![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9e/6461d374c5ac20df747618e1b45ddc79.jpg)
嬉しい楽しい幸せな役に立つ興味深い話○略して『うたしやきの話』の収集家・松本一円さん♪の愛読しているメールマガジンよりお福分けさせていただきます…(^人^)
写真は…ゆらゆら~のかおりん^^さんからいただいたプレゼントで、
これぞ、まさに『ザ・夏(なつ)』という感じの『蝉(せみ)さんの抜(ぬ)け殻(がら)』と『向日葵(ひまわり)さんの鮮(あざ)やかな黄色が眩(まぶ)しい☆』ナイスコンビネーションの一枚です☆☆☆
あ、ちょうど、昨日のテレビに、ちょっとお名前はわからないんですけど、金髪の眼鏡をかけたひょろっと背の高い外国人のお笑い芸人さんが出ていて、
『鮮(あざ)やか』の『鮮』の字が、
『魚(さかな)!?』と『羊(ひつじ)!?』で、
どうして『鮮(あざ)やか』なんだ!?ってキレる、キレ芸を披露(ひろう)してて、
ちょっと笑わせていただいたんですけど、
『笑顔』『笑い』はいいですよね~~~
笑顔でなくてもいいし、
笑わなくてもいいんですけど、
『笑顔』や『笑った』ほうが『いろいろな意味で得(とく・医学的・運勢的・宇宙の法則性的に)』ということがわかると、
強力な『損得勘定(そんとくかんじょう)』で、
ぐいぐい『笑顔』で『笑える』んですけど、(笑)
まあ~チコさんも言われてましたもんね、作り笑顔はちょっと…的なコメント、
『無理しなくていい』、『頑張らなくていい』『身の丈のところでよい』なんですけど、
まあ~『笑顔』や『笑い』を出していくと『得なこと』『いいこと』があるんだよな~~でいいんですよね~~~
そうしているうちに、ほんとの笑顔、自然な笑顔、笑いが自分自身のなかから出てくるようになるし、出せるようになるし、
自分の周りの人たちの、自然な笑顔、笑いにも囲まれていますからね☆☆☆
笑いの初心者は、『本当におもしろいことに笑う。笑える。つまらないことには笑えない。』
笑いの中級者は、『おもしろくなくても、笑う、笑える。つまらないことにも笑える。』
笑いの上級者は、『わけがわからなくても笑う。笑える。おもしろいとつまらないではなく、わけもわからず、わけもなく笑える。というある意味、究極の状態(ノージャッチ、無条件、非二元・いいもわるいもない)で、「アホ」、「おバカ」ともいうのかも知れないんですけど、「アホの坂田」さんというお笑い芸人さんがいますけど、あのお方をお師匠さん・参考にされるといいんじゃないかと思いますけど、いつも陽気☆いつも上機嫌☆いつも笑っている☆ここまでくると嬉しい楽しい幸せなこと、笑えることしかこの世になくなっているで、この世を生きていくことがものすごく楽(らく)、極楽(ごくらく)なわけです☆☆☆』
そんなこんなで、今日はちょっと話こんでしまいましたが、この変(へん)で(-人-)感謝☆
ありがとうございます☆(-人-)☆
--------------
【自分に笑いかける】№2160
観相学の藤木相元氏の心に響く言葉より…
鏡に映る笑顔は、今日一日の運につながる「明相」をつくります。
しかし、鏡に映る自分に、自然と笑いかけることのできる人は、まずいないでしょう。
やはり恥ずかしいものです。
そういうときは、あなたの中に“演出家”を生み出します。
その“演出家”が、あなたという役者に演技をつけるというイメージで、笑いかければいいのです。
「鏡に映る自分に向かって笑う」という習慣は、クヨクヨ考えたり、すぐに不安になったり、暗くなりがちな人には、とくに必要です。
朝起きたら、自分の顔を見てニッコリ、顔を洗ってニッコリ…と何度でも自分に笑いかけましょう。
その笑いかけた自分への微笑が、一日の縁にもつながっていくのです。
朝起きて、ボサッとした顔で鏡に向かった自分を見るよりも、ニコニコして鏡に向かい、溌剌とした姿の自分を確認してください。
すばらしい一日になる予感に、胸がふくらむようになります。
そして、その気持ちが縁をつなぐようになるのです。
自分が鏡に向かって笑うというのが滑稽だと考えるとしたら、とんでもないことです。
自分に笑いかけられないような人間が、どうして人に笑いかけることができるでしょうか。
これも楽しい習慣づくりです。
「笑いは人の薬です」
「笑う顔には矢が立たない」
「笑う門には福来る」
「笑って損をした人はいない」
これらはまさに金言です。
まず自分に笑いかけることから訓練し、習慣づけることで、自分も他人も“明”にしていくことができるのです。
『「運」を味方につける48の習慣』幻冬舎
ミラートレーニングという鏡を使ったトレーニング法がある。
鏡に映っている自分に向かって、自分の目標を語ったり、夜寝る前に感謝の言葉を述べたり、人まえであがらないようにするためのイメージトレーニングなどなどだ。
その中でも、「笑顔」は最も効果を得られるトレーニング方法の一つだ。
「夜寝る前や朝起きたとき」、「歯をみがくとき」、「トイレに入ったとき」、「出かけるとき玄関で」、「車のバックミラーで」、「携帯のカメラで」…
ありとあらゆる鏡のあるところすべてにおいて、笑顔のミラートレーニングはできる。
「自分に笑いかけられれないような人間が、どうして人に笑いかけることができるでしょうか」
笑顔の習慣を身につけたい。
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro
■メルマガの履歴(バックナンバー)はこちらから
http://merumo.ne.jp/00564226.html
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/
★Google+始めました!
https://plus.google.com/b/115426645501816794861/
この号が気に入ったら押して下さい
▼イイネ☆彡
http://merumo.ne.jp/like/00564226/b2173/?guid=ON
バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00564226
配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/
スマートフォンの方はこちらから登録端末変更をしてください。
http://cgi.merumo.ne.jp/reader/subsc_change.do
写真は…ゆらゆら~のかおりん^^さんからいただいたプレゼントで、
これぞ、まさに『ザ・夏(なつ)』という感じの『蝉(せみ)さんの抜(ぬ)け殻(がら)』と『向日葵(ひまわり)さんの鮮(あざ)やかな黄色が眩(まぶ)しい☆』ナイスコンビネーションの一枚です☆☆☆
あ、ちょうど、昨日のテレビに、ちょっとお名前はわからないんですけど、金髪の眼鏡をかけたひょろっと背の高い外国人のお笑い芸人さんが出ていて、
『鮮(あざ)やか』の『鮮』の字が、
『魚(さかな)!?』と『羊(ひつじ)!?』で、
どうして『鮮(あざ)やか』なんだ!?ってキレる、キレ芸を披露(ひろう)してて、
ちょっと笑わせていただいたんですけど、
『笑顔』『笑い』はいいですよね~~~
笑顔でなくてもいいし、
笑わなくてもいいんですけど、
『笑顔』や『笑った』ほうが『いろいろな意味で得(とく・医学的・運勢的・宇宙の法則性的に)』ということがわかると、
強力な『損得勘定(そんとくかんじょう)』で、
ぐいぐい『笑顔』で『笑える』んですけど、(笑)
まあ~チコさんも言われてましたもんね、作り笑顔はちょっと…的なコメント、
『無理しなくていい』、『頑張らなくていい』『身の丈のところでよい』なんですけど、
まあ~『笑顔』や『笑い』を出していくと『得なこと』『いいこと』があるんだよな~~でいいんですよね~~~
そうしているうちに、ほんとの笑顔、自然な笑顔、笑いが自分自身のなかから出てくるようになるし、出せるようになるし、
自分の周りの人たちの、自然な笑顔、笑いにも囲まれていますからね☆☆☆
笑いの初心者は、『本当におもしろいことに笑う。笑える。つまらないことには笑えない。』
笑いの中級者は、『おもしろくなくても、笑う、笑える。つまらないことにも笑える。』
