「どうです、ほんとうに静かでいいところでしょう?」
と、ふだんは親不孝な息子が殊勝(しゅしょう)な口ぶりで感心してみせる。
すると、その母親は必ずこんなふうに応ずるんだそうです。
「そうね。ここもわるくないけど、わたしは湯布院(ゆふいん)のほうがもっと静かでいいと思うわ」
本当はうれしいんですね。
息子のたまさかの優しさに心は感謝で一杯なくせに、そういう場面になると素直によろこぶことができない。
「ほんとうにすてきね!うれしいわ」
と、心の中ではつぶやきながら、それが言葉に出てこない。
これはひねくれているわけでもなんでもないのですね。
ただたんに照れているだけなのです。
つまり、〈よろこび下手〉。
『生きるヒント』Gakken
最悪のいじめは、「無視」という存在の否定。
最高のよろこびは、「共感」という存在の肯定。
共感とは、素直に喜べること。
喜ぶのが上手な人と一緒にいることほど、楽しいことはない。
誰だって、自分のことを認めてもらいたくてウズウズしている。
喜び上手な人は最高に魅力的だ。
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
↓
http://www.facebook.com/hitonokokoro
■メルマガの履歴(バックナンバー)と解除はこちらから
↓
http://merumo.ne.jp/00564226.html
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
↓
http://ameblo.jp/hiroo117
この号が気に入ったら押して下さい
▼イイネ☆彡
http://merumo.ne.jp/like/00564226/b1569/?guid=ON
バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00564226
配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/
スマートフォンの方はこちらから登録端末変更をしてください。
http://cgi.merumo.ne.jp/reader/subsc_change.do