AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

ただ、誰かに憧れるのはやめよう 人の心に灯をともす 3581より

2019年03月10日 | 


【ただ、誰かに憧れるのはやめよう】3581



本田直之氏の心に響く言葉より…


《いいなと感じられたら、きっと自分にもできる》


誰かに「憧(あこが)れる」のはやめよう。

遠い存在にしてしまうと、そこに自分はたどりつけない。

自分でも気づかず、心にブロックをかけてしまうからだ。


人に「憧れる」と、その瞬間、自分を鎖でしばることになる。

大事なことは、この人にできているなら、自分にもできるだろうと思うことだ。

自分の足りないものに気づいて、それをどうすれば手に入れられるかという発想に切り替えればいい。


ごく一部の天才を除いて、そんなにすごい人なんていない。

どんな人だって、少しずつやり方を考えて、一つずつ身につけていっただけだ。

そのやり方を、ただ参考にすればいい。

せっかく同じ人間なんだから、わざわざ神様のように崇める必要はない。


《「憧れの人」になるような人物は、はじめから誰にも憧れていない》


『思考をやわらかくする授業』サンクチュアリ出版




どこかの繁盛店や話題の会社を見学に行き、やたらと感動をしている人がいる。

感動するのが悪いと言っているわけではない。

多くの人は、感動だけしてそのあと何も行動しない。


成功する人は、感動したら、それを自分のお店や会社にどうやったら生かせるか、それを自分でやるためには何が足りないのかを考え、行動に移す。

ただ感動だけして何も行動しないのか、感動してそれを行動に移し自ら変革していくのかの違いだ。


講演会でいい話を聞いて感動したり、誰かに憧れるのも同じこと。

他人事として考えるのか、自分事としてそれを考えるのか。


自分は何もしないのに、だれかを無責任に批判したり、文句を言ったりする傍観者(ぼうかんしゃ)になってしまってはいけない。

「ただ、誰かに憧れるのはやめよう」

感動もするが、行動もする人でありたい。








■メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

■Twitterはこちらから
https://twitter.com/hiroo117
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« vol.3656 [長所] 100人の1... | トップ | vol.3768 今の状況を変えるシ... »
最新の画像もっと見る