うれし涙を見るために・・・芽育学院

みんなの《うれし涙》を見るために・・学院長がソウルする!
 《うれし涙》こうして流す。
  《うれし涙》家族で流す。

そろばん

2023-11-15 12:12:00 | koi先生より
こんにちは。


koiです。


そろばんについて。


そろばん(そろばん)は、日本の伝統的な計算道具の一つであり、算盤(さんばん)とも呼ばれています。


日本では古くから使用されており、特に算術教育において重要な役割を果たしてきました。


そろばんは、主に2列または5列の木製の枠(そろばん枠)と、枠内に配置された珠(そろばん珠)で構成されています。


枠の上部には十の位を表す天珠(あまだま)と呼ばれる珠があり、下部には一の位を表す地珠(じだま)と呼ばれる珠が配置されています。


天珠には5つの珠があり、地珠にはそれぞれ1つの珠が配置されています。


そろばんの使い方は、天珠と地珠を上手く使って数値を表現し、計算を行うことです。


珠を左右に動かすことで数値を変化させ、珠の配置によって計算結果が表示されます。


また、そろばんは10進法を基にしているため、日本の数え方とも親和性が高く、計算の理解がしやすいという特徴があります。


そろばんは特に小学生において、計算力の向上や暗算の練習に効果的な教材として使用されています。


そろばんを使うことで、数字の概念を視覚的に理解しやすくなり、計算過程をより具体的に捉えることができます。


さらに、指や珠を使って計算をするため、脳と手の連携や集中力の向上にも効果があります。


また、そろばんは単なる計算道具だけでなく、日本の文化や伝統にも深く関わっています。


日本の古典的な計算方法としての歴史や、人々の生活や教育における役割など、そろばんには数多くの価値があります。


しかし、現代のデジタル化の進展に伴い、そろばんの使用は減少傾向にあります。


電卓やコンピュータの普及によって、簡単な計算や複雑な計算もデジタルで処理できるため、そろばんの必要性が薄れてきています。


ただし、一部の教育現場や愛好家たちは、そろばんの教育的価値や思考力の向上に対する効果を評価し続けています。


そろばんは、日本の伝統的な計算道具であり、計算力や思考力の向上、文化や伝統の継承など様々な価値を持っています。


現代のデジタルツールとのバランスを取りながら、そろばんの魅力と効果を広めていくことが求められます。


ぜひやってみてねー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

180度🎵

2023-11-14 18:11:08 | RYO先生より
どうもどうも火曜日です。

もちろんブログ担当は
塾業界の「バカボンのパパ」高田校RYOです。

てか、昨日は寒すぎじゃなかったですか??

仕事が終わり、教室を出た瞬間

これはヤバい・・・

教室から駐車場まで(約100m)歩くのですが、強烈な寒さ。

油断していたので、完全に薄着。

もちろん帰り道は暖房のスイッチオン!
 
少し前までクーラーをつけていた日もあったのに、強烈な寒暖差に戸惑いを隠せません、、、

でもまぁよく考えると11月の中旬。

寒くて当たり前。

暑い日があったのが変なだけですね。

で、昨日からの今日。

完全に「冬」到来ですね。

教室ではヒートテック、セーター、ウルトラライトダウンのベスト。

今年もこの3点セットが始まりました。

で、外に出る時はコートを着れば寒さ対策は万全であります。

で、そろそろお気づきの方も居られると思います。

今日のブログの内容は。。。

はい。そうです。

めちゃくちゃ寒いやん!って、誰もが思っている事をそのまま書いているだけでございます(汗)

で、誰もが言うセリフ。

「風邪ひいたらアカンよ〜」

お気をつけください。。。

そんなこんなで今週はここまで。

また来週お会いしましょう〜〜



あでぃおす🎵






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節風

2023-11-13 15:04:57 | マサエ先生より
外気温が、一桁になり、

ヒートテック着用が早すぎる!!

と指摘されなくなりました!

