![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/bd/046c7dbc1316f968e108c25e82fd7092.jpg)
一円の愛読しているメールマガジンより…お福分けさせて…いただきます…m(__)m…
写真は…伊勢志摩のマリカさんの提供です…m(__)m…ありがとう…ございます…m(__)m…
【リーダーの器量】№683
致知出版社藤尾秀昭社長の心に響く言葉より…
明治のリーダーたちは、リーダーたるにふさわしい器量を備えていた。
何よりも特筆すべきは、彼らの溢れんばかりのバイタリティであり楽天性である。
そのバイタリティーと楽天性が野放図(のほうず)に流れず、「武」と「学」の鍛錬によって陶冶(とうや)されている。
彼らの人間的迫力、人間的器量はそこに起因している。
一にバイタリティ、二に楽天性、三に絶えざる自己修養。
この三つはいつの世もリーダーに欠かせない資質といえる。
国も会社も家庭も、そこにどういうリーダーがいるかで決まる。
どういうリーダーがいるかで、国、会社、家庭の浮沈、盛衰が左右される。
いつの時代でも問われるのは、リーダーの器量である。
では、人間的器量はいかにして養えるのか。
安岡正篤師は、『経世瑣言(けいせいさげん)』の中でその要諦を端的に示している。
「まず、第一に古今のすぐれた人物に学ぶことです。
つまり、私淑(ししゅく)する人物を持ち、愛読書をもつことが、人物学を修める根本的、絶対的条件であります。
次に大事な条件は、怯(お)めず、臆(おく)せず、勇敢に、己を空しうして、あらゆる人生の経験を嘗(な)め尽くすことです。
人生の辛苦艱難(かんなん)、喜怒哀楽、利害得失、栄枯盛衰を勇敢に体験することです。
その体験の中にその信念を生かしていって、初めて治行合一(ちこうごういつ)的に自己人物を練ることができるのです」
リーダーの器量は一朝一夕には成らない。
不断の長い修練の果てに培われる、ということを忘れまい。
『月刊 致知(リーダーの器量)』8月号・致知出版社
安岡正篤師の有名な言葉『六中観』の中に、「意中有人(いちゅうひとあり)」、「腹中有書(ふくちゅうしょあり)」がある。
「意中有人」とは、心の中に尊敬する師を持ち、誰かに推薦できる人があることだ。
「腹中有書」とは、自分の哲学や座右の銘、愛読書を持っていることである。
まさに、人物学を学ぶにはこの二つが特に必要だ。
尊敬する師や、座右の書は、古今の歴史上の人物であったり、古典であることが多い。
つまり、人物学とは、歴史を学ぶことでもある。
明治維新、昭和恐慌、大震災、戦争、敗戦、という、時代の大きな節目を経験した人のほとんどが、明日のことや先のことはわからなかった。
大変化とは、不連続で、誰もが先が読めない時代なのだ。
誰もがわからないなら、悲観的に考えても、楽観的に考えても、確率は同じ。
ならば、楽観的に考えた方が世の中を楽しく暮らせる。
この大きな時代の変化を乗り切るため、絶えざる自己修養を繰り返し、しかもバイタリティを持って、楽天的に生きてみたい。
□□□□□□□□
【人の心に灯をともす】
メルマガ登録はこちら(空メールで登録できます)
↓
00564226s@merumo.ne.jp
□□□□□□□□
メルマガの履歴(バックナンバー)と解除はこちらから
↓
http://merumo.ne.jp/00564226.html
□□□□□□□□
朝だけ、Twitter(ツイッター)はじめました
本日のメルマガを短文でつぶやいてます
よかったらフォローしてください
↓
http://twitter.com/hiroo117
□□□□□□□□
【人の心に灯をともす】のブログはこちら
↓
http://ameblo.jp/hiroo117/
□□□□□□□□
【人の心に灯をともす】http://merumo.ne.jp/00564226.html より 、とひとこと表記いただければ、このブログの引用、転載はご自由です
わざわざ、ご連絡の必要はありません
バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00564226
写真は…伊勢志摩のマリカさんの提供です…m(__)m…ありがとう…ございます…m(__)m…
【リーダーの器量】№683
致知出版社藤尾秀昭社長の心に響く言葉より…
明治のリーダーたちは、リーダーたるにふさわしい器量を備えていた。
何よりも特筆すべきは、彼らの溢れんばかりのバイタリティであり楽天性である。
そのバイタリティーと楽天性が野放図(のほうず)に流れず、「武」と「学」の鍛錬によって陶冶(とうや)されている。
彼らの人間的迫力、人間的器量はそこに起因している。
一にバイタリティ、二に楽天性、三に絶えざる自己修養。
この三つはいつの世もリーダーに欠かせない資質といえる。
国も会社も家庭も、そこにどういうリーダーがいるかで決まる。
どういうリーダーがいるかで、国、会社、家庭の浮沈、盛衰が左右される。
いつの時代でも問われるのは、リーダーの器量である。
では、人間的器量はいかにして養えるのか。
安岡正篤師は、『経世瑣言(けいせいさげん)』の中でその要諦を端的に示している。
「まず、第一に古今のすぐれた人物に学ぶことです。
つまり、私淑(ししゅく)する人物を持ち、愛読書をもつことが、人物学を修める根本的、絶対的条件であります。
次に大事な条件は、怯(お)めず、臆(おく)せず、勇敢に、己を空しうして、あらゆる人生の経験を嘗(な)め尽くすことです。
人生の辛苦艱難(かんなん)、喜怒哀楽、利害得失、栄枯盛衰を勇敢に体験することです。
その体験の中にその信念を生かしていって、初めて治行合一(ちこうごういつ)的に自己人物を練ることができるのです」
リーダーの器量は一朝一夕には成らない。
不断の長い修練の果てに培われる、ということを忘れまい。
『月刊 致知(リーダーの器量)』8月号・致知出版社
安岡正篤師の有名な言葉『六中観』の中に、「意中有人(いちゅうひとあり)」、「腹中有書(ふくちゅうしょあり)」がある。
「意中有人」とは、心の中に尊敬する師を持ち、誰かに推薦できる人があることだ。
「腹中有書」とは、自分の哲学や座右の銘、愛読書を持っていることである。
まさに、人物学を学ぶにはこの二つが特に必要だ。
尊敬する師や、座右の書は、古今の歴史上の人物であったり、古典であることが多い。
つまり、人物学とは、歴史を学ぶことでもある。
明治維新、昭和恐慌、大震災、戦争、敗戦、という、時代の大きな節目を経験した人のほとんどが、明日のことや先のことはわからなかった。
大変化とは、不連続で、誰もが先が読めない時代なのだ。
誰もがわからないなら、悲観的に考えても、楽観的に考えても、確率は同じ。
ならば、楽観的に考えた方が世の中を楽しく暮らせる。
この大きな時代の変化を乗り切るため、絶えざる自己修養を繰り返し、しかもバイタリティを持って、楽天的に生きてみたい。
□□□□□□□□
【人の心に灯をともす】
メルマガ登録はこちら(空メールで登録できます)
↓
00564226s@merumo.ne.jp
□□□□□□□□
メルマガの履歴(バックナンバー)と解除はこちらから
↓
http://merumo.ne.jp/00564226.html
□□□□□□□□
朝だけ、Twitter(ツイッター)はじめました
本日のメルマガを短文でつぶやいてます
よかったらフォローしてください
↓
http://twitter.com/hiroo117
□□□□□□□□
【人の心に灯をともす】のブログはこちら
↓
http://ameblo.jp/hiroo117/
□□□□□□□□
【人の心に灯をともす】http://merumo.ne.jp/00564226.html より 、とひとこと表記いただければ、このブログの引用、転載はご自由です
わざわざ、ご連絡の必要はありません
バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00564226