AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

成熟した真の大人 人の心に灯をともす 2648 より 写真はMさんからいただいたプレゼントですヾ(@⌒...

2016年11月27日 | 
【成熟した真の大人】2648


塩野七生氏の心に響く言葉より…


■芥川龍之介に「人生には嘘(うそ)でしか語れない真実がある」という言葉があります。

人間は嘘を言うことも必要で、その時には、うまく嘘をつかなくてはいけないし、嘘というものがわからなければいけない。

こういう考え方は非常にヨーロッパ的であって、嘘を言わないことを第一の徳としてきたアメリカ人には受け入れられません。

その点で、日本人とヨーロッパ人の思考は共通しているところがあります。

だってわが日本には“嘘から出たマコト”という深い洞察を表す格言すらあるんですから。

第一、そのほうがずっと優雅でしょう。



■年をとるということは、自分の可能性を絞っていくことです。

男も女も。

可能性を絞るというのは、可能性の限界を知るということではありません。

集中すべき的を、あくまで絞り込むんです。



■若い人が優しくあれるはずがないんです。

あらゆることが可能だと思っている年頃には、高慢とか不遜(ふそん)であるほうが似合っています。

優しさとは“人生には不可能なことがある”と知っている大人だけのものです。

優しさは哀しさでもあり、ここに至った時はじめて、人間は成熟したといえるのではないでしょうか。



■本当に男でいることは、ちょっと恥ずかしいことなんです。

男には、自分の生き方に対する恥じらいというものがある。

だからその恥じらいを意識すると、自然に静かな男になる。

ひとつのことをずっと静かにやっていくような生き方になるはずです。


『千年語録』小学館






同書の中に、詩人の田村隆一氏の言葉があった。

「ダンディーというのは最終的には目障りにならない、ということなんだよ。

目立ちたいと考えるのは、野暮っていう。

まず目立たないのがダンディーの基本だよ」


塩野七生氏の「本当に男でいることは、ちょっと恥ずかしいことなんです」という一文と一脈通じるものがある。


また、同じく同書の中のシャンソン歌手、石井好子氏の言葉も心に響く。

「上智大学のデーケン先生が言われた、《ユーモアとは、たんに楽しいこと、面白おかしいことではない。苦悩や落胆を味わった末、『にもかかわらず笑う』。これが真のユーモア精神です。》というお言葉にはげまされます。」


「優しさとは“人生には不可能なことがある”と知っている大人だけのものです」

成熟した真の大人を目指したい。







■新メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

★Google+始めました!
https://plus.google.com/b/115426645501816794861/
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« vol.3155 サンタクロースの仕... | トップ | vol.3156 あいさつの5段階評... »
最新の画像もっと見る