AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

切に生きる 人の心に灯をともす 5682より 写真はKさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)ありが...

2024年11月08日 | 
【切に生きる】5682 藤尾秀昭氏の心に響く言葉より… 「切に生きる」とは、ひたすらに生きるということである。 いまここの一瞬一瞬をひたむきに生きるということである。 小我を忘れ、何かに懸命に打ち込むことである。 その時、生は本然(ほんぜん)の輝きを放つ。 是(こ)の処は即ち是れ道場・・・苦しい死の床にあるこの場所も自分を高めていく道場。 道元はこの言葉を唱えながら亡くなっ . . . 本文を読む

自分の弱点や欠点に感謝する 人の心に灯をともす 5681より 写真はKさんからいただいたプレゼントで...

2024年11月07日 | 
【自分の弱点や欠点に感謝する】5681 中島輝(てる)氏の心に響く言葉より… 《人は、弱点や欠点によってさえ助けられる。誰しも一生の間には自分の欠点に感謝しなければならない。》(エマソン) 普通、弱点や欠点は良くないものだと思うでしょう。 しかしエマソンは、それらに「感謝せよ」と言います。 なぜなら「自慢の種が必ず災いをもたらすように、欠点が何らかの形でその人の役に立っていないと . . . 本文を読む

神さまからの「頼まれごと」 人の心に灯をともす 5680より 写真はKさんからいただいたプレゼントで...

2024年11月06日 | 
【神さまからの「頼まれごと」】5680 斎藤一人さんの心に響く言葉より… ■《ムリにつくった人脈なんかいらない。自然に親しくなっていた人だけでいい》 ムリに人脈なんかつくるから、面倒になります。 ただの顔見知りなど、何千人いたって、なんにもなりません。 それより大切な人間関係があります。 それはムリにつくった人脈なんかじゃない。 いつの間にか親しくなっていた人たちです。 . . . 本文を読む

切り替え言葉 人の心に灯をともす 5679より 写真はKさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)あり...

2024年11月05日 | 
【切り替え言葉】5679 精神科医、樺沢紫苑氏の心に響く言葉より… 《ネガティブをポジティブに切り替える言葉》 「ネガティブ注目」を手放す方法は、「ネガティブな言葉」をやめて、できるだけ「ポジ ティブな言葉」を多く使うことです。 ネガティブ言葉「1」に対してポジティブ言葉 「3」以上の割合で、幸福度が高まります。 しかしながら、思わずネガティブな言葉が出てしまう場合もあります。 . . . 本文を読む

「運」に感謝する 人の心に灯をともす 5678より 写真はKさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)...

2024年11月04日 | 
【「運」に感謝する】5678 ロバート・H・フランク氏の心に響く言葉より… アメリカの作家、マイケル・ルイスはプリンストン大学の2012年度卒業生学位授与式でスピーチした。 自分が作家として成功し金持ちになった一連の思いがけないできごとについて、こう語っている。 『ある日わたしは夕食会に招かれ、大手投資銀行ソロモン・ブラザーズの大物の夫人のとなりに座りました。 夫人はいくぶん強 . . . 本文を読む

あらまほしきイメージ 人の心に灯をともす 5677より 写真はKさんからいただいたプレゼントです(*☻-...

2024年11月03日 | 
【あらまほしきイメージ】5677 渡部昇一氏の心に響く言葉より… 『マーフィー100の成功法則』(大島淳一著、 産業能率大学出版部、現・知的 生きかた文庫)という本があります。 これは、私が同博士のエッセンスを簡潔にまとめたものです。 多くの事例(マーフィー博士か私が直接知った事実)を 掲載しましたが、その中にこんな話があります。 マーフィー博士の知人に再婚を望んでいる未亡 . . . 本文を読む

本当にやるべきことは、目の前の今 人の心に灯をともす 5676より 写真はKさんからいただいたプレゼ...

2024年11月02日 | 
【本当にやるべきことは、目の前の今】5676 小林正観さんの心に響く言葉より… ある一級建築士の人が、自分の今頼まれている仕事が済んだら、次の依頼がなくなるんじゃないか、その場合はどうやって生活していこうと思いながら、心配しながら仕事をしていました。 その仕事が納まったときに、次の仕事は来なかったといいます。 なぜならば、その仕事を誠実にやっていなかったから。 今頼まれている建 . . . 本文を読む

日本は創造性豊かな国 人の心に灯をともす 5675より 写真はKさんからいただいたプレゼントです(*☻-...

2024年11月01日 | 
【日本は創造性豊かな国】5675 明治大学教授、齋藤孝氏の心に響く言葉より… わたしは、日本人のクリエイティブ能力は、自分たちが思っているよりずっと高いと思っています。 事実、二〇一六年にアメリカのアドビシステムズ (Adobe Systems) が行なった「クリエイティビティ(創造性)」に関する調査では、世界で最もクリエイティブな国は日本だという結果が出ているのです (Adobe . . . 本文を読む

3 瞬間、瞬間を精一杯生きる 人の心に灯をともす 5673より 写真はKさんからいただいたプレゼントで...

2024年10月30日 | 
【瞬間、瞬間を精一杯生きる】5673 臨済宗円覚寺派管長、横田南嶺氏の心に響く言葉より… 『瞬間を真実に生きてさえおれば、それが尊い歴史になる』 坂村真民先生の言葉です。 世の中をどうしよう、こうしようと頭の中で考えていても空理空論に走ってしまいがちです。 それでは自分を見失ってしまうでしょう。 私たちにできるのは、今目の前にある出会いに全力を傾けることではないでしょうか。 . . . 本文を読む

やればできる 人の心に灯をともす 5672より 写真はKさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)あり...

2024年10月30日 | 
【やればできる】5672 オリソン・マーディン氏の心に響く言葉より… エドガー・ゲストの次の詩を暗唱し、壁に突き当たったら思い出そう。 多くの人が「そんなことは不可能だ」と言った。 だが、彼は思い切ってやってみることにした。 そして、それを成し遂げた。 多くの人が「そんなことは無理だ」とあざけった。 だが、彼は不安を捨てて、すぐに行動を起こした。 そして、それを . . . 本文を読む

視野を確実に広げるには 人の心に灯をともす 5671より 写真はKさんからいただいたプレゼントです(*...

2024年10月28日 | 
【視野を確実に広げるには】5671 櫻井秀勲(ひでのり)氏の心に響く言葉より… 「それで、あれの件だけど、あのくらいでどうだろうか?」 あれでは何のことやらさっぱりわかりませんが、同じ業界人同士とつき合っている と、これで通じてしまうようです。 同じ業界人だけでなく、同年齢の知り合いと話していても、似たようなことが起こります。 わかり合っている同士とばかりつき合っていると、極 . . . 本文を読む

相手を笑わせる練習 人の心に灯をともす 5670より 写真はKさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*...

2024年10月27日 | 
【相手を笑わせる練習】5670 西沢泰生(やすお)氏の心に響く言葉より… 誰だって、四六時中、不機嫌な顔をしている人よりも、明るくてユーモアがあり、自分を笑わせてくれる人と一緒にいたいでしょう。 もちろん、オヤジギャグの連発は愛想笑いがたいへんですが、心から笑えるような面白い人なら、それだけで好きになってしまいます。 ユーモアという人間関係の潤滑油は、常に意識したいところ。 「 . . . 本文を読む

行動すること 人の心に灯をともす 5669より 写真はKさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)あり...

2024年10月26日 | 
【行動すること】5669 精神科医、斎藤茂太氏の心に響く言葉より… 《苦にならない無理をはじめよう》 ■流れる水は澄む。人も動くことでリフレッシュする。 「生きるとは呼吸することではない、行動することである」 これは、フランスの思想家ジャン・ジャック・ルソーの言葉である。 人生80年の時代、医学の進歩によって誰でも長寿を手にすることができる ようになった。 しか . . . 本文を読む

過去は変えられる 人の心に灯をともす 5668より 写真はKさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)...

2024年10月25日 | 
【過去は変えられる】5668 鍵山秀三郎氏の心に響く言葉より… 「過去は変えることができない。変えられるのは未来だけ」 だれもがそう信じています。 しかし、私はその過去さえも、自分自身の心のもちようで変えることができると確信しています。 人間だれしも、思い出したくなるような過去ばかりではありません。 消せるものなら消してしまいたい。 できれば、なかったことにしたい。 そ . . . 本文を読む

楽観的で陽気な人と付き合おう 人の心に灯をともす 5667より 写真はKさんからいただいたプレゼント...

2024年10月24日 | 
【楽観的で陽気な人と付き合おう】5667 心理学者、内藤誼人(よしひと)氏の心に響く言葉より… 私たちの感情は、一緒にいる人によって変わります。 まるでインフルエンザのように人から人へと伝染していくのです。 したがって、恐怖や不安を感じている人のそばには、なるべく近寄らないようにするのが一番。 自分まで不安を感じるようになってしまいますから。 「君子危うきに近寄らず」という . . . 本文を読む