

嬉しい楽しい幸せな役に立つ興味深い話○略して『うたしやきの話』の収集家・松本一円さん♪の愛読しているメールマガジンよりお福分けさせていただきます…(^人^)
写真は…一円さんのよき友で、とあるもの(企業秘密)を扱うTさんからいただいたプレゼントで、
『東京都神田にあります神田明神さんのところで販売されているというちょっと『おしゃれ』なチョコレート』です☆☆☆
ありがとうございます☆(-人-)☆
--------------
斎藤一人さんが言う、神様が人間にだけ与えてくれた特別な3つの能力「三種の神器」とは一体何でしょう?
以下のお話をどうぞ♪
_______
1つ目は「笑顔」です。
2つ目は「言葉」です。
3つ目は「おしゃれ」です。
この3つをどんなときでも磨くこと。それが人生の修行であり、運命を切り拓いていくためのカギとなるのです。
では、どのようにして磨いていくのか。そこには大きなポイントがあります。
それは「まわりや相手から見て、しあわせに見える」ように磨くのです。
まわりから見てしあわせそうな「笑顔」を磨く。
鏡を見ながら「どうすればしあわせそうに見えるか」を研究するのもいいですし、違う人に「あなたに逢えてしあわせ!」という気持ちを持っていると、自然と“しあわせそうな笑顔”になれます。
そして、まわりから見てしあわせそうな「言葉」を磨く。なにかを食べるのでも、「これ、おいしい!」って言うと、作った人は喜びますし、まわりもイヤな気になりません。
「別にいちいち、そんなこと言う必要はないじゃん」って言う人がいるかもしれないけれども、まわりや相手から見て「しあわせそうな言葉」を言うと、その人たちの気分をよくするだけではなく、さらに「しあわせになるようなこと」を引き寄せる効果があるんです。
それに、言うのはタダだから、どんどん言ったほうがしあわせになれるし、トクですよ!
そして最後に、まわりから見てしあわせそうな「おしゃれ」を磨く。
自分が好きなファッションを楽しむのは悪いことではありませんが、それよりも相手の心が明るくなり、自分の心も明るくなったほうが2倍楽しむことができます。
中には「見た目よりも、中身が大事だ!」って言う人もいますが、中身を大事にしたうえで見た目も磨くことってできますよね。
お坊さまでも位の高い人はすごくおしゃれな袈裟を着ますし、菩薩さまも首飾りとかして、すごくおしゃれなんです。
だって、相手がボロボロで汚い格好をしていたら「この人に助けてもらおう」って思いませんよね。
だから、相手のためにおしゃれするって、最高の愛なんです。
_______
「斎藤一人の運を拓く教え」
尾形幸弘 著
サンマーク出版より
http://www.dokusume.net/product/pg738.html
_______
笑顔と言葉とおしゃれするというのは、人間にしかできません。
ということは、
この3つを磨く=人としての成長なのかもしれません♪
どうして神様は、人間にだけその能力を与えて下さったのか?
そして一人さんが言うように、「相手のため」というのが大切ですね(*^_^*)
笑顔も言葉もおしゃれも、相手のために磨いていきます!
___
今日も最後まで読んで頂きありがとうございます。
心より感謝します。
__________
このメルマガは、
転送、掲載、オッケーですヽ(^◇^*)/
朝礼や、飲み会の席で・・・
友人や家族の会話で・・・
どんどん話しちゃって下さいv(^_^v)♪
下記のアドレスに空メールを送ると登録できるよ~って教えて下さると嬉しいです(^_^)v
00526431s@merumo.ne.jp
ブログやメルマガ、フェイスブック等のネタとして使う場合、以下のような文を入れて頂ければ、断りは要りません (v^-^v)
「この話は、メルマガ”魂が震える話”で紹介されていました。
00526431s@merumo.ne.jp
に空メールを送ると登録できますよ♪」
よろしくお願いします<(_ _)>
__________
「魂が震える話」
発行人:けい
and-kei@hotmail.co.jp
メルマガの解除は、下記のアドレスから出来ます。
http://merumo.ne.jp/00526431.html
[メルモPR]
今日の裏ニュースはこちら↓
http://news.merumo.ne.jp/
配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/
スマートフォンの方はこちら
http://cgi.merumo.ne.jp/reader/subsc_change.do
AIさん
一円さん
けいさん
うたしな皆さん
少しお久しぶりです
先週6日勤務を終えて、今日ゆっくり休んだ窯元です
今日の役に立つ話
衣に満つ
これは「春山夜月」と題する漢詩の一節で、
「水を掬(きく)すれば月は手に在り」と対句になってい
る。花をもてあそんでいると、いつの間にか着物に花
の香がしみこむように、よき師、よき友、よき教えの中
に身をおくと、おのずからよい方向に導かれてゆくと
いうのである。昔から「類は友を呼ぶ」とか「類を以っ
て集まる」(易経)といわれ、「その人を見ようと思った
ら友を見よ」ともいわれている。
同じ方向のアンテナが立っていないと、周波数が合わ
ないと、友にはなれないのだ。
よき師、よき友を持ちたいと思ったら、持つにふさわし
い自分の生き方であるように努力することの方が
先決のようだ。
出典 あなたに贈る ことばの花束
私を含めて誰かのお役に立てましたら幸いです
本当にそうですね
今日の嬉しい話
今日、美容院へ行ってきました
行きたかったので、髪も巻いてもらい、ちょっとワンポイ
ントアドバイスも頂き、髪が蘇りました
今日の幸せな話
いつもの睡眠習慣で
0時前に眠ったのに3時過ぎに目が覚め(=゜ω゜)ノ
もったいないから朝日を眺めた後、自宅を綺麗に掃除
して、体のメンテナンスの時間を早めてもらい
朦朧としていたので、やらなければいけない義務を
すべて終えてぐっすりお昼寝し
先ほど起きて、生き返りました
やはり睡眠をしっかりとることは大事ですね
今日の幸せな話2
昨日、家族に
美味しいと思ったあるものを買って帰ってきて、
渡したら
ちょっと喜んでくれて良かったです
今日は快晴の名古屋
過ごしやすく
も美味しかったです
また明日から飛び回る生活が始まります
今日は安息日
ではこの変で~
うたしな皆さん
ありがとうございます
失礼致します