AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

合格を目標としない塾 人の心に灯をともす 1542より

2013年11月15日 | 
嬉しい楽しい幸せな役に立つ興味深い話○略して『うたしやきの話』の収集家松本一円さん♪の愛読しているメールマガジンよりお福分けさせていただきます…(^人^)

写真は…今、一円さん♪がちょっと読み直しをさせていただいている小林正観さん♪著書『「そ・わ・か」の法則』の目次を撮影させていただいたものです☆(^人^)☆

たまたま、ちょうど今日の心に灯をともすさん♪のうたしやきのお話も『小林正観さん』つながりで、これまた嬉しい楽しい幸せです☆(^人^)感謝☆

ありがとうございます☆m(__)m☆



【合格を目標としない塾】№1542


小林正観さんの心に響く言葉より…


塾をやっている方に、私は、「これからは、こういうふうにしたらどうですか?」という提案をしました。

「受験に成功すること、高校に合格させることを、塾の目的としない」


「えっ」と彼は、不思議そうな顔をしました。

勉強させるためにやっている私塾で、勉強をしないこと、合格させることを狙いとしないこと、それを目標としようというのです。

ありとあらゆる人が、「えっ」と言い、不思議そうな、怪訝(けげん)な顔をするのはあたりまえのことです。


「世の中には、思うようにいかないことがたくさんある。

挫折とか失敗とか、一般に言われる現象はたくさんある。

そいういうものが、これからの人生に待ち構えている。

高校受験に成功する場合もあるし、失敗する場合もある。

その先に、今度は何かの運動部で県大会に出られる、出られないとか、予選で敗退するとか、そういうことも多々ある。

大学受験で、思うようにいかないで挫折することもある。

好きな人から嫌われて失恋することもある。

希望していた会社に勤めることができなくて、挫折を味わうことだってある。

人生にはいろいろなことがたくさん待ち受けている。

そいうことを教え込み、そういうときになってもいちいちめげる必要はない。

たくさんの道が残されていて、それを自分が不運だ、不幸だと嘆くのではなく、そういうシナリオであり、そういう出来事もあるのだから、それに一喜一憂せず、強く、たくましく、打たれ強く、挫折にめげないで生きていくことも人生なんだ。

むしろ、『受験を一所懸命がんばって合格をめざす、そのための勉強を教える塾』というより、『挫折を味わっても絶対にめげない生徒を作る塾』というほうが、本当は重要なのではないか」

そんなふうに、私はその先生に申し上げました。


この話は、学校教育や、家庭教育と同じように、東洋的な治療の現場で応用ができそうです。

というのは、西洋医学によっては治療ができない、あるいは見放されたという病気もあることでしょう。

東洋医学に頼って、なんとかならないかと考える患者さんもいるわけです。


そういう患者さんに、東洋医学の先生は、「治らないこともあるよ、治らないことも受け入れて、その残された年月を笑顔で生きていくという考え方もありますね」ということを教えてあげられる立場にあるかもしれないのです。

「がんばってがんばって、なんとか病気を克服しましょう」という考え方を教えることもひとつの強さとしてあります。

しかし、そういう病気に対して、「がんばって、絶対この病気をクリアするぞ」という考え方ではなく、「めげない、落ち込まない、それを笑顔で受け入れ、そして、淡々と生きていくという考え方もひとつあるんですよね」と教えられるのが、東洋医学で治している立場の人のできることかもしれません。

東洋医学の先生は、患者さんに対して、「乗り越えましょう」「がんばりましょう」「克服しましょう」と言うだけでなく、別のもうひとつの強さを、患者さんに提示することができます。

病気について、いちいち落ち込まないこと、いちいちめげないこと、一喜一憂しないこと。

良くなったとか悪くなったとか一喜一憂するのではなくて、めげずに、笑顔で淡々と受け入れながら生きていく。

そいう「強さ」を教えてあげるのも、東洋医学の先生たちの役割のような気がします。


『笑顔で光って輝いて』実業之日本社



負けるジャンケンをすると、たいていの人はそれができない。

いつも勝つジャンケンしかしてないからだ。


ジャンケンに限らず、学校も、会社も、社会も、いたるところで行なわれているのが、勝つための競争。

勝つための練習はするが、負ける練習はしたことがない。


現代人は負けることになれていない。

だから、ちょっとでも、負けたり、失敗したり、挫折すると、それに耐えられない人が出てくることになる。


「挫折を味わっても絶対にめげない人」

どんな状況にあっても、それを笑顔で淡々と受け入れられる人でありたい。





■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
    ↓
http://www.facebook.com/hitonokokoro


■メルマガの履歴(バックナンバー)と解除はこちらから
    ↓
http://merumo.ne.jp/00564226.html


■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
    ↓
http://ameblo.jp/hiroo117

この号が気に入ったら押して下さい
▼イイネ☆彡
http://merumo.ne.jp/like/00564226/b1554/?guid=ON


バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00564226

配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/

スマートフォンの方はこちらから登録端末変更をしてください。
http://cgi.merumo.ne.jp/reader/subsc_change.do
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 半々 100人の1歩より | トップ | 第1099弾 素直に聞いてみる »
最新の画像もっと見る