![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5b/5f7ea819c88583229060bfd283ec2e3a.jpg)
一円の愛読しているメールマガジンよりみなさんにお福分けさせていただきます〓〓〓〓〓
写真は愛知県岡崎の奥殿陣屋で撮影したものです〓〓〓〓〓
【冷暖自知(れいだんじち)】№482
永井政之氏の心に響く言葉より…
浅草に慶応ニ年(1866年)創業の寿司の名店があります。
そこの五代目主人は、先代から一度も寿司の握り方を教わらなかったそうです。
その先代もまた、握り方も仕込みの方法もすべて親方の仕事を見ながら、自分でやってみて体で覚えたそうです。
それが店の代々の流儀なのでしょう。
将棋の棋士の世界にも同じようなことが言え、何も教えてくれない師匠のお陰で強くなれたという棋士もいます。
師匠が「一局教えてやろう」というときは、「見込みがないから破門する」という意味であったりするそうです。
「冷暖自知(れいだんじち)」
冷暖自ら知る、とは水が冷たいか暖かいか、そんなことは人からああだこうだと説明を聞くより、自分でさわってみればすぐにわかることだ、という意味。
仏法や禅の真髄(しんずい)というのは、師に教わったり頭で学ぶものではなく、みずからの体験を通して会得(えとく)し、悟る以外にないということです。
『ふっと心がかるくなる 禅の言葉』永岡書店
日本の武道には、「見取り稽古(みとりけいこ)」という、自分の師や先輩の試合や練習を見る稽古がある。
ただ見るだけでなく、相手になりきり、それをあとで実際に再現し、真似をするのだ。
自転車でも、水泳でも、体で覚えたものは時がたっても忘れない。
昨今は、何をするにしても、「最短の時間」で、「無駄なく」、という効率を求められる。
しかし、効率よく覚えたものは、効率よく忘れる。
失敗を重ね、不器用で無駄が多い人は一見すると回り道のようだが、本当は最短の道を歩んでいるのかもしれない。
なぜなら、自得した人はそれが借り物ではなく、自分の身についているからだ。
深い気づきは、体得からしか得られない。
「冷暖自知(れいだんじち)」
水が冷たいか暖かいかは、さわればすぐわかる。
我々は、とかく頭で考えすぎる。
傍観者(ぼうかんしゃ)にならず、自ら渦中(かちゅう)に飛び込み、真髄(しんずい)をつかみたい。
□□□□□□□□
【人の心に灯をともす】
メルマガ登録はこちら(空メールで登録できます)
↓
00564226s@merumo.ne.jp
□□□□□□□□
メルマガの履歴(バックナンバー)と解除はこちらから
↓
http://merumo.ne.jp/00564226.html
□□□□□□□□
朝だけ、Twitter(ツイッター)はじめました
本日のメルマガを短文でつぶやいてます
よかったらフォローしてください
↓
http://twitter.com/hiroo117
□□□□□□□□
【人の心に灯をともす】のブログはこちら
↓
http://ameblo.jp/hiroo117/
□□□□□□□□
【人の心に灯をともす】http://merumo.ne.jp/00564226.html より 、とひとこと表記いただければ、このブログの引用、転載はご自由です
わざわざ、ご連絡の必要はありません
バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00564226
写真は愛知県岡崎の奥殿陣屋で撮影したものです〓〓〓〓〓
【冷暖自知(れいだんじち)】№482
永井政之氏の心に響く言葉より…
浅草に慶応ニ年(1866年)創業の寿司の名店があります。
そこの五代目主人は、先代から一度も寿司の握り方を教わらなかったそうです。
その先代もまた、握り方も仕込みの方法もすべて親方の仕事を見ながら、自分でやってみて体で覚えたそうです。
それが店の代々の流儀なのでしょう。
将棋の棋士の世界にも同じようなことが言え、何も教えてくれない師匠のお陰で強くなれたという棋士もいます。
師匠が「一局教えてやろう」というときは、「見込みがないから破門する」という意味であったりするそうです。
「冷暖自知(れいだんじち)」
冷暖自ら知る、とは水が冷たいか暖かいか、そんなことは人からああだこうだと説明を聞くより、自分でさわってみればすぐにわかることだ、という意味。
仏法や禅の真髄(しんずい)というのは、師に教わったり頭で学ぶものではなく、みずからの体験を通して会得(えとく)し、悟る以外にないということです。
『ふっと心がかるくなる 禅の言葉』永岡書店
日本の武道には、「見取り稽古(みとりけいこ)」という、自分の師や先輩の試合や練習を見る稽古がある。
ただ見るだけでなく、相手になりきり、それをあとで実際に再現し、真似をするのだ。
自転車でも、水泳でも、体で覚えたものは時がたっても忘れない。
昨今は、何をするにしても、「最短の時間」で、「無駄なく」、という効率を求められる。
しかし、効率よく覚えたものは、効率よく忘れる。
失敗を重ね、不器用で無駄が多い人は一見すると回り道のようだが、本当は最短の道を歩んでいるのかもしれない。
