行雲流水の如くに

一大事のところ不足なりーーー武士の生きざま(大谷吉継)

石田三成が「一大事のところとは何か」と問う。

大谷吉継は「それは心よ」と答え、

「合戦で、人間が金銭で動くなどと思ったら大間違い。大将の人望や能力で人は動く。おぬしにはそれが足らん

吉継は三成の器量を見切っていたのだが、三成の懇願と長年の友情に負けて、ついに西軍に加担する。

吉継は戦場で獅子奮迅の戦いをする。しかし最後は玉砕した。

 

この国から「潔さ」という文化は無くなったようだ。

見るに堪えない先の宰相の振る舞い。

潔く議員を止めれば評価が上がるだろうに、「暗愚な宰相」として日本史の記録にとどめられる。

 

日の出

 

若いころは織田信長の「桶狭間の戦い」や豊臣秀吉の「草履を温める話」などに感心したものだ。

しかし年を取るとだんだん徳川家康の渋さに魅かれる。

人の一生は重荷を負うて遠き道をゆくがごとし。急ぐべからず。不自由を常と思えば不足なし

 

冬の夜の読書は楽しみの一つ。

冬夜読書   江戸  菅 茶山 (かん ちゃざん)

雪は山堂を擁して 樹影深し   檐鈴(えんれい)動かず 夜沈沈

閑(しずか)に乱帙(らんちつ)を収めて疑義を思う

一穂の青燈 万古の心

檐鈴ーー軒につるした風鈴     乱帙ーー散らばった書籍  

菅茶山は、江戸中期から後期にかけての漢詩人。備後(広島県)の人。

わかりにくい箇所について考えこみ、かたわらの燭台の火をじっと見つめるうち、はたと疑問が解ける。

その刹那、古人の心と自分の心が通い合ったようだ。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「武道」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事