ぐうたら里山記

兵庫の西の端でただのほんと田舎暮らしをしています。ぐうたらです。のん兵衛です。

寒い冬が・・・

2025年02月07日 19時16分47秒 | 田舎暮らし
寒い冬が続いている。
雪が降ったり雨になったり、
今日もまたなんとも落ち着かない日和
各地で豪雪の便り、でもここでは、まだこの冬、真面目に雪が積もったことはない、
でもどうやらあすあたり、積雪の予報。
あすもまた冬眠日和になりそうだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期日前投票

2024年11月13日 21時05分22秒 | 田舎暮らし
兵庫県知事選の期日前投票に行って来た。
いつもの通り人はぱらぱら。
立会人は手持ち無沙汰に暇そうに、雑談することもなく、スマホゲームをすることもなく、こっそり酒を飲むこともなく、
ひたすらじっとおとなしく、座っていた。
こんなバイトだったら、誰だってできるよ。
それでもきっとそれなりの時給は出てるだろうな。
かわってやろうかな・・・
いえいえそんな話ではなく、知事選の話。
地上波テレビや新聞の扇動に惑わされることなく、
ちゃんと「さいとう」と書いてきたよ。
どうだ参ったか!新聞・地上波テレビ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衆院選(2)

2024年10月28日 19時47分21秒 | 田舎暮らし
衆院選はそこそこそれなりに終わった。
自公は過半数割れ、自民は50くらいも落ち、立憲は50くらいも上がり、
公明・維新が落ち、その分国民党が4倍増。
みんなは自民にはこりごり、でもかっての悪夢、民主党政権にはさらにこりごり、
それできっと民意が望んでいたように、そこそこそれなりの投票結果に終わった。

そして自民はその結果その責任は?
小泉はというとさすがにすっきりやめた。
というか、この泥船にさっさと見切りをつけた。
次は、きっと恐らく高市政権にすり寄るのだろうな・・・
一方相変わらずこんな事態にもかかわらず批評家を続けている石破首相、
あんたにとっては所詮他人事なんだろうね。
こんなに大幅に議席を割ってもやめる気はさらさらないらしい。
寄ってたかって潰そうとした安倍首相を、そんなマスコミに煽られ続けた一般大衆、そんなマスコミがさんざんもてはやした石破。
それが石破の、批評家石破の今の姿。

でも・・・まあそんなことどうでもいいや。
そんなことよりも代表すら当選させることができなかった公明党。
常勝関西!どころか大阪でただの1議席も当選させることができなかった公明。
これからどうするつもり?
これからは社民党と会い携えて世界政党遺産・・・は無理としても、日本政党遺産として生き残る道を模索したら?
もちろん日本共産党も一緒だよ。
仲間外れしないでね。

まあそんなことどうでもいいや。
今度の選挙で日本保守党が3議席確保しなんとか政権政党になったのは唯一の収穫だろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと夏が・・・?

2024年09月30日 19時21分51秒 | 田舎暮らし
やっと今日で9月が終わる。
やっと今日で夏が終わる。
えっ、夏が?
そう今年の夏は9月まで続いた。
さすがに朝や夜は涼しくなったけど昼間は30度!
う~~~ん、やってられないよ。

でも気分的にはやっと秋。
このところ陶芸もしこしこやり始めた。
今はぐい飲みと埴輪を作っている。
ぐい飲みは、半ば仕事みたいなもの。
毎晩、さて今日は何で飲もうかなぁ~なんて、選んで、
思いっきり出来の悪いものやゆがんだもので酒を飲むのが楽しい。
出来の悪い子供ほどかわいいというけど、
そんなぐい飲みを見ながら、触りながら、呑みながら、
次はもっといいものを作ろうね、と反省しながら飲むのがとっても楽しい。

それから埴輪も作っている。
少々へたなものでも、というかへたなものほど埴輪っぽくていい。
作っても何の役にも立たないというのもうれしい。
役に立たない・・・そう、まるで自分自身を見てるよう。
そうそうこのぐうたら百姓、まったく何にも役に立たない人間だからね。
これからぐい飲みと埴輪をいくつか作ったあとで、土偶も作ってみたい。
あのなんとも訳の分からぬ土偶。
土偶にはまともなものはまったくない、割れ物ばかりだという。
そうそうそれがとってもいいね!
わけのわからぬもにを作るのが大好きだよ!

