McCoy's Country Store ■ blog

横浜本牧の小さな小さなアメリカン・アンティーク雑貨屋ののんきな日々・・

*McCoy's Country Store**

window display on February 15, 2025

● 50年目のニャンコ

2012-08-25 14:18:50 | ● ブログ


古道具屋をやっています。当然ながらお店では何百という古い物にかこまれているわけだけど、どれも人様が使ってそして生き延びて来たものたち。ところがこの内藤ルネのニャンコは唯一、私といっしょに年を経て来たもの。なんと50年!!当時、伊勢佐木町の入り口に「いわ乃」という雑貨屋さんがあってそこで買ったのだ。何回も引っ越しをして、その都度大量の物を手放して来たのに、なぜこれはいまだに手元にあるのか。手にとってみるとしみじみと物との出会いの不思議を感じるのです。






欠けてしまっているのに捨てられない。多分この先もキッチンにぶら下げられて、やがて我が家の家宝になっていくのか?(まさか!)





この子はヤマト骨董市で最近手に入れた。





OMAKE





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● モールで作るリスさん

2012-08-24 14:47:17 | ● ブログ


早く秋になって欲しいとつくづく思う今日この頃。リスさんもきっとそう思っていますよ。





モールでリスを作るのはとても簡単。モール2本でできました。後はこのパーツをボンドで組み立てるだけ。




ここにも秋はいないのね。




いったい秋はどこにいるの?





森の妖精ピクシーに聞いてもわからなかった。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 夏休みの思い出のウィンドウディスプレイ 8月23日2012年

2012-08-23 15:39:13 | ● ウィンドウディスプレイ


今年はな~んとなく夏休みをとりそびれてぐーたらな毎日。せめてウィンドウディスプレイをきめてみよう。




背景に使ったのはカリフォルニアのラグナビーチに住むSCOTTS MOORさんのリトグラフ。絵のタイトルは「カリフォルニアハイウェイ」。とてもノスタルジック。1950年代、サンフランシスコあたりに住んでいる人がずっと南に下ってメキシコとの国境近くまでキャンピングカーで旅行にでも行ったのかなと想像させる絵です。





上の右の写真と同じコダックのカメラのブロウニー。




カリフォルニアといえばビーチでしょっ。30年前のハンティントンビーチは面白かった。





1950年代にメキシコ風な柄の食器が流行ったそうです。食器はともかくメキシコ料理は南カリフォルニアでは特にポピュラーな食べ物。テイクアウトのお店もたくさんあるし白人も日常的に食べている様です。日本で1回だけ食べた事があるけれどちょっとがっかりだった。「ソースが違うしやっぱりあの空気の中でたべないと」と思ってしまった。ごめんなさい。




OMAKE











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 昔の道具*アイスクリームディッシャー

2012-08-21 14:26:42 | ● ブログ


こう暑いと冷たいものが欲しくなりますよね。この黄色いハンドルの付いたものはアイスクリームをすくう道具でアイスクリームデッシャーといいます。サーティーワンの店員さんみたいに我が家でも使いたくて昔アンティークショップで手に入れた物です。いまどきのはステンレス製だけどこれはアルミ製です。






このピラミッド型のアイスクリームデッシャーは20世紀になって間もない頃のもの。上のつまみを回すと内側の刃もぐるっと回ってアイスクリームがお皿に落ちるというしくみ。






ちょっと改良されてレバーを押すとアイスクリームが押し出されるようになっている。





1915年頃になると今の形に近いものになったけれどハンドルは木製だった。
ちなみに日本でのアイスクリーム発祥地は横浜で明治2年のことでした。かき氷は製少納言も食べていたらしいけれどミルクと卵を冷たくするというアイデアは日本ではなかったのね。

*上のイラスト3点はLinda Campbell Franklin著「300 YEARS OF Kitchen Collectibles』から*






OMAKE



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● アンティークな野菜

2012-08-20 16:38:21 | ● お店情報


この夏、我が家でも緑のカーテンのゴーヤを栽培してやっと小さいけれど3本収穫できました。今夜のゴーヤチャンプルが楽しみ!バイタミックスを購入して野菜をたくさん摂る様になってから野菜をしっかりと味わえる様になった気がします。




当店にある野菜関係物といえばまず思い浮かぶのがアンティークの缶詰めラベルでした。額に入れてキッチンに飾っても良いし、空になった缶詰めの底に穴を開けてから野菜ラベルを巻いてキッチンで野菜栽培に使うコンテナーにするのも良いでしょう。





19世紀末の農業関係の雑誌に出ていた野菜の広告。




同じく野菜の広告で出ていたスイカ。やっぱりスイカは野菜なのね。




OMAKE





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする