AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

正月の正の字の意味 人の心に灯をともす 2682 より 写真はAさんからいただいたプレゼントですヾ(...

2016年12月31日 | 
【正月の正の字の意味】2682


相田みつを氏の心に響く言葉より…


正月の《正》という字ね、字引で引くとすると「何ヘン」で引くと思いますか?

やさしい字だから改まって引いたことがないかな?

昔の漢和辞典ではね、「止」というヘンで引くんですよ。


《正》というのはね、「一に止まる」ということです。

「一を守る」それが正。


それでは一とは何でしょう?

一とは原点、一とは自分、一とはこのわたしです。


自分が人間としての原点に止まる、それが正。

自分が人間としての原点を守る、それが正。

自分が自分の原点に立ち帰る、それが正です。


そして、自分が自分の原点に立ち帰る月、それが正月です。

つまり、自分が自分になる月、それが正月。

自分が自分になるということは、人間としての、本来の自分になること。


それでは本来の自分とは何か?

「そんとく」「勝ち負け」お金の「有る無し」等と比べることをやめた自分、それが本来の自分です。


子供のことで言うならば柿の落ち葉をみて「わァ、キレイ!」と感動し、その落葉を大事に拾ってきた子供の心、それが子供本来の心です。

感動することにお金は一銭もかかりません。

感動にそんとくはありません。

そんとくを離れた人間本来の自分に立ち帰る月、それが正月です。

ふだんの私達の現実生活は、いつも「そんとく」「勝ち負け」という「比べっこ」にふり廻されているから、一年に一ぺん、そういう世間的な「比べっこ」をやめて本来の自分に帰ろうというのが正月です。


正月になると、寺によっては、「修正会(しゅしょうえ)という行事をします。

「修正する会」と書きます。

何を修正するのでしょう?


昨年やってきたことのあやまち、失敗を反省し、同じことをくり返さないように、自分の原点に立ち帰って、自分の生き方の軌道修正をするんですね。

そして、自分のことばかりではなくて、世の中の平安や世界の人々の幸せを祈願するわけです。

つまり、正月とは、「そんとく」で歪められた自分の軌道修正をする月ともいえます。


『一生感動 一生青春』文化出版局





神社において、「大祓式(おおはらえしき)」という行事が年に二回ある。

ひとつは六月三十日に行われる「夏越(なごし)の大祓」、もうひとつが十二月三十一日に行われる「師走(しわす)の大祓」だ。

十二月の大祓式は、新たな年を迎えるために、心身を清める祓。

この一年の間に身についた罪や穢(けが)れ、災厄を祓い、自らを振り返り、省(かえり)みる行事。


祓うというと、その罪がどこかへ吹き飛ばすかのように思ってしまうが、そうではない。

吹き飛ばすなら、神社周辺は人々の罪や穢れでいっぱいになってしまうからだ。

そうではなくて、本当の意味は、神さまの力が一人一人の人間の内に入り、マイナスをプラスに変えてくれる働きのことをいうそうだ。

いわば、免疫力を高めるということ。


大晦日(おおみそか)、罪穢れを祓い、そして新たな年を迎えたい。








■新メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

★Google+始めました!
https://plus.google.com/b/115426645501816794861/
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« vol.2857 [ありがとうござい... | トップ | vol.3190 最後の夕日 魂が震... »
最新の画像もっと見る