goo blog サービス終了のお知らせ 

AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

齢をとるほど凄まじい生き方を 人の心に灯をともす 5684より 写真はKさんからいただいたプレゼント...

2024年11月10日 | 
【齢をとるほど凄まじい生き方を】5684



森信三(のぶぞう)氏の心に響く言葉より…


■人は退職後の生き方こそ、その人の真価 だといってよい。

退職後は、在職中の三倍ないし五倍の緊張をもって、晩年の人生と取り組まねばならぬ。



■人間晩年になっても仕事が与えられるということは、真(まこと)に忝(かたじけな)い極みと思わねばならぬ。

待遇の多少などもちろん問題とすべきではない。




『森信三一日一語』致知出版社
https://q.bmd.jp/91/119/967/393






多くの人は、定年後はのんびりと、あくせくしないでゆっくり暮らしたいと思う。

しかし、そんな生活は1ヵ月もすれば飽(あ)きてしまう。

人生100年とするなら、定年後の30年や40年(これは、実際に仕事をしている期間と同じ)をどう過ごすというのか。


会社一筋で定年退職した人は、外の世界との接触がない。

異業種、異性別、異文化、異役職、異世代、異国人、異組織、との繋(つな)がりがないのだ。

退職後の人生を豊かにすごすには、会社に入社したときから、この「異」の環境に触れる必要がある。


それが、越境学習。

自分のコンフォートゾーンを抜け出して、アウェイに越境して学習すること。


また、定年後、必要となるのが、余生を過ごすという意識ではなく、現役時代より3倍も4倍も頑張る気持ち。

そこから、スタートだという気持ちで頑張る。

のんびりしようと思ったら、そこからガタガタと音を立てて崩れ落ちるからだ。


「人生は今日が始まり」という姿勢の人には、いろいろな人から声がかかる。

頼まれごとがどんどん増える。


《人間はおっくうがる心を刻々に切り捨てねばならぬ。そして齢をとるほどそれが凄まじくならねばなるまい。》(森信三)


おっくうがる心を切り捨て…

齢をとるほど、凄まじい生き方ができる人でありたい。





●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!
https://q.bmd.jp/91/119/968/393
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

■メルマガの登録はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/969/393

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
https://q.bmd.jp/91/119/970/393

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
https://q.bmd.jp/91/119/971/393

■X(旧ツイッター)はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/972/393
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 微差はやがて大差となる 人... | トップ | 運とは人望 人の心に灯をと... »
最新の画像もっと見る