昨日から雨は上がったものの、強く風が吹き付けてきて、外仕事も気が乗りません。
JASRACが、ヤマハ楽器の音楽教室から「演奏料」を徴収するために、潜入調査したことが話題になっています。音楽の著作権を守り、作詞家や作曲家さんの生活を援護する団体ですね。しかし、営利企業とはいえ音楽教室で演奏し、これで音楽を学ぶ人たちを育てているシステムの中で、作った側が金を寄こせというのはいかがなものか。
結果として自分たちの楽曲が広まるのを狭めることになりはしないか。
そういえば、参議院選挙が始まります。相変わらず争点がボケボケ、選挙制度そのものが、自民党と公明党の連立政権に圧倒的に有利となっていて、投票結果を見なくても想像が付きます。これでは盛り上がりませんわね。出来るだけ得票割合と、党派別の議員獲得割合が近くなることが民意の反映になると思うのですが。
で「N国」、NHKから国民を守る会、という政治団体だそうです。知らんかったなー
守ってもらうほどのことはありませんが、昭和25年に施行された放送法に基づいて国民から受信料をふんだくっております。当時から、環境や保有台数、テクノロージー等、様変わりになっていますが、ほとんど改正の無いままで、裁判所も、NHK支持の判決を乱発しています。ワンセグ・カーナビテレビなど受像機能があれば、受信料が発生するのだそうです。7千億円もの収入がありながらまだ、金をとろうとする魂胆です。
民放並みの高給を得ながら、政権に追従する放送ばかり、肝心のドキュメンタリーやドラマは下請けに丸投げだそうですよ。放送にスクランブルを掛け、受信料を支払う人のみが見ればよし。災害やニュース報道など、国民がすべて見るべき放送局なら、受信料は要らない、税金で運営するのが筋でありますな。
さて、スイカです。

ワタシはここ数年、「縞王」オンリーで栽培しています。安定して結実し大玉になって食味も
いいです。小玉スイカは、自家受粉しないので面倒だし、「タヒチ」などの黒皮のすいかは、あまりうまくいかず、甘くなかったですから。
ところが、今年もそのつもりで栽培している縞の大玉すいかに異変が!
このスイカは、どうみても小玉です。もう着果後50日以上経過し、収穫時期だというのに
大きくならず、しかもラグビーボール型。
加えて。他の生育中のすいかは、こんな感じ

これは、もしかして黒皮ではありませんか。こちらが、4個ばかり大きくなってきてます。
肝心の大玉縞王は一個のみ????
おかしいなぁ。
お父さんは、こんな子供に育てた覚えはないぞ
お天気同様、なんとは無しに「もやもやした」納得いかない気持ちであります