![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/50/1b2f48e69784c728231a90eefdc4e422.jpg)
【脳は否定語を理解できない】5480
西沢泰生(やすお)氏の心に響く言葉より…
YouTube番組『コヤッキースタジオ』で、タレントの島田秀平さんが披露していた話。
あるアメリカの大学教授が、「なぜ、テストの答案用紙に名前を書き忘れる学生がいるのか?」を調査するため、試験官の協力を得て、名前を書き忘れた答案を見つけたら教えてもらい、その学生を追跡。
「なぜ、名前を書き忘れたのか?」をインタビューしたそうです。
すると、名前を書き忘れたことを知らされた学生の多くが、同じ言葉を発したのです。
自分が名前を書き忘れたことを告げられた学生の多くが開口一番で言った、共通のひと言とは何だったでしょう?
それは…
【答え】 「やっぱり」
なんと、答案用紙に名前を書き忘れた学生の多くが、そのことを告げると「ああっ、やっぱり」と答えたというのです。
続けて「なぜ、やっぱりだと思うのか?」と聞くと、こんな回答が。
「私は母親から、あなたはおっちょこちょいだから、名前を書き忘れないように気をつけなさいと、口を酸っぱくして言われていました。だから、やっぱり親の言う通りだと思ったんです」
島田秀平さんは言っています。
「これこそが呪いの言葉です。
お母さんからしたら、よかれと思って言っているんです。
でも、人間は『おっちょこちょいだから気をつけなさい』と言われ続けると、自分はおっちょこちょいなんだというほうが刷り込まれてしまうんです」
思い込みのパワー、恐ろしや。
『一流は何を考えているのか』Gakken
https://amzn.to/3W2NK5r
脳は否定語を理解できないという。
たとえば、「黄色い象を思い浮かべないでください」と言った途端「黄色い象」が頭から離れなくなる。
「思い浮かべないでください」という否定語はスルーされてしまうのだ。
つまり、あたまに思い浮かぶのは「黄色い象」という単語。
斎藤一人さんは、そうならないために必要なのが「単語法」だという。
単語法とは、たとえば、「勇気を持ちたい」と思ったら「勇気、勇気、勇気…」と何回も何回も言うこと。
自分に必要な単語を何回も繰り返すこと。
「単語法」なら、そこに否定語が入り込む余地はない。
ポジティブな単語だけをくり返せばいいからだ。(魅力的な人になるためのヒント/ぴあ)より
「脳は否定語を理解できない」という言葉を胸に刻みたい。
★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!
https://amzn.to/4a1szot
■メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/
■X(旧ツイッター)はこちらから
https://twitter.com/hiroo117
西沢泰生(やすお)氏の心に響く言葉より…
YouTube番組『コヤッキースタジオ』で、タレントの島田秀平さんが披露していた話。
あるアメリカの大学教授が、「なぜ、テストの答案用紙に名前を書き忘れる学生がいるのか?」を調査するため、試験官の協力を得て、名前を書き忘れた答案を見つけたら教えてもらい、その学生を追跡。
「なぜ、名前を書き忘れたのか?」をインタビューしたそうです。
すると、名前を書き忘れたことを知らされた学生の多くが、同じ言葉を発したのです。
自分が名前を書き忘れたことを告げられた学生の多くが開口一番で言った、共通のひと言とは何だったでしょう?
それは…
【答え】 「やっぱり」
なんと、答案用紙に名前を書き忘れた学生の多くが、そのことを告げると「ああっ、やっぱり」と答えたというのです。
続けて「なぜ、やっぱりだと思うのか?」と聞くと、こんな回答が。
「私は母親から、あなたはおっちょこちょいだから、名前を書き忘れないように気をつけなさいと、口を酸っぱくして言われていました。だから、やっぱり親の言う通りだと思ったんです」
島田秀平さんは言っています。
「これこそが呪いの言葉です。
お母さんからしたら、よかれと思って言っているんです。
でも、人間は『おっちょこちょいだから気をつけなさい』と言われ続けると、自分はおっちょこちょいなんだというほうが刷り込まれてしまうんです」
思い込みのパワー、恐ろしや。
『一流は何を考えているのか』Gakken
https://amzn.to/3W2NK5r
脳は否定語を理解できないという。
たとえば、「黄色い象を思い浮かべないでください」と言った途端「黄色い象」が頭から離れなくなる。
「思い浮かべないでください」という否定語はスルーされてしまうのだ。
つまり、あたまに思い浮かぶのは「黄色い象」という単語。
斎藤一人さんは、そうならないために必要なのが「単語法」だという。
単語法とは、たとえば、「勇気を持ちたい」と思ったら「勇気、勇気、勇気…」と何回も何回も言うこと。
自分に必要な単語を何回も繰り返すこと。
「単語法」なら、そこに否定語が入り込む余地はない。
ポジティブな単語だけをくり返せばいいからだ。(魅力的な人になるためのヒント/ぴあ)より
「脳は否定語を理解できない」という言葉を胸に刻みたい。
★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!
https://amzn.to/4a1szot
■メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/
■X(旧ツイッター)はこちらから
https://twitter.com/hiroo117