![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/37/44353ce566943b987c7ef404b2bb6d29.jpg)
【いつもと違うことをしてみる】5534
有川真由美氏の心に響く言葉より…
あなたがいつもご機嫌で、ワクワクした生活を送るために行うべき、もっとも手っ取り早い方法のひとつは、「いつもと違うことをしてみること」です。
たとえば、いつもと違う帰り道を通って遠回りをしてみると、知らなかったお店を発見して、そこで素敵な出逢いがあるかもしれません。
いつもと違う同僚とランチをすると、面白い情報が聞けるかもしれません。
いつもと違う仕事の方法を試すと、効率的な方法が見つかるかもしれません。
ほかにも、いつもと違うものを食べてみる。
いつもと違う音楽を聴く。
いつもと違うシャンプーを買う。
いつもと違う休日の過ごし方をするなど、なんでもいいのです。
私は毎年、違うタイプのスケジュール帳を買うようにしています(使いやすさやデザインにはこだわります)。
散歩をするとき、外食をするとき、旅をするとき、大好きな場所には繰り返し行きますが、それ以外は新しい場所に冒険気分で出かけます。
そうしようとするだけでも、単純にワクワクして、気分が変わってきます。
ふとしたときに、いつもと違うことをしてみる習慣は、ちょっとした心の刺激があり、チャンスや気づきが増えていきます。
人間、慣れ親しんだ行動に安心するもの。でも、それでは同じ情報を同じ感覚で受け取っているだけ。
いえ、感覚はどんどん鈍って、マンネリ化していくでしょう。
もうひとつ、「いつもと違うことをすること」の効果は、いまいる場所の価値に気づくこと。
旅をしたあと、いつもの仕事が新鮮に感じられたり、あたりまえのありがたさに気づいたりするように、私たちは、いつもと違う体験をしながら、無意識に自分の世界を確認しています。
少し行動を変えてみるだけで、見えている景色が変わってくるのです。
《いつもと違う行動をすることは、自分の世界を広げることです》
『いつも機嫌がいい人の小さな習慣』毎日新聞出版
https://amzn.to/3SIhUtb
「いつもと違うことをする」には、出口治明氏(立命館アジア太平洋大学学長)が唱える「旅・人・本」が最適だ。
旅は、コンフォートゾーン(居心地のいい場所)から、アウェイ(居心地の悪い場所)へ行くこと。
いつもとは違った場所や見たことのない世界を見ることで、自分のバイアス(先入観、偏見、かたより)を外すことができる。
旅は、海外や国内へ行くことだけではない。
まだ行ったことのない近くのお店やレストラン、神社やお寺、山や川に行くのもいい。
人は、講演会やセミナーなどで、講師や、出席者と会ったり、イベントのスタッフとして手伝ったり、参加したりして、新たな人と出会ったりすること。
また、学校などでの学び直しをすることで、新たな人とのご縁は生まれる。
本は、自分を異次元の世界に連れて行ってくれる手っ取り早い方法だ。
読書によって、新たな知識や情報、発想、視点を身につけることができる。
つまり、「いつもと違うこと」に必要なキーワードは「新しい」や「好奇心」「遊び心」だ。
人は「新しい」ことに出会うと「感動」や「驚き」、「共感」が生まれる。
「新しい」ことが好きで、「好奇心」や「遊び心」のある人は、いくつになっても魅力がある。
いつもと違うことをすることを恐れない人でありたい。
■メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/
■X(旧ツイッター)はこちらから
https://twitter.com/hiroo117
有川真由美氏の心に響く言葉より…
あなたがいつもご機嫌で、ワクワクした生活を送るために行うべき、もっとも手っ取り早い方法のひとつは、「いつもと違うことをしてみること」です。
たとえば、いつもと違う帰り道を通って遠回りをしてみると、知らなかったお店を発見して、そこで素敵な出逢いがあるかもしれません。
いつもと違う同僚とランチをすると、面白い情報が聞けるかもしれません。
いつもと違う仕事の方法を試すと、効率的な方法が見つかるかもしれません。
ほかにも、いつもと違うものを食べてみる。
いつもと違う音楽を聴く。
いつもと違うシャンプーを買う。
いつもと違う休日の過ごし方をするなど、なんでもいいのです。
私は毎年、違うタイプのスケジュール帳を買うようにしています(使いやすさやデザインにはこだわります)。
散歩をするとき、外食をするとき、旅をするとき、大好きな場所には繰り返し行きますが、それ以外は新しい場所に冒険気分で出かけます。
そうしようとするだけでも、単純にワクワクして、気分が変わってきます。
ふとしたときに、いつもと違うことをしてみる習慣は、ちょっとした心の刺激があり、チャンスや気づきが増えていきます。
人間、慣れ親しんだ行動に安心するもの。でも、それでは同じ情報を同じ感覚で受け取っているだけ。
いえ、感覚はどんどん鈍って、マンネリ化していくでしょう。
もうひとつ、「いつもと違うことをすること」の効果は、いまいる場所の価値に気づくこと。
旅をしたあと、いつもの仕事が新鮮に感じられたり、あたりまえのありがたさに気づいたりするように、私たちは、いつもと違う体験をしながら、無意識に自分の世界を確認しています。
少し行動を変えてみるだけで、見えている景色が変わってくるのです。
《いつもと違う行動をすることは、自分の世界を広げることです》
『いつも機嫌がいい人の小さな習慣』毎日新聞出版
https://amzn.to/3SIhUtb
「いつもと違うことをする」には、出口治明氏(立命館アジア太平洋大学学長)が唱える「旅・人・本」が最適だ。
旅は、コンフォートゾーン(居心地のいい場所)から、アウェイ(居心地の悪い場所)へ行くこと。
いつもとは違った場所や見たことのない世界を見ることで、自分のバイアス(先入観、偏見、かたより)を外すことができる。
旅は、海外や国内へ行くことだけではない。
まだ行ったことのない近くのお店やレストラン、神社やお寺、山や川に行くのもいい。
人は、講演会やセミナーなどで、講師や、出席者と会ったり、イベントのスタッフとして手伝ったり、参加したりして、新たな人と出会ったりすること。
また、学校などでの学び直しをすることで、新たな人とのご縁は生まれる。
本は、自分を異次元の世界に連れて行ってくれる手っ取り早い方法だ。
読書によって、新たな知識や情報、発想、視点を身につけることができる。
つまり、「いつもと違うこと」に必要なキーワードは「新しい」や「好奇心」「遊び心」だ。
人は「新しい」ことに出会うと「感動」や「驚き」、「共感」が生まれる。
「新しい」ことが好きで、「好奇心」や「遊び心」のある人は、いくつになっても魅力がある。
いつもと違うことをすることを恐れない人でありたい。
■メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/
■X(旧ツイッター)はこちらから
https://twitter.com/hiroo117