[メッセージを送る] から どうぞ♪
======= スケジュール =======

日本語ボランティアめいめいホームページ
https://meimei-toneri.wixsite.com/meimei

======= スケジュール =======
31日、めいめいスタッフの懇親会がありました。スタッフ一同、これからも楽しい、明るい”めいめい教室”を目指そうと誓い合いました。( 31にち、めいめいスタッフのこんしんかいがありました。スタッフいちどう、これからも たのしい、あかるい”めいめいきょうしつ”を めざそうと ちかいあいました。)
今年も咲きました。我が家のムスカリ
東京の桜の開花宣言がされた昨日、めいめいの教室で、第17期の修了式が行われました。日本では、政府の会計年度に合わせて、学校も4月に始まり、3月末で終わりになります。今回は、新しい学習者さん3人も含め、16人が修了証書を受け取りました。
とうきょうのさくらの かいかせんげんがされたさくじつ、めいめいのきょうしつで、だい17きのしゅうりょうしきが おこなわれました。にほんでは、せいふの かいけいねんどにあわせて、がっこうも4がつにはじまり、3がつまつで おわりになります。こんかいは、あたらしい がくしゅうしゃさん3にんをふくめ、16にんが しゅうりょうしょうしょを うけとりました。
先日N2に合格したCさんが、スピーチ大会に出たというので、めいめいの教室でも、披露していただきました。前回は納得いかなかったので、もう一度練り直してきたそうです。笑顔を絶やさず、聞き取りやすい声とスピード、話の流れもスムーズで、すばらしいスピーチでした。チャレンジしたい学習者さんには、いろいろなチャンスを提供できればと思います。
せんじつ N2にごうかくした Cさんが、スピーチたいかいに でたというので、めいめいの きょうしつでも、ひろうしていただきました。ぜんかいは なっとくいかなかったので、もういちど ねりなおしてきたそうです。えがおをたやさず、ききとりやすい こえと スピード、はなしのながれもスムーズで、すばらしいスピーチでした。チャレンジしたいがくしゅうしゃさんには、いろいろなチャンスをていきょうできればと おもいます。
めいめいの教室では、新しい学習者さんがいらしたときは、みんなからの歌のプレゼントとして、「かぞえうた」を歌います。いろいろな言語で、数を数えながら、数えるだけで歌になる、そして、歌えばつながれる、というシンプルな歌です。昨日は、いつもより、みんなの合唱の声がひときわ大きく聞こえました。学習者さんたちも、続けて教室にきているうちに、いっしょに歌えるかたが増えたのです。とてもうれしく思いました。
めいめいのきょうしつでは、あたらしい がくしゅうしゃさんが いらしたときは、みんなからのプレゼントとして、「かぞえうた」をうたいます。いろいろなげんごで、かずをかぞえながら、かぞえるだけで うたになる、そして、うたえば つながれる、というシンプルなうたです。きのうは、いつもより、みんなのがっしょうのこえが ひときわおおきくきこえました。がくしゅうしゃさんたちも、つづけてきょうしつにきているうちに、いっしょにうたえるかたが ふえたのです。とてもうれしくおもいました。
さて、新年度から、また気持ちも新たに、たくさんの学習者さんとお会いできること、そして、お会い続けられることを願っています。
さて、しんねんどから、また きもちもあらたに、たくさんのがくしゅうしゃさんと おあいできること、そして、おあいつづけられることを ねがっています。
桜雑学第二弾!前回は桜と梅と桃の違いを載せました(2025/2/22付めいめいブログ参照)が、今回は桜に関するびっくり雑学です。(さくらざつがくだいにだん! ぜんかいは さくらとうめともものちがいをのせましたが、(2025/2/22づけ めいめいブログさんしょう)こんかいは さくらにかんするびっくりざつがくです。)
それでは今回は桜に関する意外な雑学です。以下の問題は〇か×か?(それでは こんかいは さくらにかんする いがいなざつがくです。いかのもんだいは〇か×か?)
答えは すべて〇です。(こたえは すべて〇です。)
1.桜の葉には「クマリン」という毒素があります。「クマリン」は少量であれば人体に影響はなく、抗菌性もあるそうです。(1.さくらのには「クマリン」というどくそがあります。「クマリン」は しょうりょうであれば じんたいにえいきょうはなく、こうきんせいもあるそうです。)
2.桜はバラ科の植物です。(さくらはバラかのしょくぶつです。)
3.推定樹齢1,800年~2,000年で武川町の実相寺境内の山高神代桜(じんだいざくら)で日本で最も古い桜の木。(3.すいていじゅれい1,800ねん~2,000ねんで むかわちょうのじっそうじけいだいの やまたかじんだいざくら(じんだいざくら)で、にほんで もっともふるいさくらのき。)
4.桜の花粉には興奮を誘発する「エフェドリン」という物質が含まれています。このエフェドリンとお酒で花見は楽しい最高なものになりますね。(4.さくらのかふんには こうふんをゆうはつする「エフェドリン」というぶっしつがふくまれています。このエフェドリンとおさけで はなみはたのしいさいこうなものになりますね。)
さて、漢字の「偽客(さくら)」という当て字があります。明治時代以降の商人の隠語から一般に広まったそうです。(諸説あり)江戸時代の芝居小屋で役者に声をかける見物人役は、ぱっと派手にやってぱっと消えることから、さくらになぞられて呼ばれるようになったそうです。ーーー以上【人に言いたくなるような、へえーとなった桜の雑学を10選集めてみた】参照ーーー(さて、かんじの「偽客(さくら)」というあてじがあります。めいじじだいいこうの しょうにんのいんごから いっぱんにひろまったそうです。(しょせつあり)えどじだいのしばいごやで やくしゃにこえをかけるけんぶつにんやくは、ぱっとはでにやって ぱっときえることから、さくらになぞられて よばれるようになったそうです.)ーーーいじょう【ひとにいいたくなるような、へえーとなったさくらのざるがくを10せんあつめてみた】さんしょうーーー
次回のめいめい教室は3月24日 月曜日2時からです。17期の修了日!!(じかいのめいめいきょうしつは3がつ24か げつようび2じからです。17きのしゅうりょうび!!)
”備えあれば憂いなし” (そなえあれば うれいなし)
これは まえもって準備をしておけば、何が起きても心配しなくてすむ。日頃の準備が大切であるという ことわざです。(これは まえもって じゅんびをしておけば、なにがおきてもしんぱいしなくてすむ。ひごろのじゅんびが たいせつであるという ことわざです)
「足立災害ポータルサイト」もあります。こちらは、スマホ、パソコンからアクセスできます。こちらも、いろいろな言語に対応しています。災害時には、避難情報、被害情報など、リアルタイムで表示されます。
「あだちさいがいポータルサイト」もあります。こちらは、スマホ、パソコンからアクセスできます。こちらも、いろいろなげんごに たいおうしています。さいがいじには、ひなんじょうほう、ひがいじょうほうなど、リアルタイムでひょうじされます。
ブログ/HPは、毎週更新しています