ぐうたら里山記

兵庫の西の端でただのほんと田舎暮らしをしています。ぐうたらです。のん兵衛です。

「シャクンタラ」

2018年11月23日 18時36分37秒 | 本の中から
歴史も文学も音楽もあまりに欧米中心じゃない?
世界はもっともっと広いのだよ。
それなのにみんな西洋人の目で、狭いで目で、世界を歴史を見ていない?
と、今、たまたま筑摩世界文学大系「インド・アラビア・ペルシャ集」を読んでてつくづく思った。

カーリダーサの「シャクンタラ」を読んだ。
とってもしっかりした戯曲で現在でも十分通用する。
事実今もよく上演されているらしい。
カーリダーサは4世紀から5世紀にかけて生きた人。
そのころこんな立派な戯曲を書いた。
これって時代を超越した天才だと思う。

そんな天才めったに現れない、でもたまに現れる。
音楽ではバッハやモーツアルトやベートーベンはもちろんのことそれよりも古いモンテベルディ。
モンテベルディのオペラは今でも上演されている。
ヘンデルのオペラがまず上演されることはないのとは大違い。
カーリダーサの劇が今でも演じられる。
カーリダーサは時代を超えた超天才だと思うのだよ。

さらにペルシャの「王書」の著者フェルドゥスイー。
今回は残念ながら部分訳でしか読めなかったけど、
これはホメロスの「イーリアス」に匹敵する作品、叙事詩。
しかも「イーリアス」よりもはるかに壮大だ。
フェルドゥスイーは紀元1000前後に生きた人。
きっとイーリアスも意識してたのだろうね。
そしてイーリアスよりもはるかに長い壮大な叙事詩を作った。
読んでてもイーリアスと同じくらい面白い。
近いうちに全編を読もうと思っている。

それからペルシャのオマルハイヤームの「ルバイヤート」
これは愛読者だったので昔何度も何度も読んだ。
「ルバイヤート」話は尽きないので次回に回そう。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 木枯らし | トップ | 大阪万博 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

本の中から」カテゴリの最新記事