![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ca/b5f48bfe98c598d5383b8ef1a037c4a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c5/ff14819628f606b723c1ab0458efe209.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9c/41fb72a1c4704a21c940df8dcec36893.jpg)
一円の愛読しておりますメールマガジンよりお福分けです〓〓〓〓〓
心を変えると行動が変わる
行動が変わると心が変わる
ということのお話〓〓〓
実践は行動が変わると心が変わるの方面
なんですね〓〓〓〓〓
なぜに実践実践というのかということがわかりやすく明かされています〓〓〓
みなさんの参考になれば幸いです〓〓〓〓〓〓
写真は名古屋駅で路上詩人をされています、ジャッカルさんの友人で、いねさん、お気に入りのまささんです〓〓〓
いねさん、写真提供ありがとうございます〓〓〓〓〓
【心ではなく行動を変えること】№472
野口嘉則(よしのり)氏の心に響く言葉より…
心理療法の中には行動療法という分野があります。
行動療法というのは、行動をまずしていくことで、つまり「形」を実践していくことで心があとからついてくる。
単純に言うとこういう考え方の心理療法なんです。
まず行動、まず形を実践することで、心は、それに見合ったものがあとからできあがりますよ。
たとえば、まず表情を非常に深刻な表情にして、そして、ちょっとうつむいて姿勢は猫背にしてですね、散歩してごらんになりますと、たいがいどなたでも気分がめいってきますね。
ということは逆に言うと、表情を明るくしてですね、ほほえみをたたえてですね、胸をぴんと張って姿勢をよくして、そして、歩くときに少しリズミカルに歩くんです。
こういう感じで散歩をしますと、だんだん気分が明るくなってくるんです。
できれば言葉でも、「ありがたいな」とか、そういう言葉をつぶやきながら歩くと最高です。
これが、行動療法の基本的な考え方です。
ということは、あまり心に焦点を当てないんです。
「心をなんとかしようなんてことをもう手放して、行動をやっていきましょう」と。
『いつだって、うまくいく!』サンマーク出版
「心が変われば、行動が変わる」という言葉がある。
しかし、逆に「行動が変われば、心も変わる」というアプローチのほうがうまくいくという。
心や、意識を急に変えるのはなかなか難しい。
しかし、心はそのままで、ただ行動だけを変え、それを続けるだけでいい。
心の中では、不安や悩みや心配がうずまいていてもいい。
しかし、行動は、ニコっと笑い、胸を張り、両手を振って颯爽(さっそう)と歩く。
同時に、「ありがたいな」、「楽しいな」、「幸せだな」、「ツイてるな」と言葉に出して言ってみる。
これを続けるだけで、いつか心も変わってくるという。
日本古来の武道でも、茶道でも、初心者はまず形から入り、それを身体感覚で覚えさせる。
躾(しつけ)でも、お作法でもそれは同じである。
その形が自分のものになったときに初めて、心や、意識がそれについてくる。
まず、小さな行動を変えること、そしてそれを続けること、そうしたら、心や意識も変わってくる。
□□□□□□□□
【人の心に灯をともす】
メルマガ登録はこちら(空メールで登録できます)
↓
00564226s@merumo.ne.jp
□□□□□□□□
メルマガの履歴(バックナンバー)と解除はこちらから
↓
http://merumo.ne.jp/00564226.html
□□□□□□□□
朝だけ、Twitter(ツイッター)はじめました
本日のメルマガを短文でつぶやいてます
よかったらフォローしてください
↓
http://twitter.com/hiroo117
□□□□□□□□
【人の心に灯をともす】のブログはこちら
↓
http://ameblo.jp/hiroo117/
□□□□□□□□
【人の心に灯をともす】http://merumo.ne.jp/00564226.html より 、とひとこと表記いただければ、このブログの引用、転載はご自由です
わざわざ、ご連絡の必要はありません
バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00564226
私、心理学少しだけかじってまして~
基礎心理カウンセラーの認定書持ってます
もちろん臨床経験がありませんから、カウンセラ
ーではありませんが。