さて今日で9月が終わる。
9月は本当は1年でもっとも雨の多い月、
でも今年はいったい何日降ったのだろう?
1日?・・・2日?・・・3日?・・・それ以上降った記憶は・・・多分・・・ない
そのため畑はからから!
野菜もでき悪いよ。
輪島の雨をもう少しこっちに分けてくれたらよかったにね。
中国・上海の雨は?・・・いりません!!

今日で9月が終わる。
やっとNHKの朝ドラが「虎に翼」から「おにぎり」に変わった。
早く終われ!早く終われ!早く終われ!!
と念じてた呪いがやっと叶った。
そうそう田舎暮らしを始めてからずっと見ていたNHKの朝ドラ、
ところが「虎に翼」、あまりのNHK臭に耐えられなくなって途中で見るのをやめてしまった。
あんなものを面白いと思ってずっとみてた人がいたとしたら、きっとその人はNHKにすっかり汚染されて、正常な判断を無くしてしまったのだろう。
まあ朝ドラだけではない報道特集などはもっとひどい。
そこでNHKを見てる人、くれぐれもご用心、NHK病に汚染されないよう。
NHKを見るときは重装備が肝要。
マスクをし、強度のサングラスをかけ、さらには耳をふさぎ、
10メートル以上は離れて見ること。
これで感染の危険性はある程度解消する。
さらにNHK耐性ワクチンを服用することをお勧めしたいが、まだ保険適用されていないので、しばらくは自己防衛に心がけて欲しい。
なおNHK耐性ワクチンと偽ってNHKの受信料をだまし取ろうというNHK詐欺が横行しているらしいので(?)くれぐれもご用心を!

でもまあともあれ、今日からやっと「おむすび」が始まった。
舞台は福岡糸島。
昔、邪馬台国に行く途上にあった国。
その糸島、行ったことはないけど、我が家に関係もないことはない。
その糸島が舞台なので興味を持っている。
さらには糸島から関西、あの大震災も舞台になるらしい。
それで興味を持っている。

まあともあれいろんなことがあった9月。
来月に期待しよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知事のパワハラ問題

2024年09月08日 06時30分19秒 | 田舎暮らし
兵庫県知事のパワハラ話題、こんな話にはみんなのせられる。
日ごろ地上波テレビに批判的なネット人間だってすぐにのせられる。
こんな話題、地上波テレビだけでなくみんな大好きだからね。
あの知事、まさかパワハラしたくて、あるいはタダで蟹をや牡蠣を食べたくて、知事になったわけではないだろう?
知事用に超高級車を買って顰蹙をかった前知事の後を受けて、県政を改革をしたかったのではないか?
そこで知事と議会や職員との対立が起きたのでは?
なんせ仕事をする首長は嫌われる、口出しする首長は嫌われる。
そこで面従腹背。
インタビューに号泣して「知事を守ることができなかった」と答えた副知事の言葉からもうかがえるのだ。
でも現状と改革との壁、こんなことは少しも報道されない。
そしてただただ、現地視察でもらったカニやカキを独り占めしたのはけしからん、同行した職員にも、(あるいは)取材した記者にもよこせ。
前知事はしょちゅう職員や関係者と呑みに行ってたらしい。
これもきっと気に入らないことの一つ、もっとただ酒を飲ませろ!
そして今では兵庫県民だけでなく国民こぞって、地上波テレビに乗せられて、
その実、役人にタダ酒を飲ませろ!タダでカニを食べさせろ!の大合唱。
まあ、知事もせこいし、了見が狭いだろうけど(なんせ官僚上がりだからね。でも前知事も官僚上がりだったのだけど・・・)
結局いつものパターン、仕事をしようとすると嫌われて、怠け者ほど喜ばれる。
首長は首を斬られて役人は安泰。
兵庫県の斎藤元彦知事は間もなく斎藤元知事になって一件落着ということになるのだろうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

扇風機

2024年08月03日 07時54分11秒 | 田舎暮らし
8月になった。
暑い日が続いている。
でもここは古民家、上の中にいると、夏はとっても涼しい・・・はずが、
やっぱり暑い、それもとっても暑い!
室内で32度なんて、信じられない。
おまけにエアコンなんていう文明の機器はここにはなく、
扇風機を何台も回して暑さを凌いでいる。
それも.中国製の扇風機を・・・
でも中国製だと言ってバカにしてはいけない。
中国製だといっても風は来る、首振りまでしてくれる。
扇風機としての役目は最低限果たしている。
扇風機としての自分の分を弁えている。
これが国産機だとやたら分不相応な機能をつけて越前屋や越後屋のごとく価格釣り上げる。
こんな悪徳商法いつまでも通用するとは思うな。
扇風機は慎ましく慎ましく風さえくればいい。
すると貧しい村娘のごとくいやいやいやと首を振る。
うんうん、それでいいんだよ。

しかし何だねぁ~
地球温暖化なんてまったく信じているわけじゃないけど、
(数十年のレベルで「地球」なんて言葉を使うな!)
でもこう暑かったら、内心、もしかしたら地球は温暖化しているんじゃない?
と思ってしまう。
田舎暮らしをはじめて20年以上にもなるけど、今年は今までで一番暑いような気がする。
夏は天国冬地獄、清く貧しくみみっちい、田舎暮らしはどこに行った。
こんな暮らしが続くとエアコン暮らしという堕落した都会暮らしに陥らないとも限らない。
ここが我慢のしどころだ。
じっと中国産の扇風機で耐えている。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明け?

2024年07月21日 05時29分49秒 | 田舎暮らし
毎日暑い日が続いている。
晴れてはいてもなんともすっきりしない蒸し暑い天気が・・・
まだ梅雨なのだろうか?

梅雨の間、なんとも億劫でなんにもする気にはなれなかったけど、
でもどうやら雨眠から目覚めて、またそろ駄文なぞ書こうかなという気になってきた。
もともと書くのはたいして苦にはならない、
手書きは大の苦手だけどブログならば普通に書ける。
少なくとも写真よりは気楽に・・・
なんせ携帯やスマホ嫌い人間なので写真を撮るとなると、わざわざ、一眼レフを持ち出さないといけない、それがとっても面倒だ。

でもまあそんなことはどうでもいい。
今は多分梅雨明け、そして真夏。
瑞々しい紫陽花が終わり、暑苦しい鬼百合が咲いている。
茗荷もちらほら採れ出した。
茗荷はたいして好きじゃない。
あの独特の匂いと苦み、
ちょっとだけ食べたら、もういいかって感じ。
でもいかにも夏を感じさせる山菜。
やっぱりないと寂しいね。
そういえば今年はミョウガタケは食べなかったな・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卓配ずし

