日本人に生まれて

前期高齢者の仲間入りをしました。昭和、平成、令和を振り返りながら、日常の出来事を綴ります。

貧の蟻地獄に吸い込まれていく日本人、消滅の危機にさらされています。

2020-07-26 08:26:00 | 日記
今日の言葉

「希望」が遠くに輝いている
      からこそ頑張れる
         池江璃花子

時代に合わせていろいろなことば生まれてきます。しかも長い言葉を短くする略語が主流になりました。どんな事象をあらわしているのか確かめる必要が出てきました。そんな中、「無低」という二文字がありました。それについてブログります。

無低とは

「無低」とは『無料低額宿泊所』のことです。厚労省資料によると、全国570施設居者1万7千人、社会福祉法に基づく民間の宿泊施設ということでした。
『無料低額宿泊所は、政府への届け出によって設置できる福祉的居住施設。社会福祉法第二条第三項に規定されている第二種社会福祉事業第八号にある生活困難者のために、無料、又は低額な料金で簡易住宅を貸し付け、又は宿泊所、その他の施設を利用させる事業』という条文に基づき設置される施設と定義されます。

①生活保護費の受給日の光景

生活保護費の支給日になると、マイクロバスに乗せられて、福祉事務所に連れていかれます。まず、施設の職員たちが役所内の窓口まで、5.6メ-トル間隔で並んでその前を通って、僕たち入居者が生活保護費を受け取りにいくんです。職員らは僕らが逃亡しないように見張っているんですよ。バスに戻ると、お金は封筒ごと全額取り上げられます。

②施設の食事の描写

施設の食事もやばかったです。朝食はたくわん数切れに、味付けのり1袋、ウィンナ-1本、納豆つけばいいほう、ご飯は1人1杯と決められていて、夕飯がご飯茶碗1杯のカレーライスだけということもありました。肉や魚ですか。ほとんど出たことないです。一日、千円支給されます。昼ごはんはそこから出します。

東洋経済online2020.7.15 「大規模無低」に苦しめられた49歳の憤怒・支給の生活保護費を封筒ごと取り上げられた。①と②、藤田和恵 文引用

生存権とは、「人間が人間らしく生きる権利」で、憲法で保証されています。その一環として、国民が最低限の生活ができるように国から支給されるのが生活保護費です。

「失われた平成の30年」といわれ、経済政策がうまくいかず、国も国民もじり貧状態のまま今日まできました。そしてコロナでどん底に突き落とされます。

生活困窮者の実態を描いた本が出版されています。そんな中、手始めに中村淳彦著「新型コロナと貧困女子」を読みました。普通の暮らしからやむを得ない事情で貧困に落ちてしまう女の人たちをていねいに描かれていました。感想は、「明日は我が身」、ある日突然、老若男女、誰にも起こることと再認識しました。

生活保護を受けている人、お金の工面のために体を売る人等、貧困の世界は広がる一方です。希望の光はみえません。

懐かしい昭和の映画での台詞を紹介します。「上を向いて歩こう」から

『どうしてそんなに憎しみ合い、傷つけ合うのよ!ひとりぼっちだから、手を繋ぐんじゃないの。弱い人間だから助けあうんじゃない。ひとりぼっちたがら愛し合うのよ』

そこには、連帯感があり、仲間がいて、
希望の光がありました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アベノミクス掲げた7年あまり、そして失敗、安倍政権の責任は重すぎる‼️

2020-07-25 07:53:00 | 経済
     今日の言葉

いかなる虚偽も、そのためにさらに別の虚偽を捏造することなくしては主張できない。
        レッシング「断片」

景気動向指数研究会
     (座長・吉川洋立正大学長)

2012年12月に始まった景気回復の局面は18年12月に終わったとの見方が強く、会議でこの通り認定される見通しだ。実際にそうなれば景気拡大期間は71ヵ月にとどまり、戦後最長の「いざなみ景気」(08年2月までの73ヵ月間)には届かないことになる。
2019年1月に当時茂木俊充経済再生相が、「戦後最長となった可能性が高い」と宣言していた。


景気が良いとは  知るぽるとより引用

人々が生き生きと働き、多くの物がつくられて世の中に出回ります。ものが多く売れると会社にお金がたくさん入ってきます。そうすると、会社は工場などを建ててより多くの商品を作るため、たくさんのものが出回ります。会社がもうかると、そこで働く人の給料やボーナスもふえるので、家や車などの高いものも買いたくなります。ものを買うとほかの会社ももうかるので、そこで働くも・・・・と、ますますゆたかになります。お父さんやお母さんの給料がふえると、遊びに行く機会がふえたり、みんなのおこづかいも上がります。

①ものが売れる 
②会社がもうかる 
③働いている人の給料がふえる
④ものを買う人がふえる 
⑤ますますものが売れる

①~⑤のサイクルで高度成長期はダイナミックに景気がよかったのです。エコノミック・アニマルと命名され、経済で世界を席巻しました。その後、内弁慶の日本人は、国際社会で、働き蜂と揶揄され、叩かれ、その反省として、ゆとり職場を目指し、週休二日にしました。それから、日本経済は下降期へ入りました。

成長率2%を目指し、黒田バズーカ砲のもと、アベノミクスが発動されました。2012年からでした。令和2年7月になっても、達成されていません。逆に、デフレーションのため、名目賃金は上がらず、実質賃金の目減りは激しく、一億総貧困化にまっしぐらです。

実質賃金とは  ウィキぺディアより引用

労働者が労働応じて取った賃金が、実際の社会においてどれだけの物品の購入に使えるかを示す値である。賃金から消費者物価指数を除することで求められる。このときの賃金、すなわち貨幣で受け取った賃金そのものを名目賃金という。

成長率2%の目標、7年余りかけても達成できないということは、経済政策の失敗といっても過言ではありません。トクトルダウン、「熟れた果実は庶民まで落ちてきません」企業内部留保は500兆円を超えてしまいました。法人税をあげず、消費増税で、景気を悪くし、庶民を苦しめています。

消費税10%、プラス、コロナ禍で景気はどん底まで落ちそうです。的はずれな対策ばかり打ち出し、肝心な景気対策は二の次、国民目線で検討してほしいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感染者数最多更新中‼️今こそ『Back Toトラベル』❗無駄遣いStopだ‼️

2020-07-24 06:22:00 | 日記
     今日の言葉

失うという事を知らない人がいる。得るという事を知らない人がいる。何だか最近はそんな可哀想な人ばかり。
          ブッシュ孝子

コロナ感染が騒がれている中、23日から四連休が始まりました。ニュースの画面に映る出かける人たちの表情は、いつもの華やいだ雰囲気はありませんでした。

23日の夕方、全国の感染者数が922名、東京366名と報道されました。一日当たり、1000人超えも現実味を帯びてきました。

私はいつも通り今日も仕事、マンションの管理室で業務に就いています。天候不順、外出自粛で、出かける人は少なく、ウ-バ-イ-ツの人たちが朝から夜遅くまでスマホ片手に配達にきます。一日何軒の配達があり、一回につき配達料いくらか聞いてみたくなりますが自重しています。

『Go Toトラベル』は完全に掛け声倒れになる公算が強くなりました。8割の国民が自粛、『でかける予定なし』とのデータがでました。夏休みも同じ数字です。『笛吹けども踊らず』国民も政府の間の抜けた政策には愛想を尽かし始めました。『Go To○○』あと二回あります。「いいかげんにせんかい」いいたくもなります。

旅行や飲食は、強制的に強いられるものでははありません。デフレ経済で実質賃金が下がり、金銭的に余裕のない人たちが多く存在し、生活保護申請予定者も目白押し、給付金10万円露と消え、旅行とか外食等の娯楽なんてできない貧しい人たちに対するいやがらせです。傷口に塩をすりこむような政策はよくありません。

会見、国会も開かず、逃げ隠れ。することと言えば、高級ステーキ店で会食、そんな元気なら、現状のことやこれからの対策を国民に語りかけることが大切なことだと思うのは私だけでしょうか?これを職務怠慢・放棄といいます。

無駄金、死金ではなく、血の通ったお金で、国民が人並に食住が保証され、暮らしていけるようにすることが最優先課題です。旅行、外食は、金銭的余裕があれば.言われなくても、誰でも喜んでいきます。できない環境にいるからがまんしているだけです。

コロナが収束し、笑顔で旅行できる日がくることを楽しみに生きていきます。ブログ書いているうちにぐちがばかりになりました。気分害されたら人がいたらご容赦下さいませ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジカルミステリーツアーが始まりました。どうなることやらお楽しみ‼️

2020-07-23 07:46:00 | 社会
     今日の言葉

   急いては事を仕損じる
         ことわざ

「Go Toトラベル」が開始されました。
コロナ感染拡大、そして、大雨にによる甚大被害の真っ只中にです。また、イベント開催緩和から一転、自粛要請がだされました。政府のやることは支離滅裂で一貫性がみられません。いわゆる迷走状態です。初志貫徹、「コロナ感染防止」を念頭において対策を立てたはずです。
議員、官僚の思考回路と国民のそれとは乖離していると改めて認識しました。

Go To○○○○は、国民の七割が反対しているにもかかわらず強行突破、民意を踏みにじっています。安倍政権発足時からの悪いクセです。それが今までまかり通ってきました。不思議なことに不祥事があると、一時期、支持率が下がりますが、いつのまにか、回復するという怪奇現象が起こります。現在、支持率35%です。いまだに、三割の安倍内閣の支持者がいることも驚きです。

『利他の心』稲盛和夫

   正しい判断をするには
 「利他の心を判断基準にする」

私たちの心の中には、「自分だけがよければいい」と考える利己の心と、「自分を犠牲にしても、他の人を助けよう」とする利他の心があります。自己の心で判断すると自分のことしか考えないので誰の協力も得られません。自己中心ですから視野も狭くなり、間違った判断をしてしまいます。

中学校卒業アルバムの裏表紙に恩師が書いてくれた言葉があります。
 『自己犠牲こそ最大の道なり』
当時は、ピンときませんでしたが、歳を重ねるにつれ、身に染みる私の座右の銘になっています。

『利他の心』をもち、ことに当たれば、現在山積みになっている問題は、正解が得られる気がしてきました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに寿命について考えたら、高齢者の増える原因がわかりました!

2020-07-22 08:27:00 | 日記
     今日の言葉

   命長ければ恥多し
        ことわざ

長生きしている人たち敬意を表して、先人たちは、歳の節目ごとにしゃれた名をつけました。年よりに畏敬の念を抱いていたのでしょう。しかし、令和の今、4人に1人が高齢者、長寿が当たり前の社会、年寄りへの向き合いかたもかわりました。「犬も歩けば高齢者にあたる」そんな時代になりました。

長寿の呼び方紹介します。70歳『古稀』、77歳『喜寿』、80歳『傘寿』88歳『米寿』、90歳『卒寿』、99歳『白寿』、100歳『百寿』なります。近いうちに120歳まで生きる人への『○寿』二文字がつくられるかもしれません。

「古稀」は、『人生七十古来稀なり』杜甫(唐の詩人)の詩が原典です。また、「白寿」は百の上を一を外し、一引いて白に置き換えました。

戦前は『古稀』まで生きる人は少数派でした。珍しかったのでしょう。ちなみに、1899~1903年(明治32~36年)男43.97歳、女44.85歳、厚労省「完全生命表」より、1950年(昭和25年)男58歳、女61.50歳厚労省「簡易生命表」より、以上のような数字になっています。

2018年(平成20年)は、男81.25歳、女87.2歳になります。明治と比較しても約、倍の年齢まで寿命が伸びたことになります。医療、食生活、家事を代行してくれる家電等、生活環境の向上が大いに貢献してくれています。

長寿を喜ぶかどうかは、人それぞれ違います。でも、「心身共に健やかで、死ぬまで、最低限暮らしていけるだけの現金、寄り添って、面倒みてくれる人」三拍子揃えば万歳三唱、世の中、そんなに甘くありません。「人生重荷を背負ってあるいていくもの」といわれますが、押し潰されて、起き上がるのは容易ではなく、「七転び八起き」なんて夢のまた夢になります。現実は厳しいです。

独居老人、孤独死、生活保護等、年寄りへの負の要素しか報道されません。貧富の格差が拡大、1割の富裕層と9割の貧困層に分断された社会、特に、高齢者が無用の長物になっています。そんな中、長生きのヒントになる記事がありましたので紹介します。

死ぬも生きるも地獄ならば、今、生きている瞬間ぐらいは、安穏な気持ちで暮らしたいものです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする