うれし涙を見るために・・・芽育学院

みんなの《うれし涙》を見るために・・学院長がソウルする!
 《うれし涙》こうして流す。
  《うれし涙》家族で流す。

2回目の巻

2021-10-13 08:03:00 | koi先生より
こんばんは!


koiです。


例のやつ。


2回目でした。


いてー。


そして熱ー!


モデルナの方。


3回目打つの面倒くさいしね。


とか思ってたら


こんなニュース。


厚生労働省は、米モデルナ製の新型コロナウイルスワクチンについて、心臓の筋肉などに炎症が起きる「心筋炎」が発生する可能性がまれにあるとして、10、20代の男性に対しては米ファイザー製ワクチンの接種を推奨する方向で調整に入った。


「まれ」にあるって、、、


「まれ」って何パーセントよ、、、


曖昧さ!


抽象的!


「滅多にない」




「たまにある」


は、ほとんど一緒の意味だけど、受け取るイメージは違うよね。


面白いねー。


ということで、抽象画。


カンディンスキー「《コンポジションVII》のための習作2」


純粋抽象絵画は「自己表現的抽象」とも言われ、自己の内面を創造活動の基本とした抽象絵画です。


感情を作品中に反映させて表現することを目的とした、20世紀初頭にドイツで生まれた表現主義の流れを組んだ抽象画で、代表的な作家にはカンディンスキーがいます。


彼はロシア象徴派の神秘的・包括的な世界観や、1908年から関心を持ちはじめた神智学からも大きな影響を受けています。

ではまた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とぅっとぅる~~♪

2021-10-12 21:30:02 | RYO先生より
どうもどうも火曜日です。

もちろんブログ担当は
塾業界の「中村 正人」高田校RYOです。

てか、一体何なんでしょうか・・・

10月なのに暑いったりゃありゃしない(汗)

昼間なんて、今は夏ですか?ってぐらいの日差しだし

普通に今でもクーラーつけてます。。。

夜になると少しだけ涼しくて窓を開けていれば大丈夫かなってぐらいですね。

そのうち季節の順番が変わっちゃうんじゃないかと思ってしまいます。

さぁ、受験生の皆さん!!

やってますかぁ??

本格的な受験対策を始めていると思いますが、とにかく

「何をしたらええんかわからん」

↑これだけは絶対にアカンからね??

担当の講師から、やらなければならない事は聞いているはずです。

時間は本当に早いです。

思い返してください。

夏休みが終わってから、もう1か月半ですよ??

前にも言いましたが、これからはテスト・テスト・テストですから。

テスト対策はしないとダメだし、それとはプラスして苦手な教科や単元を克服しないといけない。

何が何やらわからない間に受験の時期が来たって後悔しても遅いのですから。

不安な状態でテストを受けてもケアレスミスが出ちゃったり、マイナスな事しかありません。

やり直しはできないのが受験です。

今一度、気持ちを引き締めて勉強を頑張ってください。

応援しています。




それではまた来週~~~





あでぃおす♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんもどき

2021-10-11 11:57:12 | マサエ先生より
10月11日です。

例年10月第2月曜日はスポーツの日で祝日です。

2021年は東京オリンピックの開催に伴って、

7月23日に移動になっています。もうすでに

お休みしたのよ。夏休み期間中やったけど。

まちがえないでね。

今週は中間テストの中学校・高校が多いですね。

テスト範囲表、各中学校の生徒さんたちが持ってきてくれますが、

それなりにページ数あるね。

ある中学校のある教科では、”61P まで”って書いてあって、、、、

これ、1P からってこと?

って生徒さんに聞いたら、

みんな、これ見て悩んでて・・・・たぶん、前ここまでやったから

ここから61ページまでだと思います。

って答えてくれました。

質問しにくいのかな。

ホントに1P からやったら復習しないと、、、ですね。


朝、早く起きてお弁当を作ります。

夏はすっかり明けて明るかったのですが、もうお彼岸も過ぎて

薄暗さが増してきています。

いつもなら、目覚まし時計が鳴る前に、目が覚めるのですが

(体内時計??)、その日は時計の音で起きました。

あかん、むちゃくちゃ眠たい・・・・と思いながらも

お弁当・・・・

お湯を沸かし、冷凍野菜を茹でましょう。

お野菜高いからね、冷凍野菜は優秀優秀。

ブロッコリー、枝豆、コーンを投入。

茹であがったので、ざるにとって気付きました。

ブロッコリーじゃなくて、がんもどきが入っている。

冷凍がんもどきを袋から出して茹でていたのです。

さすがに茹でただけのがんもどきは、お弁当に不向きです。

そして別のおかずをレンチンしようと、扉をあけると、

水の入ったマグカップがレンジの中に・・・・

これは、しゃもじにご飯粒がつかないように、しゃもじ使ったら、

つけておく用マグカップです。

炊飯器の横にいつも置いておくのですが・・・・

なぜレンジの中に??

この日は、ホントに寝ぼけていましたね。

後から起きてきた家族に、

ざるの中のがんも何なん?

ってつっこまれました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の風物詩

2021-10-10 09:34:48 | 芽育学院
一昔前は

10月10日が体育の日でしたね


小学校時代の運動会は10月10日が定番だったような記憶があります


ルートアカデミーの育脳トレーニングでは

年少さんから中学1年生までが頑張ってくれているのですが

小学受験対策でも使用している年中さんのテキストで

10個ほどの選択肢の中から 【秋】をイメージする絵を選ぶ問題があります


菊の花や、お月見、栗・・・など

その中にある 【運動会の絵】

なかなか微妙ですね


ここ最近では5月や6月に運動会を開催する学校もあるので

運動会 = 秋

が成り立たなくなってきていることになります


今後はこのようなことって他にも多くなってきそうです


季節の果物というイメージのものも

品種改良などで一年中収穫できるものも出てきています

そして

新型コロナウィルスの影響で

学校の入学式が 4月から9月に代わっていた場合

入学 = 春 でも無くなるわけです


ルートアカデミーや芽育学院に通うみんなが大人になった時

今までの固定概念を大きく変化させなければならない

ということも多くなるかもしれません


その時に

頑固に主張するのも個性ですが

柔軟に適応できるやわらかいアタマを持っていることが重要です


普段から

ナゼ?

ナニ?

本当にそれでいいの?

そんな気持ちで物事を眺めてみるのもいいのではないでしょうか


そして

昔の人たちが今まで、どうしてそうしてきたのか?

そんなことも考えてみてもよいかもしれません


それが

目まぐるしく変化する時代の流れに

キッチリと対応する大人に育てるということの一つだと思っています


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

状態変化とみせかけて

2021-10-09 23:08:15 | 講師から
こんばんは
高田市駅で講師させてもらってる
シン・ジローです

突然ですが
人間の体ってすごくないですか?

電池がなくても心臓が動くし
血は勝手に止まるし
歯は生え変わるし
汗で体温調節してるし
命を守るための反射機能あるし

そんな中でも
僕が伝えたいのは
ちょっと恥ずかしいですけど


コ・ウ・モ・ン


肛門がスゴイという話です。

肛門は
気体
液体
固体

瞬時に判断してそれぞれの相手によって機能を使い分けるそうです。

皆さんもお分かりいただけると思いますが

レディーもいらっしゃると思うので

僕が単刀直入に書きます。

気体=おなら
液体=下痢
固体=うんち

肛門に到達したものが
気体(オナラ)だと判断したらGO
オナラ  ブーです

でも
肛門に到達したものが
液体(下痢)固体(うんち)だと判断したらSTOP
これは緊急事態だと認識させる


肛門すごーい


でも
実はたまに僕の肛門君は

気体と液体を間違えたりするのですがそれはご愛嬌

パンツの替え時と捉えています。

一瞬
話変わるけど
パンツって替え時が難しいですよね

話戻って
肛門は気体液体固体と判断した後
少しの間
せき止めておく機能も持ち合わせてます。


オナラ出そうだけど
今は隣に好きな人がいる
今は授業中
このオナラは絶対クサイ
ってときは
オナラ我慢した経験はないですか?

もちろん
下痢、うんちが出そうなときは
最低でもトイレまでは
我慢ですよね?

このように
せき止める機能も当たり前に使ってるけど
すごい有難い機能なんです。

もはや恥ずかしい話ではなくなってきてるの、ご理解いただけますか?

せき止めるにはすごい筋肉が働いています。

このように

肛門は素晴らしいセンサーと筋肉を持ち合わせている僕たちの日常生活になくてはならない
替えのきかない優れた臓器なのです。

こういう勉強は教科書には載ってません。

僕は

『すばらしい人体』〜あなたの体をめぐる知的冒険〜

という本から学びました。

すごい面白い本で人間の体の素晴らしさと有難さを教えてくれるオススメ本です。

あと
こういう知識があって
初めて素晴らしさ、有難さを味わえる
ものってたくさんあります

塾に通える有難さを感じて勉強がんばりましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月はバタバタ

2021-10-07 14:43:17 | カズナリ先生より


先日、

コロナワクチンの2回目を接種してきました。



そして

恐れていた通り

副反応が出ました。


インフルエンザのような

全身の関節の痛みと

発熱をしまして

1日動けなくなるという


まぁ

予想していた中では

一番重たいのが来たわけで。


ワクチンの副反応で

これくらいきついなら

コロナの中等症になってくると

もう大変なんだろうなと思いました


ブレイクスルー感染

なんかもいわれていますので

感染しないわけではないですが

とりあえずは

ある程度の効果が実証されているものが

終わったということで

おそらく

来年、三回目なんて話になるんでしょうけど

その時まで

じっくり待ちたいと思いきや



インフルのワクチンも

そろそろ打たなければという話になってまいりました

去年は

全然、流行していなかったんですけど

今年もまたということにも

ならないのが常ですので

打ちに行かなければいけないのでしょう


2週間くらい

開けなければいけないらしいので

最速で

再来週ですか。


なんか

ひたすら注射を打っているような気がします。



さて

早いところは

中間テストまであと2週間になってきました。


秋はいろいろとイベントがあるので

忘れたころに

テストがやってくるのはあるあるなんですが


ま、頑張るしかないですよね。


高校も

そろそろ気を付けておかないと

始まってきますし


あと2週間と言えば

大学の旧AOのピークも

その辺りでやってきます。


そこも乗り越えたいですね。



唯一十月の今週だけは

比較的何もない感じなのでね

気持ち等、整えておきましょう




僕的には

今日は

サウジ戦をライブで見るのか見ないのか

それが問題です



受験生は勉強してください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモンの巻

2021-10-06 22:49:51 | koi先生より
こんばんは。


koiです。


10月。


皆、遠足や修学旅行なんですねー。


いいなー。


お弁当を作って行きたいなー。


どこが良いかなー。


やっぱり公園がある所にシート引いてが食べるのはいいなぁ。


母親が遠足の時だけ、俵おにぎりを作ってくれたのを思い出しました。


いいなぁ。


まあ、帰ってきたら中間テストやけどな!


頑張ろーぜい。


ということでジョルジュ・スーラ「グランド・ジャット島の日曜日の午後」(1884-1886年)


ジョルジュ・ピエール・スーラ(1859年12月2日-1891年3月29日)はフランスの画家。


後期印象派の代表的な画家で、また新印象派運動の創設者。


分割主義や点描主義という革新的な絵画方法を使ったことで評価されている。

彼の合理的で数学的なものへの激しい情熱は、それまでの印象派のような瞬間的情景を再現するものではなく、構図、色彩、光などの緻密な計算によって絵画を作り上げることになった。

また新印象派を立ち上げこれまでの近代美術の方向性を変え、19世紀絵画のイコンの1人となった。


代表作は点描法を用いて描いた「グランド・ジャット島の日曜日の午後」で新印象派、ポスト印象派の時代のフランス絵画を代表する作品となった。


ではまた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アレレのおじさん♪

2021-10-05 13:45:02 | 芽育学院
どうもどうも火曜日です。

もちろんブログ担当は
塾業界の「岩田 剛典」高田校RYOです。

行ってきました!

やってきました!!

打ってきました!!!

セカンドワクチン!!!!

当日は強烈な緊張・・・

だって、接種した8割近くが副反応で高熱が出るという情報。

やだなぁ、怖いなぁと稲川淳二さんよりも怖がりながら病院に到着。

受付を済ませ待合室で待つ。

名前を呼ばれた。

もし僕がちびっ子なら迷わず泣いているだろう(汗)

ところが僕は40代・・・

こんな所で泣くわけにはいかない。

勇気と左腕を出して椅子に座る。

さぁ、遂に奴がやってくる。

「ちょっとチクっとしますよ~」なんて言葉は聞こえない(笑)

わずか5秒ほどの注射。

打ち終わってから15分待機して異常が無いので病院を後にする。

早い人は4時間ぐらいで副反応が出るらしい。

昼食は「上等カレー」

食べたら即帰宅

とりあえずベッドに横になる。

色んな思いが込みあげてくる。

接種から2時間・・・3時間・・・

何もない

5時間・・・6時間・・・

何もない


そうか!


翌日に熱が出ると聞いていた。



そして翌日

24時間経過・・・



あれ?


あれれ??


あのですねぇ・・・

熱どころか、筋肉痛もほとんど無いんですけど??

腰が重い感覚があったが、それはただ寝すぎただけだろう(汗)

って事で、僕は高熱率80%を退け20%の男だったのであ~る!!


ふっふっふ

これは日頃の行いが良いからなのか??

それとも他に理由があるのかわかりませんが、ワクチン2回目を無事に終了したことをお伝えいたします!(笑)

って事で、また来週~~~




あでぃおす♪





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6か月ぶり?

2021-10-04 15:19:29 | マサエ先生より
土曜日、授業に来た中学生。いつものカバンともう一つのカバンを肩にかけて。

持ち手がピッとのびきって、カバンは本の形に変形。

「すごい荷物やね」

「授業終わったら自習室で勉強しようと思って」

一式入ってるんやね、カバンの中に。

「頑張り~」

昼から夜まで頑張ってました。


中間テスト来週あるからね。


前に、中間テスト期間に入る前からワーク仕上げるようにすすめていた

中学生。

「昨日、友達と一緒にワーク進めたら、多分テスト範囲あたりまで行けました。」

多分というのは、まだテスト範囲が発表されてないからとのこと。

やるやん。

「仕上げて終わりちゃうよ。何度も見直して、問題解き直ししてね。」

「はい、わかりました」

わかってくれた?見直し、解き直ししてね。

何度も言い続けるからね。



園児さんが

今日、運動会の練習してん!!

と教えてくれました。

運動会の練習はずーっとしていたようですが(教室の床に色テープ貼られてたね)

予行練習的なことをやったのでしょうね。

年長さんは鼓笛隊(鼓隊かな)をするらしい。

オレ、ベル!!(オレっていうねんな~ぼくじゃなくて)

私もベル!!

〇〇(お友達の名前)は、はたやで!!

そうなのね。役割分担、皆、頑張って練習しているのね。

別の幼稚園の園児さんは中太鼓するって言ってました。

真剣な表情で演技しているところを、もし、見たら、

涙腺崩壊するなあ~と想像してしまいました。

こんなことが出来るようになったのね~と思うと、ダメですね。

コロナ禍で、観覧者の人数制限されている中、

足を運んだ親御さんたちはウルウルしているかもですね。

運動会の日が涼しくて晴れること祈ってます。



先日、芽育で6年間働き、就職した元講師さんが

顔を見せてくれました。たまたま、担当だった生徒さんの授業がある

時だったので、会って少しお話、励まされたかな。

よかったね~会うことが出来て。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベンチが設置されました

2021-10-03 13:53:56 | 芽育学院
10月に入り

教室の冷房は少しお休み・・・

と思っていたら昨日は少し暑かったので

やはり冷房のチカラを借りました

下田校の英会話・速読に参加していたみんなも快適な一日だったのではないでしょうか


さて

下田校の1階教室に新設したベンチ

オレンジ・グリーン・オレンジと交互で配置されています

凛とした雰囲気での授業ではあるけれど

ふと目に飛び込む暖かい色合いのベンチ群

リラックスして学習できる環境ですね


我ながら

良いセンスで配置できたのではないかと

(誰も褒めてくれないので)自画自賛しております


あまりに素晴らしいベンチなので

自宅にもオレンジ色のベンチを買ってしまいましたとさ

メデタシ・・・メデタシ・・・


たしか8月の終わりは本棚

そして9月の終わりにベンチ

さてと・・・10月の終わりには何が増えているでしょうか


全国統一小学生テストも近いので

当日、受験生たちがよりよい環境で受験できるようなものがいいかもしれませんね


それが何かは

今のところ、ナイショ(思いついていないだけでは?)にしておこうと思います

11月の初日を楽しみにしておいて欲しいですね



そういえば

早い私立学校では明日からもう2学期の中間テストです

つい先日

夏休みが終わったと思ったら

もう中間テストの時期ですと・・・


たしか

自分が中学・高校生の時代でも

この定期テストの時期が来る速さで

一年のサイクルを感じていた記憶があります


中間が終わったら、もう期末???

早すぎるやろ!!!

勘弁してよ~


そんな感覚を

みんなも感じているのではないでしょうか

大人になったらよい思い出になり

笑って話せるようになりますので

学生の間は精一杯

勉強に・・・テストに・・・力を発揮してください




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショウヘイ へーーい

2021-10-02 11:15:57 | 講師から
どーも

市駅のジローです

ずっとサッカーネタ書いてましたが

今回は野球です

あ、野球ではないです

大谷翔平です

個人でサッカー全体を超えてきました笑
(あくまでも個人的な感想です)

大谷翔平ヤバイっすね

今はPSGの試合よりワールドカップ最終予選より

大谷翔平がピッチャー&バッターで出てる試合の方がワクワクします

オールスター以降ペースダウンですけど

6 月7月ころは

昨日のホームランのことの記事なのかと思ったら

昨日に続き今日も打ったんかーい!

みたいなことよくありませんでした?

その流れで


最近も


大谷今日アスレチック戦で45号…

タップすると

大谷今日アスレチック戦で45号なるか?

打ってないんかーい



大谷103年ぶり偉業達成…

タップすると

大谷103年ぶり偉業達成の夢つながった

達成してないんかーい



大谷翔平、「2番・DH」で先発出場 9戦ぶり46号&…

タップすると

大谷翔平、「2番・DH」で先発出場 9戦ぶり46号&初の100打点到達に期待

期待してるだけかーい


LINEニュースの表示部分にはよく上げて落とされます

でも

生きてる間に大谷翔平見れる幸せ

リアルタイムで大谷翔平見れる幸せ

噛み締めておこうと思ってます

なんとかホームラン王とって欲しいです



少し前までは

生きてる間にメッシ&クリロナ見れる幸せ

リアルタイムでレアルに18歳で入団する日本人見れた幸せ

など思ってましたけど

今は大谷翔平です!

生徒のみんなはそういうの、ありますか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする