うれし涙を見るために・・・芽育学院

みんなの《うれし涙》を見るために・・学院長がソウルする!
 《うれし涙》こうして流す。
  《うれし涙》家族で流す。

成績速報 奈良県トップは譲れない!!

2021-06-13 13:14:19 | 芽育学院
先週の全国統一小学生テスト

受験生の速報データが送られてきました



前回は残念ながら奈良県2位だった

前々回 奈良県1位の下田校に通うA君


今回の偏差値も70を超えていますのでリベンジの期待もできますが

最終結果は週半ばあたりに出ると思います


楽しみにしていますぜ!!!



四谷大塚の中学受験コースやひらめき算数教室の受講生には

今回のテストの見直し問題を授業時に配布しています

一人一人の間違った問題とその類題をまとめて個別にお渡ししています

この準備作業・・・なかなか大変です


一人一人間違った問題は違うので、それをピックアップ

ピックアップしたデータもとに

問題を一人ずつプリントアウト

なので、それぞれに配布する問題は一人一人異なります


もちろん解答もわたしますが

まずは自分でやり直しするように伝えています

やってみるとテスト当日はできなかったけど

後日、リセットされた気持ちで取り組むと正解できたりするものです


ミスが多かったなど

反省する点を自分で書きだしてもらいたいと思います



さて

ルートアカデミーの新しいパッケージである


水書を使った 筆ペン書道教室 


新聞折込するチラシが完成しました

近いうちに折込されますので楽しみにしてください


普通の筆ペン教室とは全く違う新しい試みです

おそらく全国でも初めて?もしあったとしても一番本格的な筆ペン書道教室になるはずです


秋以降はそれぞれの教室で筆ペン生が元気に頑張ってくれると思います



もしかして

一番楽しみにしているのはワタクシ???
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

睡眠

2021-06-12 09:27:10 | 講師から
こんにちは、
名張校の下浦です!


5月半ばに、かなり早めの梅雨入りを果たしましたが、
最近少し晴れる日が多くなってきましたね!

夏に向けて、気温が30度近くなる日もありますが、
みなさんは元気に過ごしていますか??

私はつい先日、半そでのTシャツを解禁いたしました!
というものの、私は重ね着をして年中半そでの服は
タンスの大半を占めるほどなのですが、1枚で過ごせる日が
こんなに早く来るなんて、、、!うれしい限りです、、、


そして最近、日の出がかなり早く、日の入りが遅くなってきましたね!
梅雨時には、片頭痛持ちなので、頭が痛くて起きてしまう日が
多々ありましたが、最近はアラームなしで窓から差し込む太陽の光で
目覚めてしまうので寝不足という何ともぜいたくな悩みです、、、

中学生、高校生の皆さんは今頃きっとテスト期間の直前でしょうか。
前期中間、1学期末ときっと多くの学生さんが睡眠時間を削って
机に向かって勉強をしていると思います。

私には歳の離れた弟がいるのですが、皆さんと同じように
テスト期間で必死に勉強のため夜遅くまで机に向かっている姿を
見かけます。

そしてたまーに、「教えて~」と私の元へ来て、
母と家族3人で昔の記憶を掘り下げながら問題の解説を
気が付けばもう朝、、、!?というような時間までしていて
驚く日も多々あります(笑)

さて、皆さん、睡眠はしっかりととれていますか?
寝る暇を惜しんで勉強する人が多いと思うのですが、無理は禁物です。
特に今は季節の変わり目ということもあって
体調を崩しやすい時期でもありますが、
たくさん睡眠が取れるのは今の若いうちだけです!!(本当に)

大学4年生ということもあり、卒業論文や就活等で
日々「眠たいけど起きなきゃ」という毎日です。

今になって過去の自分に何か言うなら、

「寝られるうちに寝とけ」

本当にこれしかないです(笑)

いまの年になって、小さなころに言われていた
規則正しい生活の大切さを実感しています。

本当に、大人になると「寝たくても寝られない」
そんな日々がきっと来ます。

なので、睡眠時間を削ってまで勉強時間をつくるのではなく、
上手な時間の使い方を意識して、過ごすことを本当にオススメします!!

