![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/71/24bf4395a3d286ff8d86f1b7329b2ea2.jpg)
「お金を引き寄せる方法」というお話です。
_______
「私は赤い新車が欲しい。そしてそれはそのうち手に入る」と言うのはいい。
でも、「そんなお金どこにあるんだ?ずっと前から欲しかったけどまだ手に入っていない。エイブラハム、君を信じているよ。でも、まだ願いが叶わないんだ」と言いはじめると、もうあなたは欲しいものに意識を向けていない。
それは、「欲しいものが手に入らないこと」に意識を向けている状態だ。
そして、「引き寄せの法則」により、現実はあなたが意識を向けていることの通りになる。
欲しいものに意識を向けていれば、欲しいものを引き寄せる。
欲しいものが手に入らないことに意識を向けていれば、それは手に入らない。
すべての望みには、「それが欲しい」という思いと、「欲しいがまだ手に入っていない」という思いの両面が存在する。
あなたが自分の感情に注意を払っていれば、どちらに意識が向いているのかすぐにわかる。
ワクワクや楽しみといった感情が湧きあがるなら、欲しいものに意識を向けているし、不安や心配、いらだちや失望を感じるようであれば、欲しいものが手に入らないことに意識を向けている。
「自分らしいライフスタイルのためにお金が欲しい」と思えばお金を引き寄せはじめるが、「生活が苦しくてお金がない」と考えていれば、豊かさを遠ざけてしまう。
_______
超訳 引き寄せの法則
エスター・ヒックス/ジェリー・ヒックス 著
奥平亜美衣 訳
SB Creative
_______
二宮尊徳が残した逸話があります。
江戸時代、二人の若者が江戸の街で一旗揚げようと、田舎から出てきました。
彼らの前を、水売りが通り、「えーっ、水はいらんかえ!」と売り声を上げました。
それを見て、若者のひとりは「なんと江戸では水を商売にしている。こんなところにはとてもいられない」と驚き、田舎に帰ってしまいました。
一方、もうひとりの若者も驚いていました。
「なんと江戸では水を商売にしている。これはすごいことだ。面白い商売がきっとできる!」と。
ワクワクしながら江戸に残った彼は、江戸で商売を成功させ、一財産を築いたといいます。
箱根駅伝を2015年から3連覇している青山学院大学は、前年度優勝した東洋大学が「その1秒をけずりだせ」というストイックな取り組みに対し、「ワクワク大作戦」というキーワードで取り組んだそうです。
8区で区間賞を獲得した高橋宗司選手は、「遊行寺の上り坂も楽しくてしかたなかった」というコメントをのこしている程です。
英語の「school」という単語は、ギリシャ語で「楽しみ」を意味する言葉から生まれたそうです。
精神科医でナショナル・インスティテュート・フォー・プレイの創設者であるスチュアート・ブラウン氏は、6000人を対象に遊びと成長の調査をおこない、遊びが人間のさまざまな面に良い影響を及ぼすという結論を得ました。
遊ぶと体が健康になり、人間関係が改善され、頭が良くなり、イノベーションが起こしやすくなるそうです。
スチュアート・ブラウン氏はこう言います。
「遊びは脳の柔軟性と順応性を高め、創造的にしてくれます」
「遊びほど脳を奮い立たせる行動はほかにありません」
これは、ワクワクがお金を引き寄せるという根拠の一つではないでしょうか。
苦しい面ばかりを見ていては、より苦しい方にもっていかれます。
ワクワク楽しい面を見ていくように心がけたいですね♪
__________
今日も最後まで読んで頂きありがとうございます。
心より感謝します。
__________
ブログにも記事をアップしてあります。
「魂が震える話」ブログ
http://ameblo.jp/and-kei/
このメルマガは、
転送、掲載、自由です。
朝礼や飲み会の席、友人や家族との会話で、どんどんご活用いただけたらと思います。
こちらから登録出来ます。
↓ ↓ ↓
http://rush1000.com/form_if.cgi?id=tamafuru&u=a4243f144db0dd26
ブログやメルマガ、フェイスブック等のネタとして使用する際は、以下のような文を入れて頂ければ、断りは要りません。
___
この話は、メルマガ「魂が震える話」で紹介されていました。
メルマガは下記のアドレスから登録できます。
http://rush1000.com/form_if.cgi?id=tamafuru&u=a4243f144db0dd26
___
よろしくお願い致します。
--------------------
発行責任者 「魂が震える話」けい
お問い合わせ kei@tamafuru.com
--------------------
_______
「私は赤い新車が欲しい。そしてそれはそのうち手に入る」と言うのはいい。
でも、「そんなお金どこにあるんだ?ずっと前から欲しかったけどまだ手に入っていない。エイブラハム、君を信じているよ。でも、まだ願いが叶わないんだ」と言いはじめると、もうあなたは欲しいものに意識を向けていない。
それは、「欲しいものが手に入らないこと」に意識を向けている状態だ。
そして、「引き寄せの法則」により、現実はあなたが意識を向けていることの通りになる。
欲しいものに意識を向けていれば、欲しいものを引き寄せる。
欲しいものが手に入らないことに意識を向けていれば、それは手に入らない。
すべての望みには、「それが欲しい」という思いと、「欲しいがまだ手に入っていない」という思いの両面が存在する。
あなたが自分の感情に注意を払っていれば、どちらに意識が向いているのかすぐにわかる。
ワクワクや楽しみといった感情が湧きあがるなら、欲しいものに意識を向けているし、不安や心配、いらだちや失望を感じるようであれば、欲しいものが手に入らないことに意識を向けている。
「自分らしいライフスタイルのためにお金が欲しい」と思えばお金を引き寄せはじめるが、「生活が苦しくてお金がない」と考えていれば、豊かさを遠ざけてしまう。
_______
超訳 引き寄せの法則
エスター・ヒックス/ジェリー・ヒックス 著
奥平亜美衣 訳
SB Creative
_______
二宮尊徳が残した逸話があります。
江戸時代、二人の若者が江戸の街で一旗揚げようと、田舎から出てきました。
彼らの前を、水売りが通り、「えーっ、水はいらんかえ!」と売り声を上げました。
それを見て、若者のひとりは「なんと江戸では水を商売にしている。こんなところにはとてもいられない」と驚き、田舎に帰ってしまいました。
一方、もうひとりの若者も驚いていました。
「なんと江戸では水を商売にしている。これはすごいことだ。面白い商売がきっとできる!」と。
ワクワクしながら江戸に残った彼は、江戸で商売を成功させ、一財産を築いたといいます。
箱根駅伝を2015年から3連覇している青山学院大学は、前年度優勝した東洋大学が「その1秒をけずりだせ」というストイックな取り組みに対し、「ワクワク大作戦」というキーワードで取り組んだそうです。
8区で区間賞を獲得した高橋宗司選手は、「遊行寺の上り坂も楽しくてしかたなかった」というコメントをのこしている程です。
英語の「school」という単語は、ギリシャ語で「楽しみ」を意味する言葉から生まれたそうです。
精神科医でナショナル・インスティテュート・フォー・プレイの創設者であるスチュアート・ブラウン氏は、6000人を対象に遊びと成長の調査をおこない、遊びが人間のさまざまな面に良い影響を及ぼすという結論を得ました。
遊ぶと体が健康になり、人間関係が改善され、頭が良くなり、イノベーションが起こしやすくなるそうです。
スチュアート・ブラウン氏はこう言います。
「遊びは脳の柔軟性と順応性を高め、創造的にしてくれます」
「遊びほど脳を奮い立たせる行動はほかにありません」
これは、ワクワクがお金を引き寄せるという根拠の一つではないでしょうか。
苦しい面ばかりを見ていては、より苦しい方にもっていかれます。
ワクワク楽しい面を見ていくように心がけたいですね♪
__________
今日も最後まで読んで頂きありがとうございます。
心より感謝します。
__________
ブログにも記事をアップしてあります。
「魂が震える話」ブログ
http://ameblo.jp/and-kei/
このメルマガは、
転送、掲載、自由です。
朝礼や飲み会の席、友人や家族との会話で、どんどんご活用いただけたらと思います。
こちらから登録出来ます。
↓ ↓ ↓
http://rush1000.com/form_if.cgi?id=tamafuru&u=a4243f144db0dd26
ブログやメルマガ、フェイスブック等のネタとして使用する際は、以下のような文を入れて頂ければ、断りは要りません。
___
この話は、メルマガ「魂が震える話」で紹介されていました。
メルマガは下記のアドレスから登録できます。
http://rush1000.com/form_if.cgi?id=tamafuru&u=a4243f144db0dd26
___
よろしくお願い致します。
--------------------
発行責任者 「魂が震える話」けい
お問い合わせ kei@tamafuru.com
--------------------