今週は
ひたすら暑いですね
まだ体が慣れていないのに
いきなり暑くなると
心身ともに疲れが出ます
来週からは
ずっと雨のようです。
梅雨と言えば、雨なんですけど
ちょっと極端すぎます。
今日は
時の記念日。
明日香村には
その由来となった
日本初の水時計の遺跡があります
ま、
普通に見れば時計出来て良かったなぁ
みたいな話になるんですけど
歴史学的にみると
朝廷が時計を作るっていうのは
なかなか重たい意義があります。
自由気ままというかお日様の動きで生きてきた人間や組織を
朝廷が時計を作ることで
人間のみならず
時間も支配するという面があります。
時計ができたおかげで
僕らは
その瞬間から
権力者によって
時間を支配されてしまったのです。
そんなことは
今や気にせず
何時集合ね、とかいっていますけど
時間はどこから来たのか
地球の公転や自転を基に定められた?
そいつは後付けで
時間の定めは政治の定めなんです
時間を規定することによって
行動を規定することができるんです
そして組織を首尾よく動かすことができ
国家を十全に治められます
だから、
まず時間の規定が人民統治には不可欠なんです
これが地域化していくと
お寺や教会の鐘となり
近現代では
スピーカーから
トロイメライが鳴ったり
自由に動いてると思っていても
12時になったからご飯食べようとか
時に縛られていること多くないですかね
本能のまま、
時計なしで暮らしている人はもう少ないですよね
つまり
時間を守れば自分の行動を規定できるということになるので
自分のことをしっかり管理したければ
時間をしっかり管理すると
おのずと規定出来ていきます。
勉強をしっかり管理したければ
勉強の時間をしっかり管理する
行動と時間は一体なのです。
ということで
時の記念日でありました