どうしても眠たくならない、、、なんて日もあると思います。
そんな時は、目をつむって横になっているだけでも
身体が楽になるみたいですよ!



特に学生の方は、コロナ禍で様々な楽しみが制限され、奪われ、
日々大きなストレスを感じていると思います。

しかしこんな時こそ、より一層、「心身大切に」しながら
限られた楽しみには全力で、勉強にも部活にも全力で
取り組めるそんなパワーが溢れますようにと
陰ながら応援しています!頑張りましょう!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時の記念日

2021-06-10 14:34:07 | カズナリ先生より


今週は

ひたすら暑いですね


まだ体が慣れていないのに

いきなり暑くなると

心身ともに疲れが出ます


来週からは

ずっと雨のようです。

梅雨と言えば、雨なんですけど

ちょっと極端すぎます。


今日は

時の記念日。

明日香村には

その由来となった

日本初の水時計の遺跡があります



ま、

普通に見れば時計出来て良かったなぁ

みたいな話になるんですけど


歴史学的にみると

朝廷が時計を作るっていうのは

なかなか重たい意義があります。


自由気ままというかお日様の動きで生きてきた人間や組織を

朝廷が時計を作ることで

人間のみならず

時間も支配するという面があります。


時計ができたおかげで

僕らは

その瞬間から

権力者によって

時間を支配されてしまったのです。


そんなことは

今や気にせず

何時集合ね、とかいっていますけど


時間はどこから来たのか

地球の公転や自転を基に定められた?

そいつは後付けで


時間の定めは政治の定めなんです

時間を規定することによって

行動を規定することができるんです

そして組織を首尾よく動かすことができ

国家を十全に治められます

だから、

まず時間の規定が人民統治には不可欠なんです


これが地域化していくと

お寺や教会の鐘となり

近現代では

スピーカーから

トロイメライが鳴ったり





自由に動いてると思っていても

12時になったからご飯食べようとか

時に縛られていること多くないですかね


本能のまま、

時計なしで暮らしている人はもう少ないですよね




つまり

時間を守れば自分の行動を規定できるということになるので

自分のことをしっかり管理したければ

時間をしっかり管理すると

おのずと規定出来ていきます。


勉強をしっかり管理したければ

勉強の時間をしっかり管理する


行動と時間は一体なのです。


ということで

時の記念日でありました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メイクの巻

2021-06-09 18:08:57 | koi先生より
こんにちは。


koiです。


今年に入って一番驚いたことを発表します!


それは


メイク!


メイクといっても芽育ではありません。


お化粧のこと。


普通のお化粧なら驚きません。


今日、そろばんの小学生が右手に怪我をしていたので、「大丈夫?」と聞くと


「大丈夫。これ傷メイクやもん」って返事しました。


「傷メイクって何?」と聞くと


「修正ペンとか赤ペンとかで傷に見えるメイクやん。小学校で流行ってんねん。せんせー知らんの?」って言われました。


衝撃!


傷メイクが小学校で流行ってる?笑


いやー無知でした。


傷メイク。


グーグルで調べると、確かにある。


でもこれってハロウィンの時とかに顔にやるみたいだぞ?


ゾンビの衣装に合わせたりして。


それはわかる。


でもガチの擦り傷みたいな傷メイクを腕とか膝にする意味!


最先端過ぎてわからん!


いやー年を取りました。


こうやって新しい文化は生まれていくんですなぁ。


ということでアンディー・ウォーホル「バナナ」


ウォーホルも現代ではなくなってますね笑


時代は流れる。


ではまた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーズニング♪

2021-06-08 16:40:09 | RYO先生より
どうもどうも火曜日です。

もちろんブログ担当は
塾業界の「ヒロシ」高田校RYOです。

はい。

先週に引き続きキャンプ用品を買い漁っています(笑)

といっても、キャンプメーカーのギア(道具)は高い!!!!!

ロゴが入っているだけで2割増しぐらいの金額になってしまう。

な・の・で!

とりあえず必要な道具を書き出して、我らが庶民の味方「ダイソー」で代用できる物を購入しています。

キャンプと言ったら「火」

これがないとご飯も食べられません。

焚火(たきび)台を購入しても良いのですが、ここは自作でなんとかする。

プランターで使う丸い台


これにザル


を乗せて完成である!!

