
「いい質問ができるかどうか」というお話です。
_______
「聞く力」と同様、「質問力」も大切です。
十八世紀を生きたフランスの哲学者ヴォルテールは、「答ではなく、むしろ問いによって人を判断すべきである」という言葉を残しています。
言い換えれば、「いい質問ができるかどうかで、その人の能力が判断できますよ」ということです。
たしかに、会話の中で上手に質問できる人は、とても博識です。
そもそも、適切な質問ができるということは、それだけ知識が豊富であることを意味します。また、気配りも上手です。
だから、会話を続けているうちに、いつの間にか主導権を握り、みんなの信頼を獲得していくのです。
そういう意味では、ぜひ「質問上手」になりたいものです。
誰かと会話しているとき、もちろん相手の話を黙って聞く姿勢も大切です。しかし、あまりにも無反応では会話も弾みませんし、話している人との距離を縮めることもできません。
何の質問もしないで聞いているばかりの相手だと、「この話に興味がないのかな」とか「私が言っていることをわかっているのかな」と不安になります。
ましてや上の空で聞いているような人に対しては、なんだか話をすること自体が無意味でバカバカしいことに思えてくるでしょう。
相手をそんな気持ちにさせないためには、上手にあいづちを打ったり、ときには身を乗り出して、「一生懸命に聞いているんですよ」というシグナルを発したりすることが必要です。
相手の話をしっかり聞いていればこそ、質問も出てくるものです。
また、話しているほうにすれば、質問してもらえてこそ、「興味を持って聞いてくれているんだな」と感じ、さらに話に熱が入るというものです。
_______
「また会いたい」と思われる人
鹿島しのぶ 著
三笠書房
_______
話している人にしてみたら、相手が聞いているのか上の空なのかはスグに察知します。
相手にバレていないと思ったら大間違いで、はっきり言って、上の空で聞いている人のことは信用しませんし、大事なことを頼むこともないでしょう。
この人いいな、また会いたいな、という人は例外なくちゃんと話を聞く人であり、
しっかり聞いていたからこそできる質問で、且つ相手の気分を害さない質問をしています。
また、誰が伸びるか?誰が伸び悩むか?は、すぐにわかるそうです。
___
【リアクション上手は、受け取り上手】
私は仕事柄、セミナーや研修に参加する人たちを多く見ている。
そのうち「誰が伸びるか」「伸び悩むのは誰か」は、セミナーがスタートした瞬間に、すぐに見分けがつく。
伸びる人は、例外なく聞き上手である。
豊かな表情で、リアクションしながら聞く。
例えば、話し手がジョークを言ったら、声を出して笑う。
納得できる話なら、大きくうなずく。
聞き手がリアクション上手だと、話し手のサービス精神にスイッチが入り、予定以外のオマケ情報まで話してくれる。
つまり、聞き手の態度が、相手から受け取る量を決めているのだ。
人の話を聞く時は、精一杯のリアクションをしながら聞こう。
きっと、いつもとは違う何か素敵なものが手に入ることだろう。
(「選ばれる人になる34の習慣」門田由貴子 著 / ダイヤモンド社)
___
聴く姿勢って、本当に大切です。
「我以外皆師」と思っている人は、謙虚で腰が低く、どんな人からも学ぼうとするので、結果、自分の成長にも繋がっていきますし、いい質問も生まれます。
中村天風さんの言葉で締めます。
「偉くなる人とそうならない人と、差が出てくるかっていうと、同じ話を聴いても、聴き方、受け取り方が全然違うからなんです。
受け取ったことを自分の人生に、どう応用していくかということだけの差なんです」
__________
今日も最後まで読んで頂きありがとうございます。
心より感謝します。
__________
ブログにも記事をアップしてあります。
「魂が震える話」ブログ
http://ameblo.jp/and-kei/
このメルマガは、
転送、掲載、自由です。
朝礼や飲み会の席、友人や家族との会話で、どんどんご活用いただけたらと思います。
こちらから登録出来ます。
↓ ↓ ↓
http://rush1000.com/form_if.cgi?id=tamafuru&u=a4243f144db0dd26
ブログやメルマガ、フェイスブック等のネタとして使用する際は、以下のような文を入れて頂ければ、断りは要りません。
___
この話は、メルマガ「魂が震える話」で紹介されていました。
kara-reg+tamafuru@rush1000.com
空メールを送信して登録できます。
※件名にはお名前を指定することができます。
※お名前を入力する場合は、姓と名はスペースで区切ってください。
※宛先は変更せずにそのまま送信してください。
___
よろしくお願い致します。
--------------------
発行責任者 「魂が震える話」けい
お問い合わせ kei@tamafuru.com
