AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

成長に最大の責任を持つ者は、本人 人の心に灯をともす 4080より 写真はMさんからいただいたプレゼ...

2020年09月20日 | 
【成長に最大の責任を持つ者は、本人】4080



P・Fドラッカー氏の心に響く言葉より…


成長に最大の責任を持つ者は、本人であって組織ではない。

自らと組織を成長させるためには何に集中すべきかを、自ら問わなければならない。

《非営利組織の経営》


『仕事の哲学』ダイヤモンド社
https://amzn.to/2ZLExAH





これは、「組織」という言葉を「学校」や「家庭」に置き換えてもそのまま通用する。

成長に責任を持つ者は、本人であって「学校(家庭)」ではない。

組織や学校や家庭は、本人が成長したくなったり、勉強しやすい環境を作る必要はあるが、あくまでも勉強し、成長するのは本人だ。

しかし、その環境にしても、万全なものを与えればよいというものでもない。

古今より、ひどい環境の中で成功した者は多くいる。


どんなに頼まれても、ダイエットを代わりにすることはできない。

つまり、ダイエットも勉強も、その結果は他の人にではなく、必ず本人に戻ってくる。


それを、ドラッカーはこう語る。

『私が13歳のとき、宗教の先生が生徒一人ひとりに「何によって人に憶えられたいかね」と聞いた。

誰も答えられなかった。

先生は笑いながらこう言った。

「いま答えられるとは思わない。

でも、50歳になって答えられないと問題だよ。

人生を無駄に過ごしたことになるからね。」


今日でも私は「何によって人に憶えられたいか」を自らに問い続ける。

これは自らの成長を促す問いである。

なぜならば、自らを異なる人物、そうなりうる人物として見るよう仕向けてくれるからである。』《非営利組織の経営》


鉄鋼王アンドリュー・カーネギーの墓碑銘にはこう書いてある。

「おのれよりも優れた者に働いてもらう方法を知る男、ここに眠る」

墓碑銘や新聞の死亡記事には、「何によって人に憶えられたいか」が書いてある。

また、葬式や通夜での本人紹介でもそれはアナウンスされる。


人生100年時代、「何によって人に憶えられたいか」は、どれほど成長したか、という人生の通信簿だ。

あの世に逝く直前までいかに、倦(う)むことなく前のめりになって自らの魂を磨いたか。


「成長に最大の責任を持つ者は、本人」という言葉を心に深く刻みたい。






■メルマガの登録はこちらから http://hitonokokoro.com/

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちらhttp://ameblo.jp/hiroo117/

■Twitterはこちらからhttps://twitter.com/hiroo117
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 遅咲きの人間学 人の心に灯... | トップ | 諸行無常とは 人の心に灯を... »
最新の画像もっと見る