行動療法とか、勉強してましたが、忘れてました
いろいろ正観先生から、アドバイス頂きまして、
再受講は今していません。
言い訳がましいですが
行動療法、思い出しました
朝、太陽に向かって、右手をあげて、やるぞ~
とか言いながら、悩めないと先生の名前は
申し上げられませんが、おっしゃってました
形から、入り、形で終わらないよう
走れるのだから。
ニコっと笑い、私は、会社中を走りまわりたい
と思います
落ち着いて
あーそうだったのか~って、腑に落ちると
いいんですけどね~
だからニッコリ~マッタリ~ゆったり~モッコリ~
この行動の実践でうつの人はいないと
一円は思いますけどね~(笑)
ハハハハハハハ~
実践を大切にします。
あ、早速、掃除しないと(笑)
そうYouことですね~
一円も実践あるのみ
大切なことは自分で実践して体験していく
ことですからね~
ハハハハハハハ~嬉しい楽しい幸せ~
私がうつなことをインターネットでカミング
アウトしても大丈夫です~
こうやって生かされていますから。
一円さんの笑わせてあげようというご厚意は、
充分伝わりました
ありがとうございました
補足させて下さい。
私は正観先生から、うつを完全に治せる方法を教
えてあげますとご指導頂きました。
うつを治そうと思わず、周りが元気になるよう
に、考えながら生きていく。投げかけなさい、
うつを治したいと思っているうつは良くならない
が、うつや、悲しい気持ちの人を元気にして
あげようと考え続けると、うつは治る。
とご指導頂きました。
ようは、自分は鬱だから、と矛先を自分に
当ててるうちは認識してますから、治りません
ね。また、鬱は感情の病気ではなく、認知の病気
なんだと専門家は口を揃えておっしゃいます。
人忘れや、物忘れが激しいのを病気のせいにして
いるうちは、成長しません。
覚えていることはしっかり覚えているのですか
ら。ようは、ちゃんと、聞いていたら、頭悪いか
ら入るはずなんです。空っぽですからね
ぐっちゃぐちゃになっているのを言い訳している
うちは、まだまだなのです
正観先生がおっしゃるには、私は、ピーン
とはってるそうです。のんびりかまえ、ニコっと
笑い、自分だけ。自分だけ周りを元気に、
慶ばれるように生きていきなさい、とご指導
頂きました。私、今、会社にロングスカート
で、明るい色の服を着用し、出勤しています。
率直に申しあげます。
社内で、女性の中でスカートはいてるのは
私だけです。皆様、仕事柄、下はズボンを着用な
さっています。許可を上司から頂きましたので、
さすがに被り物はできませんが、
ストッキングも黒は着ません。
明日、私が住まわせている市内に古着屋さんが
新規OPENします。
明日、黒いものは母がほしいというもの
以外は、全て売ります!!!!!
後、きちんとした格好で、働けば、スカート
でも大丈夫だと正観先生がおっしゃってくださ
ったので、会社でちゃんと季節に合ったきちんと
してる服を古着屋さんで購入できれば、
してこようと思っています
開されます。私と同名の役名の方が出縁され
ますので、かなり話題作ですが、観れたら
古着屋さんをめぐり、観に行きたいと思ってい
ます
よき休日となりました、神様有り難うございまし
た
ね?けっこう覚えていることは覚えているでしょ
お話をなおさんは直接していただいて、
超ラッキーでしたね~~~
うつというものについての認識の話、
これはかなり深い話ですよ~~~
正観さんのお話を鵜呑みに、全部実践
しようというなおさんの素直さ、
昔の僕のようです(笑)
ハハハ~~~
嘘をつけといわれそうですけど、
一円も一円なりにですけど、
誠実さと真剣さがありまして、
死活問題でしたからね~~~
一円の場合、お釈迦さんが言っていることのようになってくれないと困るな~~~という
だから、お釈迦さんの言っていることをそのまま
素直に実践してみるとどうなるかという
ことを試してきたんですね~~~
僕もかなり長い時間、お釈迦さんの
いろいろな言葉のままに実践した時間が
ありますからね~~~
そういう時期もありますよね~~~
やがて、そうこうしているうちに
自分自身が良くわかってきますから、
それからが、なおさん、自分自身を
気持ちよく生きることができるように
なってくるときです。
一円はそうこうしているうちに、
自分とはこんなものかということがだんだん
わかってきて今のようなこんなちゃらんぽらん
な感じになってきたんですね~~~
ハハハハハ~~~~
大丈夫、大丈夫、なおさん、
うつ、うつ、言わなくていいんですよ。
うつって何を打つんですか?
うつうつって、それ下ネタですか?って
ツッコミを自分に入れて(あれ?これも下ネタでしたか
ハハハハハハ~~~