もし、悲しみの中にいる人がいたなら、読んでいただきたいと思います。
_______
悲しみのどん底にあるとき、人は弱り、疲れはて、無力感に打ちのめされています。
神に助けを求めても、なんのなぐさめも安堵も得られません。
そうやって人は悲しみのつらさと、祈りだけに頼ることの限界を知り、古い自己を捨てる道へと分けいっていくのです。
そこで心を清め、自制を学び、精神を鍛え、自制心から生まれる気高くゆるぎない力を身につけるのです。
やがて、悲しみの原因が自分のなかにあることを知り、それを取りのぞくことができるでしょう。
自立して生きていくことを学んだからには、もはや、だれかにあわれみをかけてもらおうとするのではなく、すべての人に対して思いやりを示すことができるようになります。
軽率に罪を犯したり、自責の念に駆られたりすることもなくなり、罪を犯さないですむ方法を身につけます。
数えきれない挫折によって謙虚さを知り、多くの苦悩によって鍛えられたので、誰に対しても清廉潔白に穏やかに、力強くやさしく誠実に、あわれみ深くかしこくふるまうことができるようになるでしょう。
このようにして、人は悲しみを徐々に乗りこえながら、少しずつ真理へと近づき、不変の心の平安の意味を知るのです。
その心の目は開かれ、宇宙の法則をしっかりと理解するでしょう。
そして、法則の恵みを受けて、このうえない喜びを手にするのです。
_______
「起こること」にはすべて意味がある
ジェームズ・アレン 著
「引き寄せの法則」研究会 訳
三笠書房より
_______
悲しみの底にあるとき、人がでるのだと思います。
何も言わず、じっと耐え、愚痴を漏らすわけでもなく、だからといって妙に明るくふるまうわけでもなく、誰のことも責めずに、自分自身と向き合う人。
こういう人は、悲しみのたびに優しくなり、悲しみのたびに強くなり、悲しみのたびに成長していくでしょう。
自分だけに悲しい出来事があるわけではありません。
「読書のすすめ」清水店長の著著“「ブッダを読む人」は、なぜ繁盛してしまうのか”よりご紹介させていただきます。
http://dokusume.com/modules/store/
___
ある日、お釈迦様の素晴らしい噂を聞きつけて、ミヤータという婦人がやってきました。
お釈迦様にお会いしたいとしきりに訴えるので、弟子たちがその理由を尋ねたところ、
「お釈迦様は奇跡を起こすと聞いた。だから自分の亡くなった子供を生き返らせてほしい」と言うのだそうです。
弟子たちがどうしようかと困っていると、お釈迦様が言いました。
「連れてきなさい。会ってみましょう」
進み出たミヤータが、お釈迦様にわけを話すと、お釈迦様は言いました。
「ミヤータ、わかりました。では、その子を生き返らせてあげましょう」
「えっ、本当ですか!」
「でも、ミヤータ、それにはあるものが必要です。なに、小さなケシの実一粒ですよ。ただし、いいですか。今まで死んだ人のいない家からもらって来て下さい。それでないと効果がありませんからね」
ミヤータはさっそく待ちに出掛けて行って、片っぱしから訪ねて回りました。
しかし、どの家もどの家も身内の誰かが死んでいました。
そして、ミヤータは分かったのです。
「そうなんだ。私だけではないのだ。みんな身内を亡くしている。
でも、みんなそれに負けずに明るく生きているのだ」と。
___
魂の成長もしていきたいですね♪
__________
今日も最後まで読んで頂きありがとうございます。
心より感謝します。
__________
このメルマガは、
転送、掲載、自由です。
朝礼や飲み会の席、友人や家族との会話で、どんどんご活用いただけたらと思います。
こちらから登録出来ます。
↓ ↓ ↓
http://rush1000.com/form_if.cgi?id=tamafuru&u=a4243f144db0dd26
ブログやメルマガ、フェイスブック等のネタとして使用する際は、以下のような文を入れて頂ければ、断りは要りません。
___
この話は、メルマガ「魂が震える話」で紹介されていました。
メルマガは下記のアドレスから登録できます。
http://rush1000.com/form_if.cgi?id=tamafuru&u=a4243f144db0dd26
___
よろしくお願い致します。
--------------------
発行責任者 「魂が震える話」けい
お問い合わせ kei@tamafuru.com
--------------------
_______
悲しみのどん底にあるとき、人は弱り、疲れはて、無力感に打ちのめされています。
神に助けを求めても、なんのなぐさめも安堵も得られません。
そうやって人は悲しみのつらさと、祈りだけに頼ることの限界を知り、古い自己を捨てる道へと分けいっていくのです。
そこで心を清め、自制を学び、精神を鍛え、自制心から生まれる気高くゆるぎない力を身につけるのです。
やがて、悲しみの原因が自分のなかにあることを知り、それを取りのぞくことができるでしょう。
自立して生きていくことを学んだからには、もはや、だれかにあわれみをかけてもらおうとするのではなく、すべての人に対して思いやりを示すことができるようになります。
軽率に罪を犯したり、自責の念に駆られたりすることもなくなり、罪を犯さないですむ方法を身につけます。
数えきれない挫折によって謙虚さを知り、多くの苦悩によって鍛えられたので、誰に対しても清廉潔白に穏やかに、力強くやさしく誠実に、あわれみ深くかしこくふるまうことができるようになるでしょう。
このようにして、人は悲しみを徐々に乗りこえながら、少しずつ真理へと近づき、不変の心の平安の意味を知るのです。
その心の目は開かれ、宇宙の法則をしっかりと理解するでしょう。
そして、法則の恵みを受けて、このうえない喜びを手にするのです。
_______
「起こること」にはすべて意味がある
ジェームズ・アレン 著
「引き寄せの法則」研究会 訳
三笠書房より
_______
悲しみの底にあるとき、人がでるのだと思います。
何も言わず、じっと耐え、愚痴を漏らすわけでもなく、だからといって妙に明るくふるまうわけでもなく、誰のことも責めずに、自分自身と向き合う人。
こういう人は、悲しみのたびに優しくなり、悲しみのたびに強くなり、悲しみのたびに成長していくでしょう。
自分だけに悲しい出来事があるわけではありません。
「読書のすすめ」清水店長の著著“「ブッダを読む人」は、なぜ繁盛してしまうのか”よりご紹介させていただきます。
http://dokusume.com/modules/store/
___
ある日、お釈迦様の素晴らしい噂を聞きつけて、ミヤータという婦人がやってきました。
お釈迦様にお会いしたいとしきりに訴えるので、弟子たちがその理由を尋ねたところ、
「お釈迦様は奇跡を起こすと聞いた。だから自分の亡くなった子供を生き返らせてほしい」と言うのだそうです。
弟子たちがどうしようかと困っていると、お釈迦様が言いました。
「連れてきなさい。会ってみましょう」
進み出たミヤータが、お釈迦様にわけを話すと、お釈迦様は言いました。
「ミヤータ、わかりました。では、その子を生き返らせてあげましょう」
「えっ、本当ですか!」
「でも、ミヤータ、それにはあるものが必要です。なに、小さなケシの実一粒ですよ。ただし、いいですか。今まで死んだ人のいない家からもらって来て下さい。それでないと効果がありませんからね」
ミヤータはさっそく待ちに出掛けて行って、片っぱしから訪ねて回りました。
しかし、どの家もどの家も身内の誰かが死んでいました。
そして、ミヤータは分かったのです。
「そうなんだ。私だけではないのだ。みんな身内を亡くしている。
でも、みんなそれに負けずに明るく生きているのだ」と。
___
魂の成長もしていきたいですね♪
__________
今日も最後まで読んで頂きありがとうございます。
心より感謝します。
__________
このメルマガは、
転送、掲載、自由です。
朝礼や飲み会の席、友人や家族との会話で、どんどんご活用いただけたらと思います。
こちらから登録出来ます。
↓ ↓ ↓
http://rush1000.com/form_if.cgi?id=tamafuru&u=a4243f144db0dd26
ブログやメルマガ、フェイスブック等のネタとして使用する際は、以下のような文を入れて頂ければ、断りは要りません。
___
この話は、メルマガ「魂が震える話」で紹介されていました。
メルマガは下記のアドレスから登録できます。
http://rush1000.com/form_if.cgi?id=tamafuru&u=a4243f144db0dd26
___
よろしくお願い致します。
--------------------
発行責任者 「魂が震える話」けい
お問い合わせ kei@tamafuru.com
--------------------