AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

八風吹けど 人の心に灯をともす 2353 より 写真はUさんからいただいたプレゼントです(^人^)あり...

2016年02月04日 | 
【八風吹けど】№2353



ひろさちや氏の心に響く言葉より…


禅のことばに、

「八風(はっぷう)吹けど動ぜず(八風吹不動)」がある。

ろうそくの火は風に揺れ動く。

そのように、わたしたちのこころも八つの風によって揺れ動き、惑わされるのであるが、それを不動のものにせねばならぬ…という意味である。


では、八つの風とは何か。

利・衰(すい)・毀(き)・誉(よ)・称(しょう)・譏(き)・苦・楽である。


利…利とは、たんに金銭的利益だけではなしに、わたしたちの意にかなうものはすべて利である。

利をもって誘われると、わたしたちのこころは、ついふらふらと動いてしまう。


衰…利の反対が衰で、わたしたちの意に反するものを言う。金銭的な損失だとか、左遷など。


毀…毀とは陰でそしること。


誉…逆に陰でほめるのが誉である。


称…称は目の前でほめること。


譏…反対に目の前でそしるのが譏。


苦…仏典によると、苦は「逼悩(ひつのう)」の義だという。すなわち、「圧迫して悩ます」である。苦によって、わたしちのこころは乱れる。


楽…逆に楽によっても、わたしたちのこころは揺れ動く。注意せねばならない。



八風のうちの四風(毀・誉・称・譏)が、いわゆる「毀誉褒貶(きよほうへん)であって、要するに世間の評判である。

“風評”ということばがあるが、まさに「風」である。

そんな「風」に動じない、不動心を確立せよ…というのが禅の教えである。


釈迦はこのように言っておられる…「ただ非難されるだけの人、ただ称賛されるだけの人は、過去にもいなかったし、未来にもいないであろうし、また現在もいない」と。


『がんばらない がんばらない』PHP文庫




勝海舟に次のような言葉がある。


「行蔵(こうぞう)は我に存(そん)す。

毀誉(きよ)は人の主張、我に与(あずか)らず我に関せずと存じ候(そうろう)。

各人へ御示し御座候とも毛頭異存(もうとういぞん)これなく候」


私の行いは、すべて自分の責任である。

陰でほめようが、誹(そし)ろうが、それは人の勝手である。

私にはあずかり知らぬこと。

どなたにお示しいただいても、まったく異存はない。


また、ダンテは神曲の中でこう言っている。

「汝(なんじ)の道を行け、而(しか)して人の語るにまかせよ」


自分の信じる道を行く、しかし、その結果何を言われても気にしない。

人の語るに任せる、言いたい者には言わせておけ、という気概。


八風が吹いても、にっこり笑って、さらりと受け流す。

「人の語るにまかせる」ことができる器の大きな人でありたい。







■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■メルマガの履歴(バックナンバー)はこちらから
http://merumo.ne.jp/00564226.html

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

★Google+始めました!
https://plus.google.com/b/115426645501816794861/115426645501816794861/posts

この号が気に入ったら押して下さい
▼イイネ☆彡
http://merumo.ne.jp/like/00564226/b2366/?guid=ON


バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00564226

配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« やってみる 100人の1歩... | トップ | 第1890弾 我、我を信ず!よ... »
最新の画像もっと見る