goo blog サービス終了のお知らせ 

AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

恥を知ること 人の心に灯をともす 925より

2012年03月07日 | うたしやきなお話
一円サンの愛読しているメールマガジンより…お福分けさせて…いただきます…m(__)m…
写真は…謎の美女あきちゃんサン♪の提供で『渥美(あつみ)半島のつくしサン♪』です♪…
渥美は自然の美しい豊かなところ…柴又は渥美清(あつみきよし)サン♪の『男はつらいよ』の寅サン♪で有名なところなので…『渥美(あつみ)』つながりでいい感じです♪…
どうもありがとう…ございます…m(__)m…


【恥を知ること】№925


梅原猛氏の心に響く言葉より…


イギリス人の小説家、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)は日本人は礼儀正しく、恥を知っていると書きました。

ただ、この日本人のよきメンタリティがだんだん失われていくのではないかと嘆いていました。

彼が書物を著していたのは明治20年代の日本においてですが、近代文明を取り入れることに成功すれば、このメンタリティが失われるのではないかというのです。


実際、その後の日本は「進歩」という思想により立派な国になりますが、一方で道徳的品性がだんだん低くなっていきます。

いわば「恥知らず」の人間が多くなった。


日本人にとって「恥」は、たいへん大事な価値観です。

「罪」と「恥」を比べれたとき、「恥」のほうを重視する。

「罪」の概念が内面的なのに対し、「恥」は外面的で浅いものであるともいわれますが、けっしてそうではありません。

「恥ずかしいことはしない」という深い道徳性に裏付けられていて、だからこそ嘘もいわないのが日本人だったのです。


ある意味では「誇り」であり、それゆえに恥をかかされたら切腹することもあった。

その「恥」の観念が、いまやたいへんうすれている。

「なぜ恥じることが必要なのか」という、まったく無恥の人間が非常に増えています。

『近代文明はなぜ限界なのか』PHP文庫



『若いうちは恥をかけ』とは、「臆病にならず、もっと挑戦しなさい」、「失敗したら恥ずかしいという気持を捨てなさい」、ということで、自分ひとりが恥をかけばすむことをいう。

かたや、『恥を知れ』とは、「不名誉なこと」、「卑怯なこと」、「人のせいにすること」、「見苦しいこと」をしないということであり、人様に迷惑が及んだり、不快な気持を起こさせることをしたときに言う言葉だ。


昨今は、この『恥を知れ』という感覚が希薄になっている。

例えば、電車の中での化粧したり、路上やコンビニの前の地面に座り込む若者。

言い訳や言い逃(のが)れ、人のせいにする政治家や経営者。

そこには、姿の美しさとか、慎み深さ、礼儀正しさという、品性がひとつも感じられない。


「恥知らず」の人間になってはいけない。

日本人のよき美徳、「道徳的品性」を忘れないでいたい。




□□□□□□□□

【人の心に灯をともす】

メルマガ登録はこちら(空メールで登録できます)
    ↓
00564226s@merumo.ne.jp

□□□□□□□□

メルマガの履歴(バックナンバー)と解除はこちらから
    ↓
http://merumo.ne.jp/00564226.html

□□□□□□□□

朝だけ、Twitter(ツイッター)はじめました

本日のメルマガを短文でつぶやいてます

よかったらフォローしてください
    ↓
http://twitter.com/hiroo117

□□□□□□□□

【人の心に灯をともす】のブログはこちら
    ↓
http://ameblo.jp/hiroo117/

□□□□□□□□

【人の心に灯をともす】http://merumo.ne.jp/00564226.html より 、とひとこと表記いただければ、このブログの引用、転載はご自由です

わざわざ、ご連絡の必要はありません


バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00564226
スマートフォンの方はこちらから登録端末変更をしてください。
http://cgi.merumo.ne.jp/reader/subsc_change.do
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 心の持ち方 100人の1歩より | トップ | 親の言うことをきかない!(*^... »
最新の画像もっと見る