【コミュニティを作ってから起業する】5793嶋村吉洋(よしひろ)氏の心に響く言葉より…私はずっと不思議に思っていたことがあります。 なぜ、世の中の大人は、「起業してから、自分を真剣に応援してくれるコミュニ ティを作る」という選択をするのだろう? なぜ、世の中の大人は、「自分を真剣に応援してくれるコミュニティを作ってから起業する」という選択をしないのだろう? こんな . . . 本文を読む
【毎朝、ポジティブな名言を!】5792スコット・アラン氏の心に響く言葉より…毎朝、私は目を覚ますと、ポジティブな名言をいくつか選んで読むことにしている。気分をリセットして、ポジティブな思考をするためだ。 ポジティブな名言には気分を盛り上げる力があり、脳を活性化して新しいアイデアを生み出し、一日の中で出くわす困難を乗り切るのに役立つ。 ポジティブな名言を暗唱する習慣は、思考を . . . 本文を読む
【上機嫌は実力を超える】5791植西聰(あきら)氏の心に響く言葉より…スポーツ競技を見ていると、「この選手は、上機嫌でスポーツを楽しんでいるなあ」という印象を持つことがあります。 一方で、選手によっては、「この人は、どうして不機嫌そうな顔をして競技をしているのだろう」と思うこともあります。 不機嫌そうな選手は、きっと、強いプレッシャーを感じているのではないでしょうか。&nb . . . 本文を読む
【自分で考え、自分で決める】5790ジェリー・ミンチントン氏の心に響く言葉より…私たちのまわりには、無料アドバイスをしてくれたり、私たちに代わって決断を下してくれたりする人がいやというほどいる。こういう人たちの特徴は成功とは縁がないということだ。にもかかわらず、この人たちは他人の人生について助言をする資格があると思っているらしい。しかし、たとえこれらのおせっかいな人たちが幸せな成功者であったと . . . 本文を読む
【教えて欲しいという姿勢】5789レス・ギブリン氏の心に響く言葉より…ある大富豪が「私の成功は周囲のすべての人から学んだおかげだ」と言った。彼の最初の事業は製材所の経営だった。 「どの従業員も文字がすらすら読めず、中には自分の名前すら書けない者もいました。しかし、彼らはこの仕事に何年間もたずさわってきたので、私は彼らから知識を吸収し、アイデアを求めることにしました」 その後 . . . 本文を読む
【観光の終焉】5788城西国際大学教授、佐滝剛弘(さたきよしひろ)氏の心に響く言葉より…筆者は観光が大好きな旅の申し子である。海外も含めた世界遺産のほぼ半分を制覇している。国内も全市町村を訪れただけでなく、離島も含め集落単位で日本の隅々まで歩いている。 コロナ禍の間も移動の制限が解除されてからは精力的に国内各地を巡ったし、海外からの帰国時に72時間以内のPCR検査の義務がなくなってか . . . 本文を読む
【こころに花を咲かせる】5787藤尾秀昭氏の心に響く言葉より…渡部昇一氏は学生によくこういう質問をしたそうである。 「ゾウから鼻を取ったらゾウでなくなる。 キリンから首を取ったらキリンでなくなる。 では、人間から何を取ったら人間でなくなるのか」 ウィットに富んだ質問である。あなたはなんと答えるだろうか。それは「心」である、と思う。 坂村真民さん . . . 本文を読む
【年を取るほどノリが大事】5786堀江貴文氏の心に響く言葉より…私の周りの人たちのノリの良さは、突き抜けている。普通の人ならちょっと引いてしまうぐらいだろう。そのノリを私は共有できるし、ついてこられない人とは、たぶん仲良くはなれない。突き抜けたノリの人に共通しているのは、昔話をしないことだ。常に、今の瞬間を楽しみ尽くし、新しいことに目を向けている。だから一緒にいると、新鮮な情報が入ってくるし、成長 . . . 本文を読む
【勉強するから意欲が生まれる】5785順天堂大学医学部教授、小林弘幸氏の心に響く言葉より… 近年、リスキリングという言葉をよく耳にするようになりました。これは「新しい分野で新しいスキルを習得する」という意味のものです。 新しい学びを政府も推奨していますが、自律神経の観点からも新しいことを学ぶのはとてもおすすめです。 何かを学ぶと気持ちが前向きになり、意欲的になりま . . . 本文を読む
【ほめられることは自信の源泉】5784中野信子氏の心に響く言葉より…脳には快感を生み出すことにかかわる部分があり、それらが刺激されると大きなよろこびを感じます。 自然科学研究機構生理学研究所の定藤規弘(さだとうのりひろ)教授の研究によると、なんとほめ言葉だけでも、現金を受け取ったときと同じようなよろこびを感じることがあきらかになりました。 しかも、これら脳のなかの「報酬系」 . . . 本文を読む
【人生最大の目的】5783渡部昇一氏の心に響く言葉より…スマイルズは「人は誰でも、優れた人格を得ることを人生最大の目的とすべきである。正しい手段でそれを得ようと努力すれば、ますます生きる力がみなぎり、人生観も揺るぎないものとなるだろう」と言っている。人格者となるため、人生に高い目標を持つことは、それだけで自分自身の誇りとなるはずだ。スマイルズは「真の人格者」としての条件を挙げている。それは、1 . . . 本文を読む
【人が変わることを期待しない】5782リチャード・ブランソン氏の心に響く言葉より…《世の中には変わらないものがいくつかある。》 リチャード・ブランソン(1950年〜/実業家・ ヴァージングループ創業者) ブランソン氏は、常識にとらわれない手法で、レコード店から航空会社まで擁する巨大コングロマリットを一代で作り上げました。彼は、旧態依然とした業界慣行や、無意味な規制にこだわる . . . 本文を読む
【損するための智慧】5781ひろさちや氏の心に響く言葉より…われわれに与えられた役柄は、さほど立派なものではありません。わたしたちが主役をつとめさせていただくなんてことは、めったにありません。そりゃあね、凶悪な殺人犯にでもなれば、主役になれるでしょうが、そんな主役はつとめたくありませんね。まあ、われわれに回ってくる役割は、損な役割ばかりだと思ったほうがいいでしょう。 でもね、わたした . . . 本文を読む
【最高の二番手】5780堺正章氏の心に響く言葉より…人によって、持ち味や魅力は異なる。頑張り方も違えば、目指す場所も、過程も、速度も違う。そのうえ、芸能界は、頑張れば誰でもなんとかなるという世界じゃない。才能があるからといって、成功するとは限らない。芸能界で長く活躍している人を見ていると、意志が強い人が多いとつくづく思う。それも、尋常じゃない意志の強さだ。何があろうと脇目も振らず、同じことを継 . . . 本文を読む
【「復讐するは我にあり」とは】5779斎藤一人さんの心に響く言葉より…人に嫌なことをされたら、誰でも怒りが湧くものです。悲しくなったり、悔しくなったりもします。そのときに、仕返しをしてやりたいと思うことがあるかもしれません。自分と同じ気持ちを味わえばいいとか、それ以上にひどい目に遭わせたいとか。でもね、仕返しをしてもいいことはないんだよ。やり返せばスカッとするはずだ。そう思うかもしれません。で . . . 本文を読む