--------------------
_______
「聞く力」と同様、「質問力」も大切です。
十八世紀を生きたフランスの哲学者ヴォルテールは、「答ではなく、むしろ問いによって人を判断すべきである」という言葉を残しています。
言い換えれば、「いい質問ができるかどうかで、その人の能力が判断できますよ」ということです。
たしかに、会話の中で上手に質問できる人は、とても博識です。
そもそも、適切な質問ができるということは、それだけ知識が豊富であることを意味します。また、気配りも上手です。
だから、会話を続けているうちに、いつの間にか主導権を握り、みんなの信頼を獲得していくのです。
そういう意味では、ぜひ「質問上手」になりたいものです。
誰かと会話しているとき、もちろん相手の話を黙って聞く姿勢も大切です。しかし、あまりにも無反応では会話も弾みませんし、話している人との距離を縮めることもできません。
何の質問もしないで聞いているばかりの相手だと、「この話に興味がないのかな」とか「私が言っていることをわかっているのかな」と不安になります。
ましてや上の空で聞いているような人に対しては、なんだか話をすること自体が無意味でバカバカしいことに思えてくるでしょう。
相手をそんな気持ちにさせないためには、上手にあいづちを打ったり、ときには身を乗り出して、「一生懸命に聞いているんですよ」というシグナルを発したりすることが必要です。
相手の話をしっかり聞いていればこそ、質問も出てくるものです。
また、話しているほうにすれば、質問してもらえてこそ、「興味を持って聞いてくれているんだな」と感じ、さらに話に熱が入るというものです。
_______
「また会いたい」と思われる人
鹿島しのぶ 著
三笠書房
_______
話している人にしてみたら、相手が聞いているのか上の空なのかはスグに察知します。
相手にバレていないと思ったら大間違いで、はっきり言って、上の空で聞いている人のことは信用しませんし、大事なことを頼むこともないでしょう。
この人いいな、また会いたいな、という人は例外なくちゃんと話を聞く人であり、
しっかり聞いていたからこそできる質問で、且つ相手の気分を害さない質問をしています。
また、誰が伸びるか?誰が伸び悩むか?は、すぐにわかるそうです。
___
【リアクション上手は、受け取り上手】
私は仕事柄、セミナーや研修に参加する人たちを多く見ている。
そのうち「誰が伸びるか」「伸び悩むのは誰か」は、セミナーがスタートした瞬間に、すぐに見分けがつく。
伸びる人は、例外なく聞き上手である。
豊かな表情で、リアクションしながら聞く。
例えば、話し手がジョークを言ったら、声を出して笑う。
納得できる話なら、大きくうなずく。
聞き手がリアクション上手だと、話し手のサービス精神にスイッチが入り、予定以外のオマケ情報まで話してくれる。
つまり、聞き手の態度が、相手から受け取る量を決めているのだ。
人の話を聞く時は、精一杯のリアクションをしながら聞こう。
きっと、いつもとは違う何か素敵なものが手に入ることだろう。
(「選ばれる人になる34の習慣」門田由貴子 著 / ダイヤモンド社)
___
聴く姿勢って、本当に大切です。
「我以外皆師」と思っている人は、謙虚で腰が低く、どんな人からも学ぼうとするので、結果、自分の成長にも繋がっていきますし、いい質問も生まれます。
中村天風さんの言葉で締めます。
「偉くなる人とそうならない人と、差が出てくるかっていうと、同じ話を聴いても、聴き方、受け取り方が全然違うからなんです。
受け取ったことを自分の人生に、どう応用していくかということだけの差なんです」
__________
今日も最後まで読んで頂きありがとうございます。
心より感謝します。
__________
ブログにも記事をアップしてあります。
「魂が震える話」ブログ
http://ameblo.jp/and-kei/
このメルマガは、
転送、掲載、自由です。
朝礼や飲み会の席、友人や家族との会話で、どんどんご活用いただけたらと思います。
こちらから登録出来ます。
↓ ↓ ↓
http://rush1000.com/form_if.cgi?id=tamafuru&u=a4243f144db0dd26
ブログやメルマガ、フェイスブック等のネタとして使用する際は、以下のような文を入れて頂ければ、断りは要りません。
___
この話は、メルマガ「魂が震える話」で紹介されていました。
kara-reg+tamafuru@rush1000.com
空メールを送信して登録できます。
※件名にはお名前を指定することができます。
※お名前を入力する場合は、姓と名はスペースで区切ってください。
※宛先は変更せずにそのまま送信してください。
___
よろしくお願い致します。
--------------------
発行責任者 「魂が震える話」けい
お問い合わせ kei@tamafuru.com
--------------------