AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

感動できない人間は行動もできない 人の心に灯をともす 4059より 写真はMさんからいただいたプレゼ...

2020年08月30日 | 
【感動できない人間は行動もできない】4059



行徳哲男師の心に響く言葉より…


二千年も前に、ローマ帝国は観客が五万人も入るコロシアムを造った。

また、当時、街の中には上下水道が完備していたというんですね。

ということは金属のパイプを造る術も知っていたんですね。

そのローマ帝国さえ滅びていくんです。


それから四千年も前に、スフィンクスやピラミッドを造ったエジプト文明、あるいは、中世になってポルトガル、スペインといった文明国が無残にも衰えていっています。

さらには、イギリスにあらずんばとまでいわしめた大英帝国でさえ、今はロンドンで何十万という人が職にあぶれている。

こういう盛衰がなぜ起こってくるのか。

これは、私が思うに、国が豊かになって恵まれてくると、だんだん、人間は感激というものを失ってパワーがなくなってくるからだと思うんですよ。

だから、「感動なき民族は滅びる」と。


私は十九年間、山にこもって、「頭を使わない」訓練、つまり、人間に感動を呼び起こすことを長くやってきて感ずることは、感動はパワーを生み出すということです。

山の中では一切、頭を使わない。

そうしたら、生き生きしてくる。

だから頭は命ではないんです。

頭は逆に命を鈍らせる。


もう亡くなられましたが、柴田錬三郎という作家がおりましたでしょう。

『眠狂四郎』を書いた、あの柴田先生が、戦争中、台湾とフィリピンの間のバシー海峡を輸送船で渡ろうとしていたとき、アメリカの潜水艦にやられて、仲間は皆死んで柴田先生だけ生き残ったらしいんです。

そこでイラストレーターの横尾忠則さんが、ある時、「あなたは物書きでしょ。第二次大戦中にバシー海峡で船が沈められて、皆、死んでいったのに、あなたは助かった。そんな貴重な体験をしていながら、物書きのくせになぜそのことを書かないんですか」と、柴田先生に聞いた。

そうしたら、柴田先生が言ったそうです。

「わしは漂流した時のことを、よく覚えていないんだ」と。


それで、横尾さんが、「そんなばかなことはないでしょ。漂流した時に『助かりたい』とか、いろいろなことを考えたでしょ」と言い返した。

その時に柴田先生が言った言葉がね、「いや、そうではない。わしはあの時、何も考えなかった」と、「考えたやつは皆死んでいったんだよ」と言った。


つまり、「頭は力ではない」んです。

だから、さっきの偏差値の話ですが、偏差値を磨けば磨くほど、人間の生きる力は弱くなる、それは私たちは十九年間、山にこもって実感したことです。
頭を使わないから元気が出るんです。

だから「下手な考え、休むに似たり」ですよ。

われわれは逆をやっています。

頭を磨き過ぎて生きる力を失ってきた。


理屈っぽくなった時は生きる力がなくなっています。

まず、理屈っぽくなると人間は行動しません。

頭を使う時は行動しない。

もともと頭というのは行動のブレーキの役目をするものなんです。


だから、石を投げるときに「この石はどこに落ちるんだろう」と考えたら、石は投げられませんよ。

「石はどこに落ちるかわからない」と思った瞬間に行動はできる。

つまり、頭は迷いをつくる場なんですよ。


だから、「感動」という字を見るとわかります。

感じさせるから動いているわけです。

考えさせたら動かない。

感じるから動くんです。

だから感動が行動の起爆剤なんですよ。

感動できない人間は行動もできないし、気骨も生まれてこない。


道元は「仏の道とは行動することだ」といっている。

「行」しかないとね。


感動と感性は「エモーション」という英語になるわけです。

ところが、エモーションというのは、もともとエモーチュといラテン語からきているんです。

で、ラテン語で「エ」というのは「外」のことです。

「モーチーオ」は実は「動き出す」ということです。

だから、「外に動き出せるもの」が「感動」なんです。

情が豊かでないと人間は行動しないと、言葉自身が教えてくれているんですよ。


『随処に主となる』致知出版社
https://amzn.to/3hBIcbh




行徳哲男師は「感性」についてこう語る。(感奮語録)より


◆『長生きの人は皆「我がまま」に生きている。自分が自分で生きているから長生きできる。』

◆『理性や知性を磨き過ぎることは命をすり減らすことと等しい。』

◆『人間の衰退は感性の摩耗(まもう)から始まる。』

◆『理性が強すぎると自由を止める。笑いを抑え、自分自身をがんじがらめにしてしまう。理性とは体裁(ていさい)を作り出す。しかし自然を遠のけてしまう。感性は嘘いつわりで固めることができない。』

◆『感性が鈍くなったと思えば行動すればいい。行動によって感性は誘導されてくる。』

◆『感動とは「論語」の教え。「感即動」が語源。感ずることは即ち動くこと。』


頭ばかり磨いている連中は行動ができない。

そして、情や思いやりがない。


このコロナ禍では、多くの人は行動を制限され、行動が鈍くなった。

リアルな仕事や、旅ができなくなり、思いもかけない新たな感動するという、ワクワクする機会が減ってしまったからだ。

つまり、日本中が今、感性が鈍った状態になっているということだ。


たとえば、政治の世界においても、政敵の体のハンディキャップや、難病のことを揶揄(やゆ)するような、敬意や情や思いやり、といった感性のない、とても人間とは思えない発言をしてしまう。

感性が鈍ると、自分の言葉にトゲや毒という、人を傷つける刃物があることにも気づかない。


「感動なき民族は滅びる」

今こそ、行動や実践を活発にし、感動や感性を取り戻したい。





■メルマガの登録はこちらから http://hitonokokoro.com/

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちらhttp://ameblo.jp/hiroo117/

■Twitterはこちらからhttps://twitter.com/hiroo117
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ピンピンヒラリ 人の心に灯... | トップ | 勇気ある人は失敗を恐れない... »
最新の画像もっと見る