なぜなら、自得した人はそれが借り物ではなく、自分の身についているからだ。
深い気づきは、体得からしか得られない。
「冷暖自知(れいだんじち)」
水が冷たいか暖かいかは、さわればすぐわかる。
我々は、とかく頭で考えすぎる。
傍観者(ぼうかんしゃ)にならず、自ら渦中(かちゅう)に飛び込み、真髄(しんずい)をつかみたい。
□□□□□□□□
【人の心に灯をともす】
メルマガ登録はこちら(空メールで登録できます)
↓
00564226s@merumo.ne.jp
□□□□□□□□
メルマガの履歴(バックナンバー)と解除はこちらから
↓
http://merumo.ne.jp/00564226.html
□□□□□□□□
朝だけ、Twitter(ツイッター)はじめました
本日のメルマガを短文でつぶやいてます
よかったらフォローしてください
↓
http://twitter.com/hiroo117
□□□□□□□□
【人の心に灯をともす】のブログはこちら
↓
http://ameblo.jp/hiroo117/
□□□□□□□□
【人の心に灯をともす】http://merumo.ne.jp/00564226.html より 、とひとこと表記いただければ、このブログの引用、転載はご自由です
わざわざ、ご連絡の必要はありません
バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00564226
要は頭でああじゃこうじゃ考えるよりも
実際にやってみたほうがすぐによくわかる
ということです
例えば『水』というものを説明を聞くより
も、『水』に自分の手をつっこむことで『
水』とはこんなものかと体験的にわかると
の違いですね~
体験はやっぱりとおってもすばらしく尊いことなんですね~
肉体があるおかげさまで体験できるのですからね~
どんだけ楽しく貴重なありがたい学びかしれません
アハハハハハハハ~
イネは 今日 縁ディーさんに 連れて行って頂いた ご縁市で イネの ゆらゆら~の恩師に 10年ぶりぐらいに再開しました~
ゆらゆら~を初めて 3年半 心より 感謝の気持ちを 伝えたいのと 聞きたいことばかり~
今回 教室をはじめる前にも 一度 教室をやったことがあるのですが そのときは 恩師の方に 頼りすぎ 自信をなくし やめてしまいました~
今回も また 同じことをしようとしているのだろうか、、、
っと、、、
自分を 見つめる すてきな記事 ありがたいです~
以前とは 違う 自分が ある
そう~ それは わかる
もう一歩 成長できる のかなぁ~~~
いいねぇ~
すてきな プレゼント
とってもステキなことだと思います
さらに聴きたいことがあるって、またまたステキですね
恩師さんもさぞかし喜ばれたことでしょうねぇ~
一円もなかなかたいしたことは
できませんが、
ありがとう(^人^)ございますと
お世話になってきた人達に感謝感謝で
ありがとうを伝えていく人生になって
います
そういう風に関係を温めていけるって
素適だなって思います
一円はがむしゃらしてきてしまって、感謝が足りずに暮らしてきたほうなのでよけいにそう思います
一円の回りの人達は本当にそういうことの
よくできる温かい優しさ、心使いのできる
方々ばかりで、お子ちゃま一円は、
適宜学ばせていただいているのが現状です
ありがとうございますm(__)m
感謝感謝ですね~
『実るほど頭を垂れる稲穂かな』
って、言葉はよく耳にしますが、
一円、自分自身の
嬉しい楽しい幸せ~アハハ~◎^∇^◎を
実現してからというもの、
まさにまさにそればかりですよね~
だって、一円の嬉しい楽しい幸せ~はすべてみなさんのおかげさまによるものですから◎^∇^◎
一円が持ち合わせているものは、神様からいただいた生命一つ
いただきもの人生
だから感謝感謝の人生になりました
だから、一円は自分のできるちょっとのことをこの世でさせていただいているだけなんですけど、このできることにしたって、その才能、機会や場所、すべていただきものですからね~
ただ、それを発揮するだけ
発揮することは、ありがとうなんです
思いきり才能をこの世で発揮することは
才能を与えてくださった存在達に
たいする感謝になるんです
嬉しい楽しい幸せ~◎^∇^◎って、
まあ、そんなことですよね~
アハハハハハハ~
話がそれました~
本題は…
いねさん、コメントありがとう
だけでした~アハハ~(笑)
イネさん
ステキなお話ありがとうございます
イネさんの感謝の気持ちのお話は
わたしもどこかで似た気持ちありました
イネさんが言われるように
違う自分って成長する事なんだなぁ
ときどき自分見つめよう
一円さんのいただきもののお話
命は神様からのいただきもの
そして数えられないくらいのいただきもの
今までいくつ気づかせて頂いたのかな
いただきもの
いったん抱き気づくかな
ハグハグ抱き気づいていきましょう~(*^.^*)
いや~ほんと、一円自身、楽しませて
いただいているだけでして、みなさんと
こうして交流できることが一円の喜びで
ありまして、気づきをいただいているのは
お互い様です
アハハ~
嬉しい楽しい幸せ~全快でござる~(笑)
マリカさん、コメントどうもありがとう~