こんどは天白おかん★やっちゃん

戻ってきました。名古屋に呼ばれて?

NIRO CAFE

2009年11月14日 | まち歩き

11/13、はははPTAコーラスのお手伝いに行く前に、

1人でランチを食べに行きます

 

鶴舞のNIRO CAFE

019

本当はPTAコーラスの市公会堂とは駅を挟んで反対側なのですが

 

ランチは2種類だったと思います。

はははツナとコーンとさつまいものキッシュ

を注文しました。

016

大根とパプリカとキャベツのコンソメスープ

レタスともやしサラダ、

長いもとブロッコリーの炒め物

厚切りトースト(おそらくバジル風味)

がついています。

それからドリンク。

 

018

デザートもつけてみました。

この日はバナナロール(生クリームとバニラアイスのせ)です。

 

ケースに入ったケーキ類が非常に気になったのですが

お仕事前なので、ちょっと我慢します

 

キッシュおいしかったです。

特に生地が

 

とっても雰囲気のよいお店でした。

お客さんもけっこう入っていましたが、

すぐに座れましたし

静かでお店の方もニコニコといい感じです。 

 

鶴舞は古本屋さんがたくさんありました。

中華、タイ料理など入ってみたいお店もいっぱい。

次の機会はどこに行きましょう

楽しみ楽しみ


鶴舞公園でセイレーンに出会う

2009年11月14日 | まち歩き

11/14、バスと電車で鶴舞公園まで行きまして、

はは名古屋市公会堂へでかけます

 

名古屋市立小中学校PTA コーラス交歓発表大会のお手伝いです。

 

ははは公園の中をさまようのか心配していましたが、

公園に入った早々から歌声が聞こえます

はは歌声に導かれるまま公会堂に無事到着しました

高針台中学校の曲目は

フィガロの結婚より「恋とはどんなものかしら」

 

各校、衣装や演出が個性豊かで

目にも楽しませていただきました

 

ははは どちらかというと音感がありませんが、

中学生時分は合唱部だったような記憶があります。

その後遺症でしょうか(?)

知っている曲になると

背筋が伸びて腹筋に力が入るような

変な聴衆になってしまいました

  

終了後、大ホール玄関で写真撮影

みなさま、おつかれさまでした


展覧会はにぎやかに

2009年11月14日 | 高針学区&子ども会

11/13、ははは 午後には高針小学校へでかけます

11/12,13と展覧会が催されているのです

 

まずは来賓受付をして、校長先生にご挨拶。

来賓は子ども会会長の代理です

 

日曜日の通学路ウォーキングのお話になりました。

会場予約についてスクランブル発生です

 

ちょうど、展覧会にみえていた

学区委員長と消防団副団長をまきこんで、

ついでに学区副委員長もお呼び立てして

打ち合わせを少々

 

対策完了。

スクランブル解除です

  

展覧会、体育館いっぱいに作品があふれています

今年のテーマは使おう!使おう!心とからだ

 

子どもたちの作品は、

とってもカラフルで 夢の中にいるようです

 

最後に、PTA手芸部の展示ブースに寄らせていただいて、

来年度こどもの手芸部作品のための情報収集、

嘘かまことか、たぶん本当

005

010 


セミナーの笑いどころ

2009年11月14日 | インポート

11/13AM、ははは中学校へ向かいます。

教養学習セミナー『知っていますか?こどもの性と心、親は?』です

講師は丸毛昭二郎先生、御歳82歳

ご自分でお車を颯爽と運転してみえました。

 

丸毛先生の著書に”マンガきょう育考”があります。

かつて、はははマンガ少女でした。

小学校の担任の先生は、

「マンガを止めさせてほしい」という両親に対して、

「マンガが一概に悪いわけではないので、止めさせないでほしい。

マンガから得る情報もある」

と言ってくださったとか。

  

それから先生はははに

「マンガ以外の本も読みなさい。

マンガを止める理由がなければよい」

ともおっしゃいました。

ということは、ははの読書はマンガから始まっているわけですね

ちなみに、ははの両親は

以来、マンガを奨励するぐらいになったとさ。

 

丸毛先生がおっしゃるには、

「マンガの文章は短い。

こどもはマンガを早く読み進めたいから、

読むのが早くなる」

とのこと。

 

へえ、自分もマンガを止められなくてよかったな~

なんて思いました。

 

その後、タイトルにあるように、

性教育とのどかな家庭についてお話がありました。

 

開放的な性格のお子さんで、

夫婦仲がよい家庭では、

教科書や先生が性教育を指導しなくても

よい仲間や先輩から自然に教わるといったお話や、

 

おしゃべりな母親はそれだけで子育て上手であるといった

お話がありました。

 

途中、小学生のラブレターや下ねた日記が

紹介されました。

会場は笑いが絶えまなくおこっていました。

 

さて、ははは強張った顔をしていたと思います。

しもねたの笑いどころが今一つ分からなくて

意外な落とし穴でした。

004_2