京阪神の人、映画を見に行きませんか?
「オハイエ」っていう映画です。
とってもいい映画(らしい)ですよ。~見てないけど・・・
われわれのメンバー(地恵農和倶楽部と山羊の会)の人が主催しているので、ついつい応援したくなります。
忙しい人も、そうでない人も(そうそう、そこの君!)・・・
ぜひ見てくださいね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
9月25日(土)阿倍野区民センター 大ホールにて
「音楽のチカラで心のバリアフリーをめざす」
「とっておきの音楽祭」のドキュメンタリー「オハイエ!」の上映会
&
音楽祭テーマソング「オハイエ」の作者、
シンガーソングライターあんべ光俊さんのミニコンサートを行います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆映画オハイエ! 舞台は「動員22万人!奇跡の街ごとバリアフリー音楽祭」
2001年に仙台市民の力から生まれた「とっておきの音楽祭」は、10周年を迎
えた今年、なんと22万人もの観客を動員しました(参加団体248 演奏者数
2000人)「オハイエ!」は、音楽の神様が舞い降りた“ミラクルな1日”を記録した
ドキュメンタリームービー。
心のバリアだけではなく、建物のバリアを取り払おうと、仙台市の中心部の商
店街、ビルの前、公園など20以上ものストリートに連なるステージ。
ウィリアムス症候群の笙演奏家・YUUさん、ダウン症のリコーダー演奏家・
荒川知子さん、脳性マヒのシンガーソングライター・luluさんを中心に、手話で歌う
バンドなど様々なミュージシャンが登場、街を行く人たちが自然と観客になります。
そしてライブ進行を支えるスタッフは、手話通訳、介助など400人。
障害のある人もない人も一緒に演奏し、自然に湧き上がる想いを音楽に託し、
一緒に楽しみ、音楽が心を一つにしていきます。
●予告編ビデオ http://ohaie-movie.jp/yokoku.html
※ 木々の写真をWクリックするとスタートします
この映画のように手話や車椅子が街なかに溶け込んだ日常があったら、そして
この中にあふれる喜びが広がっていったら、どんな明日になるのかな?
こんな音楽祭 が大阪でもあったらええなあ~、大阪にもこの映画を必要としている
人がいるはずだ!と 目標を1000人に定めプロジェクトがスタートしました。
ひとりでも多くの人に「オハイエ!」を観てほしい。
「自分を表現する喜び」を、「生きる喜び」を、そして「いのちの輝き」を感
じてほしい。私たちの願いです。
<ドキュメンタリー映画「オハイエ!」上映&ミニコンサート>
【日時】 2010年9月25日(土)
1部 13:00~(開場12:30) 2部 16:00~(開場15:30)
【場所】 阿倍野区民センター大ホール(大阪市阿倍野区阿倍野筋4-19-118)
・地下鉄谷町線 阿倍野駅6番出口 西へ1分
【料金】 前売券1,000円 当日券1,500円(未就学児無料)
【主催】 届けよう!映画「オハイエ!」1000人プロジェクトin 大阪
【連絡先】 TEL : 090-9166-3713 (担当:高橋)
※留守の場合はメッセージを頂ければ折り返し電話します。
Email:info@ohaie-osaka.main.jp(担当:鈴木)
PCサイト:http://ohaie-osaka.main.jp
携帯サイト:http://ohaie-osaka.main.jp/keitai/i
◆バリアフリー上映会
出入り口などを含め、施設全体はバリアフリー対応です。
会場は車椅子を利用 の方にもお越しいただけるよう、客席の前半分が段差のない
フラットなスペースになっ ております。
映画は、全編日本語字幕付き、音声ガイドも若干数ございます
( ミニコンサートは手話通訳あり)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆映画「オハイエ!」ってユニークなタイトルやなあ?
「オハイエ」は、オハヨー!イエー!から造られた元気が出る言葉。
音楽祭フィナーレを飾るテーマソングの題名でもあります。
◆菊地昭典監督からのメッセージ
「オハイエ!」を観ると、ステキな笑顔にいっぱい出会うことができます。
みんなと繋がる喜び、解放そして開放された楽しさが溢れています。
この映画は、なんらかの行動を促す映画です。観た後、「みんなちがって
み んないい」とはどんな意味だろう? どうして笑顔がステキなの? と
考えていただければ、し めたものです。
(「とっておきの音楽祭がなくなる日」抜粋・全文はPCサイトに掲載)
◆元宮城県知事 浅野史郎氏からのメッセージ
ステージで生き生きと輝く障がいのある出演者たち、音楽から力を受け取る人
たち、感激し思わず涙する人たち、笑顔にあふれた街、魂を揺さぶるこの感動の
ひとつひと つを丁寧に紡ぎ、映像化しました。障がいも音楽も個性です。
映画を観た観客のお一人一人が、「ハンディとは、人間とはなにか」と自問す
ることでしょう。
この映画の普及は「心のバリアフリー」の一助となるはずです。