goo blog サービス終了のお知らせ 

AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

アクシデントも楽しもう 人の心に灯をともす 2386 より 写真はMさんからいただいたプレゼントです...

2016年03月08日 | 
【アクシデントも楽しもう】№2386


中谷彰宏氏の心に響く言葉より…


おいしいものを食べた時には誰でも「おいしい」とリアクションできます。

初めてで味わい方がわからないもの、おいしくないものに出会った時に、その人がどのようにふるまえるかで、その人の遊び力がわかります。

いつも当たりとは限りません。

いつも当たりのところへ行っていると、食の範囲は狭くなります。

たまにはひどい店もあります。


一流でみんながほめている店なのに、「これはちょっとひどいよね」というところがあります。

世間の評価は、どうしてもズレていきます。

お店も1週間あれば味がアップ・ダウンします。


おいしくなかったことも経験、イベントとして楽しむのです。

「おいしかったら楽しいけど、おいしくなかったら楽しくない」

というのは、

「勝ったら楽しいけど、負けたら楽しくない」

というのと同じです。


アクシデントが起こった時に、無頓着ではなく、全然平気で、この後の雰囲気を壊さないようにうまく対処できるのが大人です。

そばで赤ちゃんが泣いていると、「こんな店に赤ちゃんを連れて来るなよ」とムッとしている人がいます。

その人には大人感を感じません。


もし料理に髪の毛が入っていたら、お店の人も泣かせないし、連れの気持ちも害さないようにします。

ここで居丈高にお店の人に怒る男は、女性に対して一生懸命やっているつもりでも、度量を感じません。


そういう時に怒る人は、出入業者が失敗したら、ここぞとばかりに叩きつぶすタイプです。

それは、自分もどこかの出入業者でいじめられているから、そのウップンを晴らしているのです。


サービス業で育つと、常にお店の側の意識があるので、何かミスがあった時には、ここで「お皿に髪の毛が入っていてラッキー」と思えます。

一緒に行った女性も、「料理に髪の毛が入っていたことで、ラッキーだったね」と思える流れにうまくお店の人がやってくれます。

自分でもアクシデントをすべて演出に変えます。

「これがあったから、もうアウト」「今日一日は最悪の日」

と思わないことです。


たとえば、一緒に見ようと思っていた映画が満席だったとします。

「じゃ、見られなかったら帰ろう」

と言ったらそれで終わりです。

「満席で入れなかったからどうしようか」

と次の計画を臨機応変にできることが楽しむということです。

予定でどおり進まない時にどう楽しめるかが本当の「遊ぶ」ということです。


仕事でも、予定どおりにいかなくなった時に、最も力を発揮するのは遊んでいる人です。

一生懸命遊んでいると、仕事でアクシデントが起こった時に対処できる力があります。

そこでキレたりせず、精神的にグラッと来そうなのをすぐに立て直すことができます。

弱い人は、ムッとすることがあると、そのまま一気にドンと落ち込みます。

これでは遊びはできません。


『大人の友達と遊ぼう。』PHP




ゲームの面白さは、勝った時も楽しいが、負けたときでも楽しい。

だからもう一度やりたくなる。

スポーツも、将棋などのゲームもみな同じ。


人は、負けたときのその態度に、その人の人間性や性格が現れてしまう。

これは、何かのアクシデントにあったときも同じ。

怒りだしたり不機嫌になるのか、反対にニコニコして機嫌よくそれを楽しめるのか。

度量や器の大きさ、という人間的魅力の幅が問われる。


アクシデントを楽しめる人でありたい。





■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■メルマガの履歴(バックナンバー)はこちらから
http://merumo.ne.jp/00564226.html

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

★Google+始めました!
https://plus.google.com/b/115426645501816794861/115426645501816794861/posts

この号が気に入ったら押して下さい
▼イイネ☆彡
http://merumo.ne.jp/like/00564226/b2399/?guid=ON


バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00564226

配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 平等 100人の1歩より ... | トップ | 「尊敬」を教え伝える 「魂... »
最新の画像もっと見る