下に焚火シート(100均)を敷けば完璧(笑)

次に「スキレット」


これで雰囲気がグっと上がる!

ただ、最初にシーズニングと言って鉄と油を馴染ませる作業が必要みたいなので今日の夜にやってみたいと思います。

ちょっと準備が大変な事もあるようですが、近日中に初ソロキャンプに出掛けたいと思います。

その様子をこのブログにアップするかもしれませんのでお楽しみに!(しないか・・・)

まぁそんなこんなで今週はここまで。



また来週お会いしましょう~~~





あでぃおす♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

V

2021-06-07 13:53:25 | マサエ先生より
修学旅行に行く中3生。

コロナ禍前は、広島方面や東京方面へ。

もれなく、夢の国での1日が含まれていました。

(ディズニーランドやUSJです)

今回は、県内で完結。

志摩スペイン村に行くそうです。

楽しんできてね。

6月のスケジュールはハードだけど・・・・

修学旅行の前に実力テストがあって、

帰ってきてから、期末テスト。

去年のように、新しい学年スタートの時期に休校に

なることもなく、順調に授業は進んでいるようなので、

しっかり予習復習していきましょう。

教科書改訂があったので、

英語担当の講師が、

わおっ、がんばってもらわな・・・

ってつぶやいていましたが。

中間テストより点数アップ目指しましょう。


小4生の社会のテストが返却されました。

土地利用のことが問題になっていました。

田をあらわす地図記号が書いてあったし、

自習勉強帳には地図記号の勉強をした形跡が

あったので、ちょっと質問。

これ何をあらわしてる?

「ヴィ」   (BTSにいるけど・・・)

そう見えるけど、地図記号やから、畑やね。

針葉樹林の記号書いてみると・・・

「コンパス!!」

みたいやけど、スギや松の葉を表現したんやで。

田はテストにもあったから覚えてるよね。

これは?

「田」

正解!!

これ、稲を刈り取ったあとの形やで。

見たことある?

名張市内には田んぼのけっこうあるので

見たことある!!っていうかと思ったら、

田植えは5年生でやるねん!!

と、のこと・・・・・

そっか~、体験授業で田植えするんやね、この辺の

小学生は。

そして、刈り取ったあとは見たことない。とのこと。

そっか~。そんなもんか~。通学路で田んぼの横歩く、とか無いと

見たことない、になるのかな。

小5楽しみにしといて。

私は田植え稲刈りの経験ないけど、刈り取ったあとの田んぼで

走り回ったことはあるので、田の地図記号は納得できたのよね~。

(勝手に人の田んぼに入って駆け回るって、、、あかんやん)

あっそうそう、地図記号は、中学でも習うから、今から覚えといてね~。



漢字の勉強中、

「この読み方間違えてん」

と、森林 を指さす生徒さん。

何て読んだかあてて~。

間違えたってことは~もりはやし?

違うねん。もりりんってよんでん。

もりりんって響きかわいいけどな。

訓読みと音読みで、もりリンやから、

湯桶読み???

(パズドラにもりりんっておったなあ、知らんけど・・)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第28回 全国統一小学生テスト

2021-06-06 00:54:44 | 芽育学院
いよいよ

第28回全国統一小学生テスト当日です


緊急事態宣言が延長された時には

この土壇場でまた昨年同様、延期されるのでは?

な~んて心配したのですが

無事に当日を迎えることができました


しかし

金曜日のブログにもありましたが

金曜日・土曜日の大雨予想で運動会が日曜日に延期されたり

かわいそうな受験生もいるようです

最後までドキドキで落ち着かない今回の統一テストですね


なんとか参加できる受験生のみなさんは

精一杯、すべての力を出し切れるように頑張っていただきたいと思います




さて

そんな統一テストの準備をしていた水曜日

面白そうなお話をいただきました



芽育学院グループの中でも特に小さな教室であるルートアカデミー下田校

一番大きな教室と比較すると 1/4 ぐらいしかありません

その下田校に教室拡張の可能性が出てきました



本当に小さな教室なので

いままでも全国統一小学生テストは公共施設などをお借りして実施していたり

現在もそろばんや速読・英会話など授業スケジュールがパンパンで

教室が空いている時間がありませんでした


なので

6月からスタートする【ペン習字書道】もスケジュールを選べるということではなく

決まった曜日しか開講することができませんでした


速読など多くの講座でも定員を設定し

キャンセル待ちでご迷惑をおかけすることも少なくありませんでした


それが拡張により解決するかも・・・

また

コロナの影響で蜜を避けるために

二人掛けの机を一人で使ってきましたが

コロナが落ち着いた後でも二人に戻すのではなく

そのまま一人ずつでゆったりと学習できる環境が作れそうです



まだ決定ではないのですが気分は拡張なので

今後のスケジュールを考えてみようと思います


いや~

ワクワクするぜ!!!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やってみよう

2021-06-05 12:02:20 | 講師から
こんにちは!

名張校の三好です!


いつのまにか梅雨に入り、6月に入りましたね…。

2021年ももう半分です…早すぎる!!


皆さんはこの約半年でどんなことをしてきましたか?

私はと言うと、何か目標を立てて挑戦するわけでもなく、ただただ、だらだらと過ごした半年でした…。

言い訳に過ぎませんが、やはりコロナ禍ということで大学はオンラインになり、遊びに行くこともできず、朝は早起きしなくてもいいからだらだらと寝続けetc...生活習慣最悪状態でした。

そんな生活を続けていると運動不足になり、さらに梅雨も相まって体がだるくてだるくてしょうがない。

これはさすがにまずいぞ!と、半年になってやっと気づいたんですね。(遅すぎる)


ということで最近、ちょっとずつでもいいから何かやろうと思い立ち、

・朝は9時までに起きる
・起きたら体を動かす
・最低15分間勉強する
・夜は25時までに寝る

というのを毎日続ける、だらだら生活脱却作戦を開始しました!


初めてみたのはいいものの、やはり何事も続けることは大変だと改めて思いました。

私は朝がとても弱いので9時までに起きるのが一番しんどいです…。

毎朝アラームが鳴り響く中、頭の中でなぜ起きなければならないのか!と叫び、うだうだしています笑


ですが、朝6時や7時に起きなくてもいいし、3時間も勉強しなくていいと思えるので、ほんとうに気が楽!

三日坊主になりがちな自分でも3日間続けることができたし、これからもまだ続けて行けそうなので、大事なのは少しだけでも続けることなのかなと思いました。

とりあえず1週間を目標に頑張り、達成できたらもう1週間というように、少しずつ目標を大きくしつつ習慣づけれたらいいなと思います。


勉強でみると、
やる気がある時、ついついあと1時間あと1時間とやってしまい、後半は集中力がとぎれ、長時間勉強した割には身についていなかったり、

「勉強=何時間もやらなあかん」と言う謎の先入観があり、やる気が出ない時は少しも手をつけることができない。

とか。

多分、そのような人いると思います。

そんな人たちはぜひ、「ちょっとずつを続ける」ということを意識してほしいと思います。

自分が気楽に取り組める範囲で、量と頻度は少しずつ増やしていくことがポイントです!


達成してない人が言っても説得力がないと思うと思いますが、まずはやってみましょう!
やってみることで見えてくるものもあると思います!!


今年も半年が終わりますが、まだ半年あります!
一緒にがんばっていきましょう!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暇なら

2021-06-03 16:14:26 | カズナリ先生より


今日はまだ降っていないですが

これから雨が強くなるということです。



三日と晴れが続かないところで

やっぱりもう梅雨なんだなと思います。


程よく降って程よく晴れるというのが

理想です。


もっと言えば

通勤通学、帰宅の時間をさけて降っていただけるとありがたい。



大学生は

オンラインが継続しているところも多いので

このジメジメな環境下で

登下校しなくてもいいようです


これぐらいしかいいことないでしょうね。


面白いことないんだろうなぁ と同情します。

飲みにも行けなければ

対面で話すこともままならない


学生の本分は勉強ですけど

人脈作りというのも

進学には大きくかかわってくるので



大学進学は研究職に就かない限りは

人脈を作ることに大きな意味があると思います。


今は

学問も不十分で人脈も作れないとなると

とても大変です。

資格や免許の取れる学部ならまだやしも

何もそういう要素がないところなんて

自分が何をしているのか全く分からない状態なんでしょうね。


個人的には

ワクチンを率先して打つべきは

彼らの年代なんじゃないかなぁなんて

思っていますけどね



とはいえ

あまり日常が面白くないのは

若年層だけではなく

世界全体ではなかろうかと


こんな時には

読書じゃないかな

なんて思います

充電を気にすることなく

更新も気にすることなく

思い思いのペースで

好きなように読める

コメント欄を気にすることもなく

自分の思いで読むことができる


長い目で見たら

本は思いきりエコですからね

電気は限りがあるし

なんなら現在進行形で地球を喰っているみたいなもんですけど


本は

制作時にはちょっと地球の力を借りますが

保存状態が良ければ

その後1000年単位で残ります

1年じゃなくて、10世紀残るんです

超エコ。




読書で旅に出たり

思索を巡らせたり

気分転換にはいいんじゃないんですかね


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カサノの巻

2021-06-02 17:26:17 | koi先生より
こんにちは。


koiです。


6月に入りましたね。


梅雨。


雨。


涼しい季節の雨は良いけど、蒸し暑い雨はダメですね。


雨は絵画でもよく描かれていますが、西洋画にインパクトを与えたのが広重の雨。


雨に関する作品を多く世に残したため、雨の詩人ともいわれています。


西洋では雨の描写はこれまでほどんどなかったこともあり、歌川広重の描いた細かい雨の描写方法は、まさに美術界の革命。


他にも、大胆な構図、遠近法は西洋の画家たちに大きな影響を与え、のちに西洋の印象派画家達の間で広がったジャポニズムの流行を生み出すきっかけともなりました。


また、「ヒロシゲブルー」と呼ばれている青色や藍色の出し方も、西洋で高く評価されました。


あの有名なゴッホも、歌川広重の技術とセンスに感銘を受け、「大はしあたけの夕立」をはじめとしたいくつかの作品を模写したことも有名です。


憂鬱な雨も絵画で学ぶと少し見方が変わりますね。


ということで「東海道五十三次之内 庄野 白雨」


広重ですね。


ではまた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

て♪

2021-06-01 14:40:35 | RYO先生より
どうもどうも火曜日です。

もちろんブログ担当は
塾業界の「宮本 浩次」高田校RYOです。

あのですねぇ

先週のブログでお伝えしましたが

任天堂Switch+モンハンライズですが

超強烈に難しいジャマイカ(汗)

移動は十字キーではなく、グルグルのスティック。

左右奥にも2つのボタン。

技の出し方も一筋縄ではいきません。

とりあえず攻撃は「X」ボタンでダメージは与えられるのですが

防御もクソもないので、飛んできたモンスターにペシャンコにされて一撃でアウト(泣)

当然、クエストがクリアできない・・・

スパイダーマンのように崖を駆け上がる方法があるのですが、途中で落下・・・

も~~~~~~~~~~!!!って声を出しながらやってます(笑)

まぁ、そのうち上達すると信じています。


で、何か他にも趣味を見つけようと考えました!!

ふっふっふ~~~

ありましたよ!

今、かなりブームになっているアレ!!

発表します。



「ソロキャン(ソロキャンプ」



奈良県に海はありませんが、よく考えたら山には自信があるじゃあ~りませんか!!

キャンプ場もたくさんある。

マイナスイオンに癒されて一人キャンプはどうかと・・・

はい。

さっそく道具をそろえなければなりません。

ネットで「ソロキャンプ 道具」で検索

あのね・・・

一瞬で諦めようかと思うぐらい色んな道具が必要でした(ガチョ~ン)

まぁ、とりあえずバーナーと焚火セット、そして材料があればなんとかなると信じてやってみます。


来月から火曜日ブログはキャンプ特集になるかもしれません。

勉強に関する内容は火曜日以外を参照してください(滝汗)


さて、100均のキャンプ用品売り場へ行ってきます・・・


それではまた来週~~~~~



あでぃおす♪












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする