AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

企画は身近なもの 人の心に灯をともす 776より

2011年10月10日 | うたしやきなお話
一円サンの愛読しているメールマガジンより…お福分けさせて…いただきます…m(__)m…
写真は…愛知県岡崎のそのみんサンの提供です…m(__)m…ありがとう…ございます…m(__)m…


【企画は身近なもの】№776


秋元康氏の心に響く言葉より…


僕が企画について講演会をしていたときの話です。

講演を聞いていたOLの方が、「秋元さんは企画の話をしていますけど、私は社内でお茶汲みばかり。企画のできる部署だったらいいですけど」と言ったんです。

しかし、僕はこうお話ししました。

例えば、そのOLさんが、部署内でお茶を出すとき、「この人は胃が弱い」「この人は昨日徹夜で目が真っ赤」と、それぞれの対象に合わせて、効くといわれているハーブティを出してあげたら、この人は企画力のあるお茶汲みになります。


これは、あらゆる営業職の人にも通じる話だと思います。

つまり、企画とは、自分の居場所をつくることです。

“この人がいないとダメなんだ”とまわりに認めてもらえる手段でもあるのです。

オーバーに言えば、“存在価値”かもしれません。

ですから、企画を考えるということは、実は誰にとっても身近なものなのです。


企画の入り口というものは気づくことから始まるのです。

10人の方がいれば、入り口が全部違うんです。

すべての人に企画の入り口は開かれている。

そこが面白いところなのです。


けれど、多くの人は企画を探しに外に行こうとします。

どこかでお祭りをやっているとしましょう。

「お祭りをやっているからネタがありそうだ」とみんなが思ってそのお祭りに集まるので、結果的に同じような企画ができてしまうんですね。


ですから、食材ということで言えば、集めるものはどこにでもある豆腐だったり、米だったり、味噌だったりするほうがなじみのある分、それぞれの工夫次第で面白い料理になる可能性が高い。

そこで、アンディーブの葉っぱや、クスクスといった、何か新しい食材をもってこようとしなくても、美味しいものはつくれるのです。


僕はこういった話は「幸せ」にも置き換えられることだと思います。

幸せに暮らせるかどうかは、日常の中に幸せだなと思えるネタを多く見つけられるか、何も面白いことがないと思うかの差なんですね。


そう考えると、食材に気づく力というのは、決してクリエイターだけに必要なものではないのです。

日常の中に面白いことがたくさんあるんだということを、どれだけ発見できるか。

それによって、人生は大きく変わるものだと思います。

『秋元康の仕事学』NHK出版



気づく人と、気づかない人では、人生において大きな差が出る。

人は、進学とか、就職、結婚、離婚とか、大きな人生の岐路に目が奪われがちだが、本当は毎日の日常にその運命の分かれ道はある。

挨拶の仕方ひとつ、笑顔の出し方ひとつ、言葉の使い方ひとつ、で人生は変わってしまう。

なぜなら、たった一言で「やる気がでたり」、「二度と顔を見たくない」となったりもするからだ。


日々の営みの中の些細な出来事に焦点をあてることこそが、クリエイティブな企画となる。

どんな新奇性のある料理であっても、世にある食材の組み合わせからできている。


あたりまえの日常の中から、面白いこと、楽しいことを発見でき、気付ける人でありたい。





□□□□□□□□

【人の心に灯をともす】

メルマガ登録はこちら(空メールで登録できます)
    ↓
00564226s@merumo.ne.jp

□□□□□□□□

メルマガの履歴(バックナンバー)と解除はこちらから
    ↓
http://merumo.ne.jp/00564226.html

□□□□□□□□

朝だけ、Twitter(ツイッター)はじめました

本日のメルマガを短文でつぶやいてます

よかったらフォローしてください
    ↓
http://twitter.com/hiroo117

□□□□□□□□

【人の心に灯をともす】のブログはこちら
    ↓
http://ameblo.jp/hiroo117/

□□□□□□□□

【人の心に灯をともす】http://merumo.ne.jp/00564226.html より 、とひとこと表記いただければ、このブログの引用、転載はご自由です

わざわざ、ご連絡の必要はありません


バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00564226
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« パラダイム転換 100人の... | トップ | 第369弾 愛の伝承者 »
最新の画像もっと見る