![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/35/b4a72b6dbef3edfc15b75034aca716d8.jpg)
【「お先にどうぞ」っていつ言いました?】
元結不動・密蔵院住職、名取芳彦氏の心に響く言葉より…
小学校で保護者を対象にした講演会を行った時のことです。
「ここ一か月くらいで『お先にどうぞ』って、何回言いましたか?」と尋ねると、八割ほどの人が目を大きく見開きました。
どうも、あまり言っていないようです。
私たちの日常は常に、自分の都合と他人の都合のぶつかり合いです。
たとえば横断歩道では、「早く渡りたい」という歩行者の都合と、「赤信号に引っかかることなく通過したい」という車の運転手の都合が、互いにぶつかり合っています。
買い物の際、レジに人が並んでいれば、「早く会計を済ませたい」大勢の人たちの都合が、そこここでぶつかり合っている状態です。
自分一人の都合が優先されることは、ほとんどありません。
そのたびにチェッ、と舌打ちしても、雀の鳴き真似をしているように見えるだけです。
「お先にどうぞ」のひと言は、「あなたの都合を優先していいですよ」という心の余裕が生み出すものです。
この言葉を言えない人は、心に余裕がないのです。
せめて一日に一度は、「お先にどうぞ」と人に譲る。
「あなたの都合のいいように」と思って他人を優先する。
そのくらいの心の余裕を持ちたいものですね。
《心の余裕で自分の都合は後回しに》
『和尚さんの 一分で心を整えることば』永岡書店
https://amzn.to/3qaoGYM
相田みつをさんは「お先にどうぞ」についてこう語っている。(雨の日には・・・・/文化出版局)より
『「お先へどうぞ…」やさしくてうつくしい日本語ですね。
いいことは、他人(ひと)様を先に…
自分のことは後まわし。
遠い遠い、先祖の日本人がこんな美しい、暖かい言葉を残してくれたんです。
他人のことなんかそっちのけ自分さえよければ…
我先に、我先に…とみんな夢中で突ッぱしる。
もう一度「お先へどうぞ…」という、うるおいのある美しい日本語で、
お互いに呼びかけ合える世の中になって欲しいなあ…』
現代は、人よりも、少しでも先に行ったもの、ちょっとでも得をすること、一分、一秒でも時間が短縮できることを良しとする風潮が強い。
人を押しのけても、自分が得をするという「自分さえ良ければ」という考え方だ。
車に乗っていて、一台や二台、先に行かせたところで、なんの損にもならない。
到着時間だってそんなに変わらない。
それなのに、我先にと我(が)を通してしまう。
そして、ゆずらない。
「おれがおれがの我を捨てて、おかげおかげの下で生きよ」
「お先にどうぞ」という言葉を胸に刻みたい。
■メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/
■Twitterはこちらから
https://twitter.com/hiroo117
元結不動・密蔵院住職、名取芳彦氏の心に響く言葉より…
小学校で保護者を対象にした講演会を行った時のことです。
「ここ一か月くらいで『お先にどうぞ』って、何回言いましたか?」と尋ねると、八割ほどの人が目を大きく見開きました。
どうも、あまり言っていないようです。
私たちの日常は常に、自分の都合と他人の都合のぶつかり合いです。
たとえば横断歩道では、「早く渡りたい」という歩行者の都合と、「赤信号に引っかかることなく通過したい」という車の運転手の都合が、互いにぶつかり合っています。
買い物の際、レジに人が並んでいれば、「早く会計を済ませたい」大勢の人たちの都合が、そこここでぶつかり合っている状態です。
自分一人の都合が優先されることは、ほとんどありません。
そのたびにチェッ、と舌打ちしても、雀の鳴き真似をしているように見えるだけです。
「お先にどうぞ」のひと言は、「あなたの都合を優先していいですよ」という心の余裕が生み出すものです。
この言葉を言えない人は、心に余裕がないのです。
せめて一日に一度は、「お先にどうぞ」と人に譲る。
「あなたの都合のいいように」と思って他人を優先する。
そのくらいの心の余裕を持ちたいものですね。
《心の余裕で自分の都合は後回しに》
『和尚さんの 一分で心を整えることば』永岡書店
https://amzn.to/3qaoGYM
相田みつをさんは「お先にどうぞ」についてこう語っている。(雨の日には・・・・/文化出版局)より
『「お先へどうぞ…」やさしくてうつくしい日本語ですね。
いいことは、他人(ひと)様を先に…
自分のことは後まわし。
遠い遠い、先祖の日本人がこんな美しい、暖かい言葉を残してくれたんです。
他人のことなんかそっちのけ自分さえよければ…
我先に、我先に…とみんな夢中で突ッぱしる。
もう一度「お先へどうぞ…」という、うるおいのある美しい日本語で、
お互いに呼びかけ合える世の中になって欲しいなあ…』
現代は、人よりも、少しでも先に行ったもの、ちょっとでも得をすること、一分、一秒でも時間が短縮できることを良しとする風潮が強い。
人を押しのけても、自分が得をするという「自分さえ良ければ」という考え方だ。
車に乗っていて、一台や二台、先に行かせたところで、なんの損にもならない。
到着時間だってそんなに変わらない。
それなのに、我先にと我(が)を通してしまう。
そして、ゆずらない。
「おれがおれがの我を捨てて、おかげおかげの下で生きよ」
「お先にどうぞ」という言葉を胸に刻みたい。
■メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/
■Twitterはこちらから
https://twitter.com/hiroo117