今日で震災から4ヶ月。リマインダーとして今回も何か記事を書いてみます。
関東在住の身として一番切実なのは、やはり電力問題だろうか。
TOPの写真はたまたま涼しい日だったけど、東電は電力使用率が97%に達すると
「電力需給ひっ迫警報」を出し、翌日には計画停電があることを周知させ
使用率が99%以上になると、翌日は計画停電の可能性が高くなることを知らせるらしい。

これは7月に入ってからポストに入っていた東電からの節電のお願い冊子。
この冊子は分かりやすくていいと思う。でもここでは「平日9時~20時の使用電力15%削減~」とあるけど
本当にキケンだと思われる時間帯は午後2時の前後2時間くらい。
その4時間くらいを頑張ればいいハズなんだけど、どうもその辺がメディアによっても言うことが違って曖昧。
特に街灯が消されて夜に犯罪が増えているという話。街灯って時間や周りの暗さによって自動点灯するハズで
電力使用のピーク時に灯されてるハズもないのに、自治体の節電のポーズのためか、こんなことになってる。
そのせいかどうなのか、夜も頑張って節電!とばかりに、熱帯夜に締め切って眠り
熱中症になるお年寄りが後を絶たないんだとか。
確か「節電担当大臣」なんて人がいたハズなんだけど、こういった周知をしっかりしてほしいモンだ。
あとこの1か月で気になったのが、一瞬で辞めた元復興大臣の話。
一部のテレビ局は元復興大臣の言葉の一部をピックアップして非難していたせいか
言葉尻をとらえてマスコミが騒いでるようなイメージになったのがザンネン。
確かに辞任のきっかけになったのは言葉だったけど、問題の本質は考え方の違いであって
「知恵を出さないやつは助けない」という元復興大臣の考えに対し
「国が地方に歩み寄り、知恵を出す姿が望ましい」と宮城県知事が反論していることなんだよな。
言葉が云々だけなら、この人をクビにして終わりだろうけど
政府の考え≒復興大臣の考え自体が、被災地が国に求める考えとずれているワケで。
そう考えると、この内閣に不信任案を出して批判された自民が気の毒に思えて仕方ない。
NHKの調査によると、現在の内閣支持率は16%。
これは自民が選挙で大敗、政権交代されたときの支持率を下回るとのこと。
今の政府が頑張っているかどうかだと、まあ頑張ってるんじゃないかと思う。
でもただ頑張るだけなら、例えばおいらが政府に入ってもできること。(もちろん酷いことになるだろうけどっ!)
問題はやるべきことができるか、できないか。国民はそれほど、ガマン強くはない。
【関連記事】
・あの日から3ヶ月、震災の影響と問題は長期化・広域化へ
・あの日から2か月、なおも震災中。
・恥ずかしながら、帰って参りました。(震災から1か月)
・大地震、そのとき東京は(震災当日)
関東在住の身として一番切実なのは、やはり電力問題だろうか。
TOPの写真はたまたま涼しい日だったけど、東電は電力使用率が97%に達すると
「電力需給ひっ迫警報」を出し、翌日には計画停電があることを周知させ
使用率が99%以上になると、翌日は計画停電の可能性が高くなることを知らせるらしい。

これは7月に入ってからポストに入っていた東電からの節電のお願い冊子。
この冊子は分かりやすくていいと思う。でもここでは「平日9時~20時の使用電力15%削減~」とあるけど
本当にキケンだと思われる時間帯は午後2時の前後2時間くらい。
その4時間くらいを頑張ればいいハズなんだけど、どうもその辺がメディアによっても言うことが違って曖昧。
特に街灯が消されて夜に犯罪が増えているという話。街灯って時間や周りの暗さによって自動点灯するハズで
電力使用のピーク時に灯されてるハズもないのに、自治体の節電のポーズのためか、こんなことになってる。
そのせいかどうなのか、夜も頑張って節電!とばかりに、熱帯夜に締め切って眠り
熱中症になるお年寄りが後を絶たないんだとか。
確か「節電担当大臣」なんて人がいたハズなんだけど、こういった周知をしっかりしてほしいモンだ。
あとこの1か月で気になったのが、一瞬で辞めた元復興大臣の話。
一部のテレビ局は元復興大臣の言葉の一部をピックアップして非難していたせいか
言葉尻をとらえてマスコミが騒いでるようなイメージになったのがザンネン。
確かに辞任のきっかけになったのは言葉だったけど、問題の本質は考え方の違いであって
「知恵を出さないやつは助けない」という元復興大臣の考えに対し
「国が地方に歩み寄り、知恵を出す姿が望ましい」と宮城県知事が反論していることなんだよな。
言葉が云々だけなら、この人をクビにして終わりだろうけど
政府の考え≒復興大臣の考え自体が、被災地が国に求める考えとずれているワケで。
そう考えると、この内閣に不信任案を出して批判された自民が気の毒に思えて仕方ない。
NHKの調査によると、現在の内閣支持率は16%。
これは自民が選挙で大敗、政権交代されたときの支持率を下回るとのこと。
今の政府が頑張っているかどうかだと、まあ頑張ってるんじゃないかと思う。
でもただ頑張るだけなら、例えばおいらが政府に入ってもできること。(もちろん酷いことになるだろうけどっ!)
問題はやるべきことができるか、できないか。国民はそれほど、ガマン強くはない。
【関連記事】
・あの日から3ヶ月、震災の影響と問題は長期化・広域化へ
・あの日から2か月、なおも震災中。
・恥ずかしながら、帰って参りました。(震災から1か月)
・大地震、そのとき東京は(震災当日)