AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

vol.4085 [経験] 100人の1歩より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)ありがとうご...

2020年05月15日 | 
vol.4085 [経験] ゆうです♪ 〜〜〜 世界はネットじゃ味わえない。 「ファーブル昆虫記」で有名なアンリ・ファーブルは、元々は教師をしていました。 彼は、忙しい教諭生活の合間を縫って、昆虫や植物の標本をコレクションしていましたが、 あるとき雑誌に載っていた、タマムシの論文に触発され、生きた昆虫を「直接」観察して行動の謎を採りたいと考えます。 その後、5 . . . 本文を読む

自分の頭で考える力を養う 人の心に灯をともす 3953より 写真はMさんからいただいたプレゼントです...

2020年05月15日 | 
【自分の頭で考える力を養う】3953 立命館アジア太平洋大学(APU)学長、出口治明(はるあき)氏の心に響く言葉より… 今から約50年前、僕が大学2回生のとき、恩師のひとりである故・高坂正堯(こうさかまさたか)先生(国際政治学者)が、原書購読の時間に、次のようなことを言われた記憶があります。 「古典を読んでわからなければ、自分がアホやと思いなさい。 間違っても、大学に残って研究者にな . . . 本文を読む

vol.4084 [未熟] 100人の1歩より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)ありがとうご...

2020年05月14日 | 
vol.4084 [未熟] ゆうです♪ 〜〜〜 レイ・クロック(マクドナルド創業者 1902〜1984)が マクドナルド兄弟からフランチャイズ権を買い取り、 マクドナルドビジネスに着手したのは、彼が52歳のときでした。 それまで一介のミキサー販売員としてビジネスに身体を酷使してきた彼は、 糖尿病と関節炎を患い、胆のうのすべてと甲状腺の大半を失っていました。 しかし、希 . . . 本文を読む

スマホ人生戦略 人の心に灯をともす 3952より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)あ...

2020年05月14日 | 
【スマホ人生戦略】3952 堀江貴文氏の心に響く言葉より… スマホはこれから、驚くべきスピードで進化していく。 不確定な未来を生き抜く「武器」になる。 スマホから何を見て、それをどうつなげ、思考し、形にしていくのか…。 僕がスマホの使い方で人と違うところがあるとすれば、たったひとつ。 それは、スマホというツールを使って見ている「景色」だ。 宇宙開発事業、予防医療事業、コンサル . . . 本文を読む

vol.4083 [選択] 100人の1歩より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)ありがとうご...

2020年05月13日 | 
vol.4083 [選択] ゆうです♪ 〜〜〜 人生は、選択の連続です。 目の前に右と左の別れ道があったとき、 右を行くのがいいのか、左がいいか… たぶん、正解はないと思います。 どちらの道を選んでも、失敗や挫折はある。 大切なのは、失敗しないように生きることじゃなく、 失敗しても、そこから何かを学ぶ生き方だと思う。 だから、僕は、 「あのとき左を選んでお . . . 本文を読む

サバティカル 人の心に灯をともす 3951より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)あり...

2020年05月13日 | 
【サバティカル】3951 ニール・パヴィット氏の心に響く言葉より… 5日働いて、2日休む。 これが多くの人の働き方である、2日間のオフの日に、ほとんどの人はスイッチをオフにして、仕事のことは考えないようにしている。 特にストレスいっぱいの1週間を過ごしたあとなら、スイッチをオフにする時間は貴重だろう。 ところが、休みを取るということは、スイッチをオフにする必要があるからというだけで . . . 本文を読む

vol.4082 [あるもの] 100人の1歩より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)ありがと...

2020年05月12日 | 
vol.4082 [あるもの] ゆうです♪ 〜〜〜 たとえばフランスに行くと、 「フランス語がペラペラだったら、この旅はもっと楽しいのに」 と思います。 言葉ができれば、フランス人と親しくなれるのに…なんて。 あるとき「待てよ」と思いました。 気づいたんです。 「オレって日本語ペラペラじゃん」と。 日本語がペラペラの僕は、この人情味あふれるいい国で、 誰と . . . 本文を読む

私の武器は無知 人の心に灯をともす 3950より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)あ...

2020年05月12日 | 
【私の武器は無知】3950 ウィリアム・A・コーエン氏の心に響く言葉より… ジャック・ウェルチがGEの経営者として大成功できたのは、ドラッカーからふたつのことを問われたからだ。 「GEという会社をこれから作るのだとしたら、いまのような事業としますか」と 「ひとつめの問いに対する答えがノーの場合、どうされますか」である。 いろいろと考えたウェルチは、利益は出ているが期待ほどではない . . . 本文を読む

vol.4081 [評価] 100人の1歩より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)ありがとうご...

2020年05月11日 | 
vol.4081 [評価] ゆうです♪ 〜〜〜 誰かが見ている。 僕の尊敬しているある人が言いました。 「自分が期待するほど、人は自分のことを見ていない。 でも、自分が油断する以上に、人は自分を見ている」と。 仕事に関していえば、その通りだと思います。 「これは話題になるぞ」とか「絶対、売れる」なんて一生懸命やった仕事は、 結局、誰からも相手にされず、 なのに、「 . . . 本文を読む

運がよくなり、評判がよくなる方法 人の心に灯をともす 3949より 写真はMさんからいただいたプレゼ...

2020年05月11日 | 
【運がよくなり、評判がよくなる方法】3949 浜松医科大学名誉教授、高田明和(あきかず)氏の心に響く言葉より… 何か他人に尽くし、それがその人に感謝されなくても、私たちの業に貯金されますから、そこから褒美が返ってくるのです。 運がよくなり、評判がよくなるのです。 これは、他人に嫌なことをした場合も同じです。 私も他人の悪口をいったことがあります。 不思議なことにそれが回り回って . . . 本文を読む

vol.4080 [向いてるものが見える] 100人の1歩より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻...

2020年05月10日 | 
vol.4080 [向いてるものが見える] ゆうです♪ 〜〜〜 自分が前向きなら、前向きなものが見える。 下を向いていたら、下にあるものしか見えない。 自分の中に引きこもっていたら、 そこしか見えないんです。 いいことを求めるなら、前を向かないとダメ。 どっちを向いても同じなら、前を向いて、 何かがくるほうに向かうべきです。 下を向いていたら解決になりません。 . . . 本文を読む

二者択一するための深い理解が必要 人の心に灯をともす 3948より 写真はMさんからいただいたプレゼ...

2020年05月10日 | 
【二者択一するための深い理解が必要】3948 大東文化大学准教授、山口謡司氏の心に響く言葉より… 現在は、インターネットの普及と、パソコン、タブレットなどの進化によって、これらを十分に活用すれば、ひとりでどんどん勉強していくことができるようになりました。 時間を選ばない、場所を選ばないということは、ひとりで学ぶことの最大のメリットです。 ここで、私が行っていることを少しご紹介しましょ . . . 本文を読む

vol.4079 [寝られないとき] 100人の1歩より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)あ...

2020年05月09日 | 
vol.4079 [寝られないとき] ゆうです♪ 〜〜〜 無理して寝ようと思っても、目が冴えるときってありますよね。 寝られないってすごく苦しいでしょ、つらいでしょ。 わたし、寝られなかったら、寝ないのね。 寝られなかったら、ずっと起きていたらええねん。 なんかしたらいい。 心身とも疲れ切ったら、 人間のからだって自然に眠たくなるんです。 たぶん、寝られな . . . 本文を読む

嫌なことがあったら、「これはいいことが起きる前兆だ」と思い込む 人の心に灯をともす 3947より ...

2020年05月09日 | 
【嫌なことがあったら、「これはいいことが起きる前兆だ」と思い込む】3947 志賀内泰弘(しがないやすひろ)氏の心に響く言葉より… 人生なんて、「つらいこと」「嫌なこと」「悪いこと」ばかり…ではありません。 「悪いこと」ばかりだったら、気が狂ってしまいます。 でも、なぜか、「いいこと」はすぐに忘れてしまうのに、「悪いこと」ばかりが強く印象に残ってひきずってしまうのです。 これは、 . . . 本文を読む

vol.4078 [タイミング] 100人の1歩より 写真はMさんからプレゼントです(*☻-☻*)ありがとうござい...

2020年05月08日 | 
vol.4078 [タイミング] ゆうです♪ 〜〜〜 焦らずに待ってみる。 コミュニケーションがうまくいかない時は、 無理に何とかしようと躍起になるのではなく、 待ってみるというのも大切な解決法のひとつです。 ひなが卵から孵る(かえる)時、外の出る準備が整うと、 ひなは内側から殻をつつきます。 そのかすかな音を捉えて親鳥は外側から殻をつつき割ってあげます。 ひ . . . 本文を読む