こんどは天白おかん★やっちゃん

戻ってきました。名古屋に呼ばれて?

図書館で5年と5分

2012年06月27日 | 

6月末、名古屋に来てからの読書歴が1400冊に届きました。

 

それとほぼ同時に、

図書館の職員さんが

「図書館貸出カードがもう少しで5年になるので更新です」とのこと

 

引っ越してきたのが8月でしたので、

あと1月ちょっとで まる5年、

ほぼ同時期から図書館に通い出したようです

 

 

1400冊周辺に読んだ本は、下記のとおり。

 

「蛍坂」 北森鴻

「香菜里屋を知っていますか」 北森鴻

「食堂かたつむり」 小川糸

 

最初の2冊は北森鴻さんの著作です。

蓮丈シリーズから始めて、北森さんの作品を読んでいるのですが、

あいにく すでに他界されているそうです。

 

香菜里屋シリーズも好きだったので、

更新が望めず残念です。

 

3つ目の「食堂かたつむり」は映画にもなっています。

映画を見逃してしまったので、

図書館で見つけて読んでみました。

 

一時間くらいで読み終わる

読みやすい作品でしたが、

 

号泣してしまい、

その後に、

高校吹奏楽部父母会のミーティングがあった時には

ちょうど ちちの転勤が決まった辺りでもあったため、

腫れ目なのは泣き暮らしているせいだと思われないかと

心配しました

 

 

ここのところ ずっと 

図書館で読みたい本を予約をしているので、

窓口で予約を受け取るだけ、

ものの5分も滞在していないと思います。

 

駐車場が5分以上すると、バーが上がるのですが、

上がる前に 帰ることが結構多い気がします

 

7月からは、守山区の図書館にも行ってみたいと思っています。

仕事の帰り道に 図書館に寄ることができるかしら

と思いまして。

 

今年、これまでに読んだ本が140冊、

おそらく200冊ぐらいになるかな?

と予想しつつ。

 


社会を明るく?の2年目

2012年06月27日 | ボランティア

6/27午後、名東区役所へでかけるはは

 

青少年健全育成委員会、

それから、その委員さん達で「社会を明るくする運動

 

という会合があるそうです。

ははは、昨年度から委員を務めさせております。

 

 

青少年健全育成委員さんは 相当たくさんの人数がいらっしゃいます。

 

となると、当然ですが、

全員出席というわけにはまいりません。

 

というわけで、昨年同様

椅子は たくさん出ていますが

出席者は半分程度でしょうか

 

どこに座ろうかと会場を見まわしていると

見知った顔を発見しました

 

学区のスポーツ推進委員さんがいらっしゃいました。

今年から 青少年・・・の委員にもなられたそうです。

 

前の席には、昨年もご一緒した

子ども会の他学区理事さん方がお掛けになっています。

 

だいぶ 知り合いが増えたなあ

 

というか、たくさんの役を兼任している方が

いかに多いかということになりますねえ

Dsc06480


社会を明るくする運動。

今回のビデオでは、協力雇用主のお話。

保護観察中(?)の方を雇用する事業主のことだそうです。

 

再出発を地域で見守ろう

犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域の力

って、

内容は重たいです

 

 

ですから、盛り上がるといったテーマではございませんが。

 

 

難しい問題ですね。

 

 

難しいところはわかりかねますが、

キャンペーンで配るティッシュや絆創膏などのデザインが

今一つ、重たい感じがします。

 

もう少しシンプルかつダイレクトにメッセージが伝わるようであって

もう少しポップな感じになると

まちの皆さまが受け取りやすくなるように思います

 

お仕事を始めると出席率が下がると思うのですが、

勉強しつつ お手伝いできることを考えます