![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/91/161f9db5a6eae53beb44062f7f1d0687.jpg)
落ち込んでいるとき「立ち上がる」味方となってくれる人のお話です。
_______
落ち込んでいるときには、他人の励ましがうるさく感じられることがあります。
あなたもそうだと思います。
「元気出して!」とか「気にしないでいいのよ」と言われると、それはそれで嬉しいのですが、笑顔を浮かべて「わかった」とか「ありがとう」と返事をしてもすぐにまた落ち込んでしまいます。
でも、同じ励ましでもほんとうに親しい人や心を許せる人の言葉なら違います。
少しは元気になれるのです。
これは、その人があなたのことをよく知っているからですね。
あなたの性格や、落ち込んでいる原因も知っているし、あなたがどれくらい傷ついているのかも想像できるからです。
たとえばほんとうにつらいときには、何事もなかったようにつき合ってくれたり、そっとしておいてくれるのがそういう人たちです。
そういう人たちの励ましや気遣いは、ジワーッと効いてきます。
自分から、「うん、いつまでもクヨクヨしてちゃダメだ」という気持ちになってきます。
「こんなにわたしのことを心配してくれる人がいるんだもの」と気がつくからです。
結局、わたしたちが元気になれるのは、自分のことをよく知っている人が味方になってくれたときなのです。
そうだとすれば、いちばん頼りになるのは自分です。
自分が自分の味方になって、「ほら、元気出そうよ」と声をかけてくれる。
「いつまでも落ち込んでいると、みんなが心配しちゃうぞ」と励ましてくれる。
そういう自分がいるから、わたしたちは気持ちを切り替えることができるのです。
他人の励ましも立ち直りのきっかけにはなりますが、最後に自分を立ち上がらせてくれるのは、自分という強い味方なのです。
_______
自分だけはいつも「自分の味方」
和田秀樹 著
新講社ワイド新書より
_______
仏教の教えに、
「究極的に自己修養だけが、本当の味方である」
というものがあります。
他人が味方してくれるときもあるでしょう。
でも、それに期待しすぎていては、依存してしまいます。
次第に、あの人は助けてくれたが、あの人は助けてくれなかったなどと言って、批判してしまうかもしれません。
だからこそ、「自己修養」そして「自立」が大切ですね。
また、他人が困っているときは「情けは人の為ならず」。
この「情けは人の為ならず」という言葉は誤解されやすいのですが、本来の意味は
「情けは他人の為ではなく、巡り巡って自分のところに返ってくる。(から親切にした方がいい)」
であって、「情けをかけることは、その人の為にはならない(から優しくすべきじゃない)」ではありません。
自分が落ち込んでいたら、自分で励ます。
身近な人が落ち込んでいたら、優しく励ます。
心理学者のアドラーさんも、「褒める」や「叱る」を否定し、「勇気づけ」することの大切さを述べております。
ネルソン・マンデラさんの名言「勇者とは怖れを知らない人間ではない。怖れを克服する人間のことなのだ」ですね♪
__________
今日も最後まで読んで頂きありがとうございます。
心より感謝します。
__________
このメルマガは、
転送、掲載、自由です。
朝礼や飲み会の席、友人や家族との会話で、どんどんご活用いただけたらと思います。
こちらから登録出来ます。
↓ ↓ ↓
http://rush1000.com/form_if.cgi?id=tamafuru&u=a4243f144db0dd26
ブログやメルマガ、フェイスブック等のネタとして使用する際は、以下のような文を入れて頂ければ、断りは要りません。
___
この話は、メルマガ「魂が震える話」で紹介されていました。
メルマガは下記のアドレスから登録できます。
http://rush1000.com/form_if.cgi?id=tamafuru&u=a4243f144db0dd26
___
よろしくお願い致します。
--------------------
発行責任者 「魂が震える話」けい
お問い合わせ kei@tamafuru.com
--------------------
_______
落ち込んでいるときには、他人の励ましがうるさく感じられることがあります。
あなたもそうだと思います。
「元気出して!」とか「気にしないでいいのよ」と言われると、それはそれで嬉しいのですが、笑顔を浮かべて「わかった」とか「ありがとう」と返事をしてもすぐにまた落ち込んでしまいます。
でも、同じ励ましでもほんとうに親しい人や心を許せる人の言葉なら違います。
少しは元気になれるのです。
これは、その人があなたのことをよく知っているからですね。
あなたの性格や、落ち込んでいる原因も知っているし、あなたがどれくらい傷ついているのかも想像できるからです。
たとえばほんとうにつらいときには、何事もなかったようにつき合ってくれたり、そっとしておいてくれるのがそういう人たちです。
そういう人たちの励ましや気遣いは、ジワーッと効いてきます。
自分から、「うん、いつまでもクヨクヨしてちゃダメだ」という気持ちになってきます。
「こんなにわたしのことを心配してくれる人がいるんだもの」と気がつくからです。
結局、わたしたちが元気になれるのは、自分のことをよく知っている人が味方になってくれたときなのです。
そうだとすれば、いちばん頼りになるのは自分です。
自分が自分の味方になって、「ほら、元気出そうよ」と声をかけてくれる。
「いつまでも落ち込んでいると、みんなが心配しちゃうぞ」と励ましてくれる。
そういう自分がいるから、わたしたちは気持ちを切り替えることができるのです。
他人の励ましも立ち直りのきっかけにはなりますが、最後に自分を立ち上がらせてくれるのは、自分という強い味方なのです。
_______
自分だけはいつも「自分の味方」
和田秀樹 著
新講社ワイド新書より
_______
仏教の教えに、
「究極的に自己修養だけが、本当の味方である」
というものがあります。
他人が味方してくれるときもあるでしょう。
でも、それに期待しすぎていては、依存してしまいます。
次第に、あの人は助けてくれたが、あの人は助けてくれなかったなどと言って、批判してしまうかもしれません。
だからこそ、「自己修養」そして「自立」が大切ですね。
また、他人が困っているときは「情けは人の為ならず」。
この「情けは人の為ならず」という言葉は誤解されやすいのですが、本来の意味は
「情けは他人の為ではなく、巡り巡って自分のところに返ってくる。(から親切にした方がいい)」
であって、「情けをかけることは、その人の為にはならない(から優しくすべきじゃない)」ではありません。
自分が落ち込んでいたら、自分で励ます。
身近な人が落ち込んでいたら、優しく励ます。
心理学者のアドラーさんも、「褒める」や「叱る」を否定し、「勇気づけ」することの大切さを述べております。
ネルソン・マンデラさんの名言「勇者とは怖れを知らない人間ではない。怖れを克服する人間のことなのだ」ですね♪
__________
今日も最後まで読んで頂きありがとうございます。
心より感謝します。
__________
このメルマガは、
転送、掲載、自由です。
朝礼や飲み会の席、友人や家族との会話で、どんどんご活用いただけたらと思います。
こちらから登録出来ます。
↓ ↓ ↓
http://rush1000.com/form_if.cgi?id=tamafuru&u=a4243f144db0dd26
ブログやメルマガ、フェイスブック等のネタとして使用する際は、以下のような文を入れて頂ければ、断りは要りません。
___
この話は、メルマガ「魂が震える話」で紹介されていました。
メルマガは下記のアドレスから登録できます。
http://rush1000.com/form_if.cgi?id=tamafuru&u=a4243f144db0dd26
___
よろしくお願い致します。
--------------------
発行責任者 「魂が震える話」けい
お問い合わせ kei@tamafuru.com
--------------------
AIさん
けいさん
うたしな皆さん
ありがとうございます
たまに飛び出してくる窯元です(笑)
今日の嬉しい話
今日、ご近所さんのお花が
大変美しく咲いていたので、お写真だけ。。。。と
と思い、カメラを向けたら、そのお宅の方が出てみえて
、「お花持ってく
ました
勝手にお写真だけ撮ってすみません
と伝えたら、
「またたくさん咲くから、持っていったら
大輪のお花をくださいました
我が家に
美しい大輪のお花がきてくれました
家族と
仲の良いご近所さんなのですが、この名古屋
優しさの残る街でもあるのだなぁと思い、名古屋生ま
れの名古屋育ちの窯元は、住みやすい環境に
感謝しています
今日の幸せな話
昨日
連勤を終えて、ソファーで20時くらいから眠ってしま
い
寝たり、起きたりを繰り返して10時間くらい眠ったで
しょうか
体が楽なのですが、起きて 正観さんの
豊かな人になる
を読んでいました
今日は
「時間に追われる」から
「時間を使いこなす」日となり、穏やかな休日です
月末、月初は仕事の勉強のため、缶詰状態になる
のですが、今日は少し外出もして、外の空気もすえて
良かったです
そもそも、ソファーで
バタっと(=゚ω゚)ノ 眠っていたはずなのに、
部屋の電気は消えてることから、窯元の家族は
いつも私を想ってくれているのですね~
平和な暮らしに感謝です
では、また遊びに来ます☆
うたしな皆さん
いつもありがとうございます
また、嬉しい話 楽しい話 幸せな話 役に立つ話
興味深い話 のみ投稿しますね☆彡
失礼致します