goo blog サービス終了のお知らせ 

AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

貴老の人 人の心に灯をともす 2378 より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(^人^)ありが...

2016年03月01日 | 
【貴老の人】№2378


今西恭晟氏の心に響く言葉より…


《年齢とともに、肉体は衰えていきます。

しかし、年齢とともに、人間的魅力を増し、人間的成熟を深めていく人はたくさんいます。

そういう人を貴老(きろう)の人といいます》(藤尾秀昭)


「貴老」とは、老人を敬っていう言葉です。

「老人に対して貴老と呼ぶ。好い語である。老人はいつまでも愚老になってはいけない」と、安岡正篤は語っています。


貴老であるには、何事にも興味を持つことです。

年齢とともに興味が薄れ、学ばなくなっては、愚老になるばかりです。

愚老とは老いて愚かになることで、これは老のマイナス面でしょう。


しかし、老には長年経験を積んで、そのことに熟練するという「老練」「老熟」という側面があります。

老のプラス面を深めていく人生でありたいものです。


『魂に響く108の言葉』プロセスコンサルティング





「少にして学べば壮にして為すこと有り。

壮にして学べば老いて衰えず。

老いて学べば死して朽ちず」

という、佐藤一斎の『言志四録』の中の有名な言葉がある。


青少年の若い年頃に学べば、壮年(中年)になって、ひとかどの仕事を成し遂(と)げることができる。

壮年になっても学び続ければ、気力胆力が衰えることはない。

老年になっても学び続けることができれば、見識はより深くなり、死後もその名声が朽(く)ちることはない。


言志四録は全4巻1133条ある。

佐藤一斎は、80歳になってから2年間で、そのおよそ3割の340条を書き上げたという。


いくつになっても好奇心を持ち、学ぶ姿勢があるなら年は取らない。

しかし、今どんなに若くても、好奇心を忘れ、学ぶことをしないなら、若くしてすでに愚老の人となっている。


貴老の人をめざしたい。







■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■メルマガの履歴(バックナンバー)はこちらから
http://merumo.ne.jp/00564226.html

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

★Google+始めました!
https://plus.google.com/b/115426645501816794861/115426645501816794861/posts

この号が気に入ったら押して下さい
▼イイネ☆彡
http://merumo.ne.jp/like/00564226/b2391/?guid=ON


バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00564226

配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 調子 100人の1歩より ... | トップ | 仇を恩で返す人 「魂が震え... »
最新の画像もっと見る