肩こりがひどいので、なるべく重ね着をせずに、

軽くて温かいものを、着用したいと思っています。

どこを温めたら、効果的なのか、冷えた末端を

温かく保つにはどうしたらよいのか、

日々、いろいろな情報に振り回されて、

踊らされています。

インナーも、ヒートテックと書いていますが、

様々なメーカーブランドのもの、ひっくるめて

呼んでいるので、ごめんなさい。なんとかヒート、

とか、ウォームなんとか、いっぱいいろんなところ

で購入しています。

1枚では寒さを凌げなくなると、2枚重ねてみて、

3枚重ねてみて、、、

あー肩こる、となって、

1枚でもすごく温かい、超なんとか、とか、

極なんとか、というものに移っていきます。

温かいモノに、包まっていても、

身体自体が冷えているとやはり寒いので、

内部から温めていかないとな、、、

と、また、いろいろ情報を検索しています。

で、いつも驚かされるのが、

元気いっぱい、小学生!

上着は、多分、親御さんに

羽織っていくよう言われている、ので、

着ています。

教室で脱ぎます。薄着!

気づいたら、靴下まで脱いで(末端冷え性にはムリだ)

授業、、、。

お迎え、靴下履かずに帰ります。あれ、靴下は?

安心して下さい、入ってますよ、、、

上着のポッケに。

(成長したね、脱いだあと自分で入れてました)

靴下無し、アウター無し、薄着!!で

さようなら。です。


授業中、季節風の向きについて、、、、

日本列島に向かって矢印が書かれています。

日本海からと太平洋から。

冬の季節風をあらわしているのは、どちらか?

気象予報士が、朝の情報番組で言ってるやん。

北西の季節風が吹くので、暖かい服装でお出かけ

下さい、、って。

えー、テレビみないからわからへん。

そっか、、、、北風って寒いイメージあるやん。

それで覚えとこか。

わかった、、、

今日は、ホントに北西の季節風が吹きそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

統一テストの返却が楽しみ!

2023-11-12 15:48:30 | 芽育学院
全国統一中学生テストの返却面談が終わりました

ルートアカデミーの卒業生だけでなく外部生の受験もありましたが

やはり小学生テストと比較すると少人数の参加でしたので

返却面談も短期間で終了いたしました


おそらく週明けには

小学生テストの結果も四谷大塚より届く予定なので

この返却面談もスタートします


順番に返却日の連絡をさせていただきますので

楽しみにお待ちいただきたいと思います


小学生テストの返却は

御兄弟姉妹の受験もあり3人分・・・

というケースもあるので受験人数より少なくなりますが

それでも50件以上の面談をさせていただきます


毎回

この返却面談が楽しいんですよね!!!

内部生だけでなく

毎回受験されている常連の外部生など

年に2回なのですが

お母さんとは近況報告みたいな感じでお話させていただいています


〇〇くん、前回より身長が伸びましたよね~

とか

△△さんに、先生太った?とか聞かれましたよ(笑)

とか

年に回とはいえ

何年にもわたるお付き合いなので

近所のオジサンみたいな感じになっているのかもしれません


時間にして

お急ぎで返却だけのご家庭は5分ぐらいですが

常連組は小一時間も話が途切れません


最後は

ご清聴ありがとうございました!!!

というあいさつで締めくくりです



さっ

本番に備えて喉の調子を整えなくては・・・


寒くなってきていますが

風邪なんか引いている場合ではありません


インフルエンザの予防接種も予約完了していますし

これから中学受験・高校受験と本番を迎えるまでは

体調管理を徹底して生活することにします


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナログ

2023-11-11 20:43:58 | 講師から

11月11日はポッキープリッツの日です。

1960年代後期、

江崎グリコの商品開発担当者は新製品の開発にあたって

既存商品「プリッツ」にチョコレートをコーティングした菓子を思いついたと。

当初は全体にコーティングすることを考えていたため、手を汚さずに食べるための方法は開発者を大いに悩ませた。

銀紙で包むことも考えたが、費用や手間の問題が壁となったようで。

結果、

スティック状のクッキーの一部分を

チョコレートでコーティングしない部分を作り、

そこで持たせるという現在のスタイルを考案。

これは、大阪名物の串カツをヒントにしたといわれています。


1が棒のように見えるので

うまい棒の日でもあるようです。

バリエーションは

とんかつソース味
1979年7月発売。
当初は「ソース味」で、1994年より現行。

サラミ味
1979年7月発売。

やさいサラダ味
1980年発売。当初は「サラダ味」。

チーズ味
1980年発売。

テリヤキバーガー味
1980年発売。
当初は「バーガー味」で、1994年より現行の名前となる。

めんたい味
1982年発売。

実は原材料に辛子明太子は使われておらず、赤ピーマンがフレーバーの一つとなっている。辛子明太子味とは別物。

チョコレート味
1982年発売。

他の種類より細めで、外側にチョコレートがコーティングされている。

但しコーティングが溶けやすいので夏季(6月〜8月)は販売されない。

たこ焼き味
1987年発売。

製造過程で二度味付けをしているため、他の種と比較すると食感がやや硬い。

コーンポタージュ味
1992年発売。


ナゴヤドームなどでは、箱入りでドアラの写真がデザインに使われているものが販売されている。


なっとう味
1993年発売。
2012年12月3日再々々発売。

過去2回再生産され、3回製造を中止した(1993年、1996年-1999年、2003年-2008年)。

エビマヨネーズ味
2001年5月発売。

エニックスのウェブサイト上に作られたうまい棒のオフィシャルサイトでの投票の結果作られた。

牛タン塩味
2007年5月発売。


シュガーラスク味
2013年1月11日発売。

ラスクの食感を出すために、棒状のうまい棒では唯一中心の穴が空いていない。
ただし代わりに小さな穴が4つ空いている。

プレミアムうまい棒明太子味
2014年4月1日発売。
1袋10本入り200円での販売だが、個別でバーコードもついておりバラ売りも可能。平べったく、中央の穴が小さい。
そのため、中まで詰まった感じになっており食べやすい。
また、通常のうまい棒より若干長い。明太子パウダー使用。

プレミアムうまい棒モッツアレラ&カマンベール味
2014年4月1日発売。
こちらも上記のプレミアム明太子味と形状は同一。
モッツァレラチーズ&カマンベールチーズ使用。

やきとり味
2015年1月28日発売。

プレミアムうまい棒わさびソースの和風ステーキ味
2015年6月17日発売。

のり塩味
2020年7月下旬発売

限定味
レモンスカッシュ味(夏季限定)
ちまき味
地域限定味
きりたんぽスナック(秋田県限定)
もんじゃ焼味(東京限定)
ハニーうまい棒 蒲焼き味(静岡県限定)
お好み焼味(関西限定)
辛子めんたいこ味(九州・山口県西部限定)
うまい棒キャンディあずきミルク味、焼とうもろこし味、いちごミルク味、コーヒー牛乳味、ブルーベリーアイス味、マンゴー味、パイナップル味(沖縄県限定)
いぎなり!!うまい棒 牛タン塩味(東北地方限定)
うまい棒 牛タン塩味 肉の万世(店舗配布用で一般販売は無し)
さとうきび味(沖縄県限定)
シナモンアップルパイ味(東京限定)



パズドラコラボ ドラゴン味

プレミアムうまい棒ドラゴンビスク味


2021年8月、日清食品の「カップヌードル」発売50周年記念にあたり、同社とコラボレーションして「カップヌードル味」を開発し、カップヌードル購入者にプレゼントする企画が行われた。以下の8種が提供された。


うまい棒 カップヌードル味
うまい棒 シーフードヌードル味
うまい棒 カップヌードル カレー味
うまい棒 チリトマトヌードル味
うまい棒 カップヌードル 欧風チーズカレー味
うまい棒 カップヌードル しお味
うまい棒 カップヌードル みそ味
うまい棒 カップヌードル 旨辛豚骨味


販売終了
カレー味(初代フレーバー)
1979年7月発売、1980年に販売終了。

キャラメル味
1982年発売。その後は一旦販売終了となり、1995年に復活。1998年に販売終了。その後、再復活するが2005年に販売終了。
2006年にクリーム入りで新発売。

カニシューマイ味
1982年発売、同年中に販売終了。2005年に限定復刻。

アメリカンホットドッグ味
1982年発売、同年中に販売終了

マリンビーフ味(イカとビーフ味)
1982年発売、同年中に販売終了。生地にイカの粉が練り込まれた。

ギョ!the味(餃子味)
1983年発売、1987年に販売終了。2005年に限定復刻。

ロブスター味
1987年発売、同年中に販売終了


チョコピー味(チョコレートとピーナッツ味)
1987年発売、同年中に販売終了。

パッケージにはチョコレート菓子と表示された。

オムライス味
1989年発売、1年で販売終了。


カニチャンコ味
1989年発売、1年で販売終了。


梅おにぎり味
1989年発売、1年で販売終了。2005年に限定復刻。

カニ味
1989年発売、1年で販売終了

デラックスうまい棒 めんたい味
デラックスうまい棒 チーズ味
デラックスうまい棒 カニ味
デラックスうまい棒 テリヤキビーフ味
デラックスうまい棒 ホルモン味
デラックスうまい棒 抹茶クリーム味
デラックスうまい棒 デラックスチョコクリーム味
デラックスうまい棒 キャラメルクリーム味
1989年発売。デラックスシリーズは20円での販売で長さは約2倍、どの味にも中心の穴にクリームが入っていた。

豆リカン味(エンドウ風味)
1993年発売、1年余りで販売終了。
当時、ビーノ(東ハト)などエンドウ豆味のスナックが流行していた。

ちょいからパンチ味
1994年発売、1年で販売終了。

ココア味
1996年発売。2005年に販売終了。2006年にクリーム入りで新発売。


元祖さすがたこ焼き味
かばやき味
2000年発売、2005年に販売終了。


さきいか味
2000年発売、マニアックすぎたため1年で発売終了。2005年に限定復刻。

チキンカレー味
2000年3月発売。 2020年7月生産終了。

ぶたキムチ味
2007年4月発売。
黒糖味と同様、2014年版カタログから消え販売終了。

オニオンサラダ味
2009年7月発売。

マーボー味
2009年発売。

黒糖味
2011年11月2日発売。

他のうまい棒より一回り小さい。やおきんの2014年版カタログから消え、販売終了。

ピザ味
2011年4月発売。

初め1982年に発売され、1986年に発売終了。
1995年に復活し、2001年に再度発売終了。2005年に限定復刻。
2018年3月生産終了。

かぼちゃコーンポタージュ味
熊本県産「万次郎かぼちゃ」を使用。2017年に熊本地震復興支援として期間限定発売され、売上の一部が寄付された。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「もうこんな季節」が口癖です

2023-11-10 14:14:20 | 講師から
11月に入り、冷え込みも増してきて、秋が深まってきました。



というより、もう冬ですかね?



ハロウィンが終わるとすぐに、クリスマスの装飾をよく目にするようになりました。



街中がキラキラしていて、シャンシャンという音が聞こえます。



こんなクリスマスの華やかな雰囲気が大好きで。



イルミネーション見に行きたくなるなぁ。



我が家では、毎年クリスマスケーキを手作りします。



といっても、スポンジは市販ですが。



イチゴを挟んで、クリームを絞って、



あとはケーキの真ん中にツリーのピックを刺して。



これだけなのですが、毎年家族揃ってケーキを食べるのが楽しみなのです。



今年はどんなケーキにしようかな。



いつも似たようなものになってしまうので、



チョコケーキもいいなと思ったり。



何かアイデアがあればぜひ教えてください。



小さい頃、サンタさんにいろんなプレゼントを貰いました。



アクアビーズ、ローラーシューズ、筆記用具、、、



欲しいものを何でもくれるサンタさん。



今年は何にしようかと、何ヶ月も前から考えていたことを思い出します。



20歳になり、さすがにもうサンタさんは来ないですね。



子どもの期間って一瞬だなぁとつくづく思います。



20歳までは、誕生日が楽しみでしたが、



これからはもう年をとりたくないような気もします。



でも、大人だからこその楽しみもきっとありますよね。



今年のクリスマスもいつもと同じ、家族揃って過ごすのを楽しみに待ちたいと思います。



下田校のゆなでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学受験あれこれ

2023-11-09 15:08:25 | カズナリ先生より



高校生が合格報告に来てくれました。

龍谷ということで

受かったのも良かったけれど、

通いやすくて良かったという話

そして学費安くて良かったという話

受験料節約できてよかったという話。




やはり大学受験ともなるとそういうことに

気が回るようにはなりますよね

入試日程も多く受けることもできますし

志望校の合格手続きの日程順によっては

入学保証金のような形で

安くもないお金を納めなければならなかったり。



大学受験はだいたい

学力 学費 通学距離

の三角形のバランスの取れたところを志望した方がいいというのが

芽育学院桜井校的にはお薦めです


そのバランスを崩してでも行きたいところがあるならば

それは本気の第一志望だねってことで

めちゃくちゃ頑張ってもらいます


この頃は

高校までの授業料補助は充実してきました。


では

大学はというと

もうすでに結構補助金がたくさん降りている状態なので

おいそれと授業料減額とかにはならないでしょう


ただ、少数なれど

入学試験の成績如何によっては授業料免除などを

してくれる大学もありますので

そういうところを選んで進学して

中で頑張って資格取得して、就職していった生徒も

かつて桜井校にいました。

頑張ってましたよ。ええ。




大半は奨学金を借りて通う生徒が多いですが

己の学力でそういう道の切り拓き方もできるというのも

大学受験にも一応あります。本当にごく少数の学校ですが。


あとは地元の公立大学だと

県民枠であったり、授業料や入学金半額になる大学が

結構あります。

自分の興味のある学部が存在しているのであれば

受験するのも手でしょう。

共通テストの3+1科目くらいは最低必要ですが

何とか頑張ればね。

あとは公立系の場合、

将来的には県民は高校のように無償になるかもしれません。

知事の裁可次第ですけれど。

奈良県立大学なら定員少なめですし

私立高校の授業料より安いので

ここ何年かの間になるような気がしています。


ま、何がともあれ

頑張りましょうね。












































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お腹

2023-11-08 18:48:32 | koi先生より
こんばんは。


koiです。


お腹痛い。


みなさんもお腹痛くなることありますよね!


お腹が痛くなる理由は様々あります。


一般的な理由としては、消化器系の問題やストレス、過食、食物アレルギーなどが挙げられます。


消化器系の問題としては、胃酸の分泌過多や胃炎、胃潰瘍、食道逆流症などがあります。


これらの状態では、胃や食道の粘膜が刺激されて痛みを引き起こすことがあります。


また、腸の炎症や機能異常、便秘や下痢などもお腹痛の原因になることがあります。


ストレスもお腹痛の原因として考えられます。


ストレスを感じると、交感神経が刺激されて腸の動きが活発になり、お腹が痛くなることがあります。


また、ストレスによって胃や腸の粘膜が傷つき、痛みを感じることもあります。


過食や食べ過ぎもお腹痛の一因となります。


胃が食べ物でいっぱいになると、胃壁が伸びて痛みを感じることがあります。


また、消化不良が起こることでガスが溜まり、お腹がはりやすくもなります。


食物アレルギーもお腹痛の原因です。


特定の食べ物にアレルギー反応がある場合、腸が刺激されて痛みを引き起こすことがあります。


主なアレルギー食品には、乳製品、卵、小麦、大豆、魚、貝類などがあります。


その他にも、感染症や病気による炎症、腫瘍、腎結石、虫垂炎などがお腹痛の原因になります。


加えて、月経前の生理痛や出産時の陣痛などもお腹痛を引き起こすことがあります。


以上のように、お腹痛の原因は多様であり、個人の体調や生活習慣、食生活、ストレスの度合いなど様々な要素が関与しています。


食べ過ぎかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大満足🎵

2023-11-07 20:48:02 | RYO先生より
どうもどうも火曜日です。

もちろんブログ担当は
塾業界の「チャーリー・ブラウン」高田校RYOです。

揃いました。

iPhone15 proとApple Watch 9

僕は今、最新最強親父です(笑)

ところが設定がまぁ大変なのね、、、

Apple Watchなんて、文字盤を選ぶだけで1時間。

空いているスペースにどのウィジェットを追加するかで2時間。

結局、天気、カレンダー、ボイスメモ、バッテリーの残り。

LINEも定型文だけではなく直接メッセージを送れるようになったんですが、文字盤が細かいので結局スマホで返信するんだと思います(汗)

これを使いこなすのに何年かかるんだろうか、、、

そしてiPhone15

こいつで驚いたのはカメラ性能!

前はiPhoneXを使っていたのですが、ハッキリ言って全然違う!!!

と、思う。。。

それぞれの起動も早いし。

そして、バッテリーが全然減らない!

今まではちょっとポチポチしているとみるみる減っていた残量が、ある程度ニュースアプリを見ていても2%とかしか減らない!!(嬉)

財布はスッカラカンになったけど、買い替えて良かった。。。

本当に良かった。。。

iPhone15から充電ケーブルがUSB-Cになったのもデカい。

これで色々統一できるのでケーブル1本で間に合う。

後は置くだけ充電のガジェットを買えば全て終了である。

って事で、iPhone20ぐらいまで大事に使おうと思っています。

それでは今週はここまで。

また来週〜〜〜〜〜



あでぃおす🎵




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタカナで

2023-11-06 16:05:52 | マサエ先生より
11月に入ってからも、昼間の気温が高くて驚き!で

すが、朝晩は、寒くなっているので、寒暖差で、

庭のもみじも、色づいてきました。

一瞬、紅葉を楽しんで、

その後、箒と塵取り出動です!!

落ち葉に紛れて、まあまあ大きめのカタツムリが

いました。生きているのかどうかも、判断しない

で、、がさっと、落ち葉とともに、ゴミ袋へ。

カタツムリといえば、梅雨の時期に、

緑色で、雨に濡れている葉にいるイメージなので、

こんな時期に居ると違和感が、、、今頃、見つけら

れてしまうなんて。。

検索すると、

カタツムリの寿命は3〜5年。

寒くなると積もった落ち葉などの、あたたかいところ

に潜り込み、殻の入り口に粘液でフタをして、冬眠す

る、とのこと。

冬眠の最中か、準備中やったかも。。。

ごめんなさい。。落ち葉と一緒に片付けました。


中学生達。

中間テストの見直し終わって、

さあ、次の期末テストは、もうひと頑張りやね、

って話してたら、

21日22日、祝日23日休んで、24日が期末テスト、

とのこと。

もう、2週間前。

テストの時、絶対提出の、教科ごとのワーク、

やっていますか?

ひとりひとり、確認、させてもらいましょう。

仕上げた後、もう一回は、やって欲しいなぁ。

毎回言ってるけど、しつこく、今回も、言わせてもら

います。


50問漢字テストがあった小学生。

90点以上ないと、再テスト、、、、

2学期に習った漢字がテストに出る!とのこと。

範囲決まっているなら、何度も書いて練習しよう!

結果はどうなった?

漢字といえば、もう一度中学生!

名張市内の中学生の定期テストの国語

では、、大体、大問1に20問漢字の読み書きの問題が

あります。

20問も!

1つ1点で、20点。

サービスやん。と、思いますが、

楽勝!って思っちゃって、しっかり問題文を読まない

と、痛い目に、、、

カタカナを漢字に、よみがなをカタカナで

書きましょう。

って問題文で、

よみがなをひらがなで書いて10点落とす!

(全部答えわかってるのに)

テストやからね、問題文の指示に従わないと、、、

次の期末テストでも、気をつけてね!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それぞれの統一テスト

2023-11-05 14:15:16 | 芽育学院
文化の日の金曜日

待ちに待った全国統一小学生テストが実施されました


まあ

待ちに待ったのはワタクシだけでしょうか・・・


受験たちにとっては

変なプレッシャーがあったりして

決して待ってはいなかったのかもしれませんね


全国統一小学生テストはなかなか難易度が高く

特に国語の読解問題については

文章の長さが受験生たちを困らせます


もともと

中学受験クラスで

読解の練習をしてきた受験生なら問題はないのでしょうが

非受験クラスで特別な問題練習をしてきていない生徒にとっては

ハードルの高い問題でしたね


何事も経験とはいうものの

少しかわいそうな気もしていたワタクシです

ただ

それにもかかわらず毎回挑戦するそろばん・書道の生徒たち

きっと

その挑戦する経験は役にたつと思います



さて

小学生テストの日曜日

中学生テストも実施されていたのですが

その結果も返却されてきました

受験生たちには順番に結果をお渡しいたしますので

しばしおまちくださいね


飛び級で挑戦することもできるテスト

今回も1年生が3年生問題に挑みました


英語や数学などは

私立中学生でなければ習っていない単元もありますので

苦戦することはわかっているのですが

こちらも挑戦する勇気を称えたいと思います


あっ

ちなみにルートアカデミーの中学部では

学年に関係なく上の学年や下の学年の授業に参加できます

1年生が2・3年生の授業に・・・

3年生が1・2年生の授業に参加して復習を・・・


それぞれの想いを叶えるために強烈にサポートしますよ!!!



さあ

次回の全国統一テストも

小学生・中学生とも頑張っていきましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野球

2023-11-04 20:28:01 | 講師から



1980年の11月4日に野球選手の王貞治が引退したそうです。

世界記録となるレギュラーシーズン通算本塁打868本を記録し、
読売ジャイアンツのV9に貢献した偉人です。

シーズン四球(158個)、

シーズン敬遠(45回)、

シーズン出塁率(.532)、

シーズンOPS(1.293)、

通算得点(1,967点)、

通算塁打(5,862塁打)、

通算打点(2,170打点)、

通算四球(2,390個)、

通算敬遠(427回)、

通算出塁率(.446)、

通算長打率(.634)、

通算OPS(1.080)のNPB記録保持者です。


NPB史上歴代3位のシーズン最多本塁打記録保持者(55号、NPBのアジア人としてはNPB史上歴代2位)。

NPB最多記録となる本塁打王を15回、打点王を13回、最多出塁数(現在の最高出塁率)を12回を獲得、NPB最多記録となる最優秀選手を9回受賞。

セ・リーグ最多記録となるベストナインも18回受賞。

セ・リーグ初の最多出塁数を獲得、セ・リーグ初の一塁手部門のダイヤモンドグラブ賞(現在のゴールデングラブ賞)を受賞


すごいレジェンドです。



本塁打を打っても大はしゃぎするようなことが無かったみたいで、

高校時代、

本塁打を打ってホームベース上で喜ぶ王さんを見た兄の鉄城に

「打たれた相手のことを考えろ」と叱られたことが影響しているそうです。

それ以来、王は本塁打を打っても喜ぶそぶりをしなくなったと。

1971年の日本シリーズ第3戦の逆転サヨナラ本塁打で手を叩き飛び跳ねたなどの例外はあるみたいです。

715号や756号の際に「バンザイ」をしたみたいですが

パフォーマンスに慣れていない王が苦肉の末やっとの思いで考えたものだった
みたいです。


さて今日の日本シリーズどうなるんでしょうかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

継続は力なり

2023-11-03 15:27:12 | 講師から
冬服に衣替えしたのに
急に暑くなってなんだかやるせない気持ちでいっぱいです。

天気も曖昧だったりして
自立神経があちらこちらに引っ張られて困ってしまいますね。

女心(男心)と秋の空とは言ったものですが、
それにしたって急激に変わりすぎだろうと思うのは
自分にそういった類いの感情の起伏に理解があまりないからでしょうか。

私の周りには何事にも一途な人ばかりだから
より分からないのかも知れません。

さて、皆さんは何か趣味だったり熱中しているものや、
昔から大切に続けていることはありますか?

私には胸を張って好きだ!とか趣味なんです!
と言えるようなものがイマイチありません。
というのも私は飽き性で、
ひとつのことを一途に愛して大切にするということがどうも苦手だからです。

流行りものをちょこっと摘んで移って摘む。

そんなことばかりしている人はニワカと言われます。

私が摘むように楽しんだ何かを一途に愛している人の中には、
ニワカはだめだ嫌いだ、と毛嫌いしている人もいるようです。

一途に何かを大切にする人から見た私は、
一体どんな人間に映っているのかしらとつい気になります。

適当な人間だと言われたら笑って肯定するしかない。

けれど、色んなことに興味が持てて素敵だ、と肯定されてしまったら。
何だか怖い気がします。

色んなことに興味を持っている自分が本当の姿なのか、
興味を持っているフリをしている自分が本当の姿なのか。

継続は力なり。
この言葉を祖父はとても大切にしていて
私にもよく何でもいいから続けなさいと話してくれていました。

今では言われなくなった言葉ですが、
時折頭の中にフラッシュバックしてきます。

本をよく読む子どもでしたし、
今も電車に揺られている時間に少し読んだりしています。

私が好むのは小説ばかりだけど、
新しいことから逃げるように昔読んだ小説ばかり読んでいるけど、
これも継続の一つ当たるのでしょうか。


夜の空気は考えごとをするのにはぴったりですし、
肌寒い秋は特別に感じます。
物悲しくなってしまうところはありますが。

下田校 佐々木でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもたち

2023-11-02 14:19:18 | カズナリ先生より



明日は全国統一小学生テスト

天候は心配ないようで

トラブルなく進行できれば良いなと思います



11月に入りまして

先週秋になりましたと言いましたが

ここ数日

昼間がやたらと暑い


湿度がないので快適ではありますが

まぁちょっとおかしな感じです


寒暖差が激しいと

風邪をひきやすくなるので

気を付けましょう。

湿度も低いですから。



さて

話題はそれほどないのですが

秋の味覚で

芋なんかも結構出てきました

去年はやたらと高かったですが

今年は結構サイズも大きくてやや安くなったような。

他のものが高くなったので

相対的に安く見えているだけなのかもしれない。


いろいろと上がっていますね

ガソリンは今、少しだけ落ち着きました

ただ20年前くらいと比べると

倍額くらいですね。

あの時も同じだけ税率を取っていたら

リッター20円とか30円の原価だったと考えると

今は原価的には3倍くらいになってるから

まぁ何ともいえませんって感じですけど


あのぐらいの時に

高速1000円もやってたんでしたっけ

当時ETCついている人は

そりゃ楽しかったでしょうね


多分、不公平だとか車の所有者が得しているとか

色々不満はあったんでしょうけれど

旅行支援するよりは、不平等感うすい感じはするし

物流の価格も抑えられるから

まぁなんとか良かったんでしょう


今の政策は

あんまり希望が持てないというか

そこじゃないだろって

ほぼ皆が思っているところに金を使うという感じで


まぁ何というかね

国会見てても全然面白くないです はい

ネガティブな議論ばかりで。


明日受験するような子供たちに

希望を抱かせるような政治やってほしいですよね

今、政治家になりたいって子どもいませんしね

昔は冗談でも

将来総理大臣になって日本変えたるねん

みたいな奴いましたが

今や総理大臣の そ の字すら出ませんからね


どちらかというと

自分が保育士になって子供を支えるとか

心理を学んで、人をサポートするとか

介護士になって体不自由な人を助けるとか


政治に関しては

完全にシャットアウトで

自分の力や資格で周りの人を助けようとする希望を持つ

子ども達のなんと多いことか

小学生から高校生までみんなそんな感じです


実際に社会で働いたその先に、

政治への関心が生まれてくるのかもしれないけれど

そうなると、年齢的に遅くなって

立候補するときには既存の政党やら団体の援助がないと

出られなくって、結局あまり新風を巻き起こせなくなってたりもするんで

若いころからの政治への関心や

25歳とか30歳とかでも無理なく立候補できるくらいの土壌がないと

日本は変わらないのかなぁなんて


というわけで

明日、全国統一小学生テストを受ける

未来ある子どもたちには頑張ってほしいな。

テストの結果や得点の良しあしで

人生の良しあしが決まるわけはないけど

テストを受けると決めた意志と

それに向けて勉強したり、体調や予定を合わせたり

ってところの努力とかっていうのは

必ず、将来にも役立つと思うから頑張ってほしいな

と桜井校の教室長は思うわけです





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023-11-01 17:57:00 | koi先生より
こんばんは!


koiです。


最近、将棋が面白いです!


将棋は日本の伝統的なボードゲームであり、世界でも広くプレイされています。


将棋は二人のプレイヤーが、正方形の盤面に配置された駒を使って戦略的な対局を行うゲームです。


各プレイヤーは20個の駒を持ち、相手の王将を詰ますことを目指します。


将棋の駒にはそれぞれ特定の動きや特性があります。


王将は中心から一歩ずつ動くことができますが、敵の攻撃を避けるために移動範囲を制限されます。


金将は斜めに一歩動くことができますが、後退はできません。


飛車は直線的に移動でき、角行は斜めに進むことができます。


将棋は戦略、戦術、読み、判断力、先見性、集中力など、さまざまな能力を要求するゲームです。


初心者から上級者まで楽しめるように、将棋にはレーティングシステムが用意されており、プレイヤーの実力を評価するための指標として使われます。


将棋は時間制限を設けた対局形式が一般的です。


各プレイヤーは交互に一手ずつ指し、一定の時間内に手を進める必要があります。


時間切れになった場合、負けとなります。


また、特定の駒の配置や手順によって詰み(相手の王将を取る手がなくなること)が生じた場合も、相手の勝利となります。


将棋は日本だけでなく、世界中で競技や遊びとして親しまれています。


プロの将棋棋士たちは将棋界のトップを競い合い、タイトル戦や公式戦で頂点を目指します。


また、アマチュア棋士でも将棋の大会やクラブ活動などを通じて競技を楽しむことができます。


将棋は駒の配置や指し手の選択など、多くの要素が存在するため、奥深い戦略性があります。


また、局面ごとに状況が変化するため、対局中に常に局面評価や最善手を考える必要があります。


将棋はただ駒を動かすだけのゲームではなく、知力や創造力を発揮することが求められるゲームです。


このような要素から、将棋は多くの人々に楽しまれ、研究される価値あるゲームとされています。


楽しいよね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする