こんどは天白おかん★やっちゃん

戻ってきました。名古屋に呼ばれて?

クロス

2012年06月13日 | スポーツ

6/13午後、ヨガです。

 

まだまだポキポキ固いははです

 

右足を左足の上に交差させて左に倒し左手でおさえ、

右手を横に広げて顔を右に向ける 

なかなか難しいです

 

なんとか、

ヨガを終えたははは、帰路につきます。

 

おっと、体育館から出たところで、

学区でお世話になっているお姉さまにお会いしました。

 

奇遇ですね~

 

と思ったら、その後ろから、

ははの そのまた先代の中学校役員さんのお顔がみえます。

 

お久しぶりです~

 

学区のお姉さまも2人連れ、

前々役員さんも2人連れ、

 

それでもって、

おや

 

と、その方々も交差して知り合いだったもよう。

 

世の中狭いものですね

 

少々世間話をしてお暇いたします。

 

ついでにお買い物に行こうかと

自転車のペダルを快調に踏むはは

 

懐かしき中学校の傍らを通りますと、

おや

 

現3年生役員さん、見っけ

 

お疲れ様ですm(_ _)m

 

028

いろいろな方々とお会いするチャンスに恵まれた一日でありました


ザリガニとウシガエル

2012年06月13日 | ボランティア

6/13 朝9時過ぎ、大きなウシガエルを見ました

 

名東自然倶楽部 総合学習グループさんが

上社小学校2年生の自然学習の活動をされるそうなので、

ちょっとご挨拶にうかがったはは。

 

 

ご挨拶もそこそこに、

猪高緑地のすり鉢池の主かな?

と思う大きなウシガエルさん、

写真を撮り損ねたことが、残念です

 

この日は、自然観察の一環として

ザリガニ釣りをされるそうです

 

もちろん、

通常、ザリガニ釣りは違法ですが、

名東自然倶楽部さんが許可を取られたそうです。

 012_3 

餌はスルメ

 

のどかな光景です

024_2

 

 

そもそも食用ウシガエルのエサとして輸入されたというアメリカザリガニ。

 

ウィキペディアによれば、

ザリガニ の名前の由来は、

「ザリガニ」は江戸時代の文献から見られ、

漢字表記では現在ではほぼ使われていないが「喇蛄」と書かれる。

江戸期には異称としてフクカニやイサリカニとも呼ばれていた。

地方によってはエビガニと呼ぶ。身近に生息しているため

ザリ、ザリンコ、マッカチンなど多くの俗称がある。

ザリガニの語源には、砂礫質に住むことからジャリガニ(砂利蟹)とする説や、

体内で生成される白色結石から仏舎利を連想してシャリカニとする説もあるが、

後ずさり行動に由来するイザリガニ(居去り蟹)の転訛とする説が最も有力である。

昔は、発達したあのカニのようなハサミから、カニの一種として扱われ、

後退りするカニと言う事から、後退り蟹となり、退蟹と呼ばれ名前の由来だと言われている。

 

なのだとか。

 

 

久しくお手伝いしていないので、

申し訳なさMAXだったのですが、

みなさま優しくお言葉をかけてくださいました

 

たまにはお手伝いに行きたいなあと思っております