2024年06月09日 18時29分55秒 | 田舎暮らし
この前久しぶりに「すしろう」に行った。
するとなんかとっても変わっている。
なんと寿司が流れてない。
くるくる回ってない。
そして注文したものだけが流れてきて、テーブルの前で脇道に入って止まる。
もしかしたらレーンの間に人が隠れてて、皿をふりわけているのだろうか?
どうもそうではないらしい。
以前はテーブルごとに色が決まってて、その色の台にのった皿が近づくと
「ご注文の皿が来ました」というようなアナウンスがあって、それをとった。
それで、絶えず色を意識して注文した皿が近づいてくると「うむ、逃してはいかん!」とかなり緊張したものだった。
それでもうっかり逃したり、間違えて他人の皿をとってしまったり・・・ということもたまにはあり、結構忙しい時間過ごしたし、食べてる間も、油断なく回る皿に目を離すこともなく、次は何をとるか考え悩んだものだった。
そのてん今度のシステムだと、そんな緊張感はなく、のほほんと食べることに集中できる。
そればかりではなく、今までは店員が運んできてた飲み物や特別の皿なども今度はレーンで送られてくる。
これからは回転ずしじゃなく卓配ずしと呼ばねばならない。
その上、勘定も店員が皿の数を色ごとに数えて、あるいはタブレット端末で数えて計算することもなく、注文して流れてくる時点ですでに計算されている。
そう、新システムは客のため以上に店のため人件費削減に役立っている。
店員は皿の後片付けやテーブルの掃除だけをしたらいい、というわけ。
こんなシステムになったのはあのとんでもない事件があったためだろう。
ずいぶん開発費はかかっただろうが災い転じて福。
客のほうも面倒くさくなくていい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堆肥づくり

2024年05月15日 18時49分54秒 | 田舎暮らし
昨日は草刈り。
今日は堆肥づくり。
昨日刈った草をどっさり堆肥につぎ込んだ。
草刈りも堆肥づくりも体力勝負。
それでいつもはもっぱら見ないふり見ないふり・・・
でもそれも限度、たま~に思いっきり草刈りをする。
そこで問題になるのは刈り取った草。
これをどうしよう?
そうそうここは堆肥にするほかない。
せっかく刈った草だもの、無駄にしたくはない。
集めて草の山を作ってブルーシートをかける。
あとはたま~にかき混ぜて、たま~に鶏糞を混ぜたりして、
あとはのんびり堆肥になるのを待つだけ。
(こらぁ~毎日かき混ぜろ!・・・なんて声は無視、無視、無視!
 このままほっといても時間がかき混ぜてくれるよ)
そうそうこの2日間久しぶりに体を動かしたので、後は数日、のんびり過ごそうね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八十八夜

2024年05月01日 16時55分54秒 | 田舎暮らし
夏も近づく八十八夜
野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは
茶摘じゃないか
茜襷(あかねだすき)に菅(すげ)の笠

日和つづきの今日此の頃を、
心のどかに摘みつつ歌ふ
摘めよ 摘め摘め
摘まねばならぬ
摘まにや日本の茶にならぬ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日から5月、晩春になった。
5月!一年で一番輝く時。
新緑の季節、命の季節。
そして今日は八十八夜。
これからウツギが咲いてホトトギスが鳴き、そして蛍が瞬き・・・
夏がやってくる!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩春

2024年04月24日 15時49分39秒 | 田舎暮らし
山は桜色から藤色に変わった。
竹林は緑から黄色に変わった。
晩春、これからは新緑が目に痛い季節。

筍ももう終わり。
シイタケももう終わり。
ウドもタラの芽も面倒くさくって収穫しないで終わった。

杉やヒノキの花粉ももう終わり。
代わりにヒルが出てきた。
きっとすぐに蛇も出てくるだろう。
里山の春は長閑ではない。
すでに草は暴力的に生えている。
草刈り機の季節が始まった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年04月21日 10時10分13秒 | 田舎暮らし
筍もそろそろ終わりかな?
まだどんどん生えてきてるけど、
竹の葉が付き落下も始まった。
こうなると地元の人はもっぱら蹴り倒していく。
まだ食べられるのに・・・もったいないなぁ~と、街の人は思うだろう。
我が家では鶏の餌にするか、そのまま生やして竹にする。
そのうち古い竹を間引きして伐り竹林の劣化を防ぐ。
伐った竹は鶏の餌を炊く時の薪に使し、葉は土に返す。
またタケノコの皮は鶏糞や刈り取った草などと一緒にして堆肥に使う。
そうそうなにがなんでも循環させるぞ!
なんて思いながら、この(自称?)循環型農業も・・・だんだん規模が小さく、侘しく、みすぼらしく、みみっちくなってきたな。
なんせ面倒くさい!
そうそうやっぱり呑んで読んでだらだらと暮らすのが一番いい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩春