笑いの上級者は、『わけがわからなくても笑う。笑える。おもしろいとつまらないではなく、わけもわからず、わけもなく笑える。というある意味、究極の状態(ノージャッチ、無条件、非二元・いいもわるいもない)で、「アホ」、「おバカ」ともいうのかも知れないんですけど、「アホの坂田」さんというお笑い芸人さんがいますけど、あのお方をお師匠さん・参考にされるといいんじゃないかと思いますけど、いつも陽気☆いつも上機嫌☆いつも笑っている☆ここまでくると嬉しい楽しい幸せなこと、笑えることしかこの世になくなっているで、この世を生きていくことがものすごく楽(らく)、極楽(ごくらく)なわけです☆☆☆』
そんなこんなで、今日はちょっと話こんでしまいましたが、この変(へん)で(-人-)感謝☆
ありがとうございます☆(-人-)☆
--------------
【自分に笑いかける】№2160
観相学の藤木相元氏の心に響く言葉より…
鏡に映る笑顔は、今日一日の運につながる「明相」をつくります。
しかし、鏡に映る自分に、自然と笑いかけることのできる人は、まずいないでしょう。
やはり恥ずかしいものです。
そういうときは、あなたの中に“演出家”を生み出します。
その“演出家”が、あなたという役者に演技をつけるというイメージで、笑いかければいいのです。
「鏡に映る自分に向かって笑う」という習慣は、クヨクヨ考えたり、すぐに不安になったり、暗くなりがちな人には、とくに必要です。
朝起きたら、自分の顔を見てニッコリ、顔を洗ってニッコリ…と何度でも自分に笑いかけましょう。
その笑いかけた自分への微笑が、一日の縁にもつながっていくのです。
朝起きて、ボサッとした顔で鏡に向かった自分を見るよりも、ニコニコして鏡に向かい、溌剌とした姿の自分を確認してください。
すばらしい一日になる予感に、胸がふくらむようになります。
そして、その気持ちが縁をつなぐようになるのです。
自分が鏡に向かって笑うというのが滑稽だと考えるとしたら、とんでもないことです。
自分に笑いかけられないような人間が、どうして人に笑いかけることができるでしょうか。
これも楽しい習慣づくりです。
「笑いは人の薬です」
「笑う顔には矢が立たない」
「笑う門には福来る」
「笑って損をした人はいない」
これらはまさに金言です。
まず自分に笑いかけることから訓練し、習慣づけることで、自分も他人も“明”にしていくことができるのです。
『「運」を味方につける48の習慣』幻冬舎
ミラートレーニングという鏡を使ったトレーニング法がある。
鏡に映っている自分に向かって、自分の目標を語ったり、夜寝る前に感謝の言葉を述べたり、人まえであがらないようにするためのイメージトレーニングなどなどだ。
その中でも、「笑顔」は最も効果を得られるトレーニング方法の一つだ。
「夜寝る前や朝起きたとき」、「歯をみがくとき」、「トイレに入ったとき」、「出かけるとき玄関で」、「車のバックミラーで」、「携帯のカメラで」…
ありとあらゆる鏡のあるところすべてにおいて、笑顔のミラートレーニングはできる。
「自分に笑いかけられれないような人間が、どうして人に笑いかけることができるでしょうか」
笑顔の習慣を身につけたい。
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro
■メルマガの履歴(バックナンバー)はこちらから
http://merumo.ne.jp/00564226.html
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/
★Google+始めました!
https://plus.google.com/b/115426645501816794861/
この号が気に入ったら押して下さい
▼イイネ☆彡
http://merumo.ne.jp/like/00564226/b2173/?guid=ON
バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00564226
配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/
スマートフォンの方はこちらから登録端末変更をしてください。
http://cgi.merumo.ne.jp/reader/subsc_change.do