2024年04月16日 19時49分36秒 | 田舎暮らし
昨日の夜中は久しぶりの雨。
そして今もまたまた降りそうな怪しげな雰囲気。
雷様が怒っているよ。

でもね晩春には雨がよく似合う。
なんとも、もやもやした天気が終わって、
黄砂や、杉やヒノキの花粉を、思いっ切り雨で流し落として、
新緑の5月を迎える、そう考えると、今どきの雨、とってもすっきりいい気分・・・なんてそんな気にならない?
雨のあと新緑に輝く。
卯の花が咲きホトトギスが鳴きだし、そして蛍が飛び交う、
そんな季節がすぐにやってくるんだよ。
晩春の雨・・・とってもいいと思わない?

毎日採っている筍、
早くも家族からは迷惑がられている。
えっ?いらんの??
そこで、たまたま我が家に来た不運な客に、「ねえねえ筍いらない?」
・・・といって無理やり押し付ける。
でも、そのうち最初は喜んでもらっていた客も、そのうち警戒して、
こちらが何にも言わないうちに、
「ありがとう、まだ筍いっぱいありますよ!」なんて言う。

でもね、そんなことではへこたれないぞ!
炊いて鶏の餌、皮は堆肥にする。
そして運のいい竹の子はそのまま生やして竹にする。
こうして我が家の竹園も巡回しているんだよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと冬が終わった・・・

2024年04月10日 20時06分20秒 | 田舎暮らし
やっと冬が終わった。
室内の植木鉢をみんな外に出して我が家の冬が終わった。
田舎では天気予報でもっとも気になるのは最低気温。
せっかく植えた野菜が霜にやられて全滅したら目も当てられぬ。
他人に抜け駆けしようと、こっそり早く植えたジャガイモの芽が、
せっかくすくすく育ってたのに・・・霜で全滅!!
そんな(卑しい?)経験をした人っていっぱいいるよね。
それで今どき一番気になるのが最低気温。
少しでも詳しい予想を知りたいとネットで植え付け時期を考える。
ところがこのネットの詳細予報、これがまったくあてにならぬ。
3℃~5℃位の違いはいつものこと、ひどい時は10℃近くも違う。
これじゃ下駄でも投げて表か裏か、
賽子を投げて長か半か、
霜が降りるか下りないか・・・と占いたいところ。
でもまあ、今日の冷たい朝の後、きっとこれが最後だろうと、室内の鉢植えをみんな外に出して、これですっきり!
我が家の冬が終わった。
さあさあ、明日から春だよ、本当に本当に春だよ。
野菜の種も花の種もいっぱい蒔まかないとね。
これから春が始まるんだよ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タケノコの初収穫

2024年04月06日 09時06分41秒 | 田舎暮らし
花曇りのもやもやした天気。
そして桜は満開!
菜の花も満開!
桜と菜の花とそして田んぼと休耕田が里山の風情なのだけど、
今では休耕田の代わりにソーラーが里山の風情になってきた。
そのうちソーラーでなく、ソーラーの産業廃棄物に覆われるのが里山の風情になるのだろうな。
勘弁してよ。
ソーラーが自然に優しい?
中国人に優しいだけじゃない?
そしてウィグル人虐待に協力しているだけじゃない?
勘弁してよ。

タケノコの初収穫。
とってもおいしく感じられた。
タラの芽ももう収穫できそう。
山菜って初物だからこそ美味しく感じられる。
そしてすぐに飽きる。
タケノコもやがて蹴飛ばされる運命なのだ。
(ソーラーも蹴飛ばしたい!)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする