【週間ゲーム販売本数】パワプロが首位、PS3版の投入でシリーズは下げ止まりか

2011年07月24日 | 団長は断腸の思い
ゲームソフトの週間販売本数やゲーム市場を追いかける記事の第12回。
シンプルで分かりやすい分析を目指して書いてます。

→コンシューマソフト週間販売ランキングTop20(4gamer.net/メディアクリエイト調べ)
※上記の週間販売本数以外のデータ(前作データ等)はすべてゲームデータ博物館様(ファミ通データ)より転載。


■PS3版「パワプロ2011」が前作並の本数を確保、シリーズは下げ止まりか

今回の首位はPS3「実況パワフルプロ野球2011」(11.8万本)。PS3の「パワプロ」はこれで2作目で、
前作とほぼ同じ出足。PS3がパワプロのメインプラットフォームとして定着しつつあると言えそうだ。

ここで近年のパワプロの販売推移を見てみる。
各年に各機種で発売された「合計初週本数」のデータです。
<例>PS3版11.8万本+PSP版7.3万本=合計初週本数19.1万本



近年はPSP版が台頭するも、ザンネンながらPS2版の減少を補い切れてなかった。
しかし昨年にようやくPS3版が投入されてメインプラットフォームとなり、PSP版と合わせて
パワプロシリーズ全体の本数がようやく下げ止まった形に。

電撃ランキングによると、今回のPS3版の消化率は「55%前後」と、流通の期待には一歩届かなかった模様。
しかし今作のボリュームは前作よりはるかにアップしているようで、その評判による2週目以降の伸びに期待。
満足したユーザーによる次回作の早期購入という流れになれば、「2012」は初週から大きく動くのではなかろうか。


■3DS「スターフォックス」は落ち着いた出足、理由はオリジナル版の満足度?

注目された3DS「スターフォックス64 3D」は3.2万本。
3DSの移植作といえばゼルダやテイルズが挙げられるけど、それらと比較してみよう。



移植やリメイク作の場合は、「オリジナルの総ユーザー数」と比較するべきだと思うので
オリジナルの累計本数と、3DS版の初週を比較してます。
こうして比較すると、今回のスターフォックスは少々物足りない数字。

ここでスターフォックスシリーズの販売推移のデータを掲載。



N64版の本数は、初代のSFC版と比べてハードの普及台数の違いが大きく、本数が減少するのは仕方がないけど
台数がほとんど変わらないN64→GCに移行する過程でもっとも本数が落ちているのに気付かされる。

ツイッターでちょこっと聞いてみたんだけど、どうやらSFC版に比べてN64版の満足度は
それほど高くないらしい。シンプルに考えると、それがGCに移行する過程での本数の減少
そして移植作の3DS版の出足につながったと言えそうだ。


■新作は弱くとも、新色投入で3DSの台数は前週の2倍に

さて、今回のもうひとつのトピックスは、3DSの新色「フレアレッド」が発売されたこと。
だいぶ前にこんな3DS本体の販売推移予想を出したんだけど・・



これを掲載した時は、スッカリそのことを忘れてた!(多分、新色が発表された後に掲載したハズが・)
といっても、通常はハードの新色が出ても、有力な新作ソフトがないとハードの台数は大きく伸びないんだけど
今回は2.3万台→4.7万台と、2倍に膨らんでいるのが特徴。

前世代のDSに比べると動きの鈍い3DSだけど、何かきっかけがあれば、発売直後のように「ハードだけ」を
購入するユーザーがいまだに多いのかもしれない。
それだけ、今後のソフトラインナップへの期待が非常に大きいということだろう。


【関連記事】
【週間ゲーム販売本数】ロックスター新作「L.A.ノワール 」が首位、勢いを増す洋ゲー>(2011年7月4日~7月10日)
【週間ゲーム販売本数】「テイルズ」が首位も、3DS本体の牽引は限定的(2011年6月27日~7月3日)
【週間ゲーム販売本数】メルルのアトリエ、シリーズ誕生14年目にして最高初動を達成した理由とは(2011年6月20日~6月26日)
【週間ゲーム販売本数】ダンボール戦記が首位、レベルファイブがPSPでも成功した意味とは(6/26一部改訂)(2011年6月13日~6月19日)
【週間ゲーム販売本数】安定する「龍が如く」と、展望が開けつつあるPS3市場(2011年6月6日~6月12日)
【週間ゲーム販売本数】「バイオ」が首位。3DS本体の週販は下げ止まり、そして反発の兆し(2011年5月30日~6月5日)
【週間ゲーム販売本数】「ワンピース」好発進、3DSサード製ソフトの動きはDS以上>(2011年5月23日~5月29日)
【週間ゲーム販売本数】「AKIBA'S TRIP」と、ヒット作が出始めたPSPオリジナルタイトル(2011年5月16日~5月22日)
【週間ゲーム販売本数】「涼宮ハルヒの追想」とキャラクターゲーム(2011年5月9日~5月15日)
【週間ゲーム販売本数】立ち上がりにつまづいた3DS、現状と対策は?(2011年5月2日~5月8日)
【週間ゲーム販売本数】最後の約束の物語、エルシャダイ、パタポン3(2011年4月25日~5月1日)

【PSO2】ファンタシースターオンライン2、新SS公開&7月26日に新情報を発表!

2011年07月23日 | 団長は断腸の思い
PSO2のαテストに応募して、メールマガジンを配信希望にした人にはメールが届いてると思うけど
そのメルマガにてPSO2の新SSが公開されてました。
すでにメルマガ以外でもいろいろなところで情報が出てるので、ここでも公開してみる。


エネミーをジャイアントスイング? 何かを身につければ、誰でもモンスターをつかんで振り回し
さらに別のエネミーにぶつけてダメージを与えることもできるらしい。面白そう!


ヒルデベアやギブルスを思わせる巨大なゴリラ型エネミー。
PSOの中ボスと言えばやっぱこのタイプだよな。


そして一番謎なSSがコレ。そのゴリラ型エネミーに対するは・・7人のハンター!?
まさか最大7人パーティが可能なのか、それともMHFのラヴィエンテのような、特別な多人数参加イベントなのか?
どっちにしろ、多人数が参加できるのはYSOチームとしてはウレシイ限り。

そして7月26日には、メディア向けのPSO2新情報の発表会が開催されるらしい。
αテストの日程や上記SSについての詳細が発表されるかもしれないので、当日のゲームニュースは要チェック!
もちろん当ブログでもまとめ記事を掲載予定ナリよ。


【関連記事】
Re: 【PSO2】ファンタシースターオンライン2に「5人pt制」を望むワケ。
【PSO2】ファンタシースターオンライン2に「5人pt制」を望むワケ。

【PSN】アイレムがPSNから撤退開始、PSストア配信タイトル販売中止&PS HOMEラウンジを大量閉鎖へ

2011年07月22日 | 団長は断腸の思い
発売予定ソフトの中止が相次ぎ、さらには中核メンバーが抜けるなどごたごたが続くアイレム
さらには、再開したばかりのPSストアで販売中のゲームの配信中止が発表されてしまいました。


以上のタイトルの配信が8月11日で終了。つまりあと20日間。

しかしそれよりもさらに悲しかったのは、PS HOMEのラウンジの大量閉鎖。


4月バカネタの次くらいにHOMEに注力してたアイレムだったんだけど、
以上のラウンジもあと20日で終了してしまうことに!

HOMEでは超有力メーカーだっただけに、この方向性は非常にザンネン。
後はグランゼーラに期待するしかないのかっ。

さて、終了するのはどんなラウンジなのか。レポートに行ってみた。

■アイレム広場

アイレムの各ラウンジの中心ともいえる場所。HOMEで使えるアイテムがいろいろもらえたり
射的や金魚すくいとったミニゲームを楽しむこともできてちょっと楽しい。さあ、踊らされようじゃないか。

■思い出のあの海岸

グランゼーラの「南の島の隠れ家」によく似た場所。もしやここのリメイクだったのか?

■閃光煌く宇宙空間

宇宙船を模したラウンジ。R-TYPEの世界観?
小型の戦闘機が配備されており、それに乗り込めば3Dシューティングゲームをプレイ可能!

■真ゲ・キトー草原

かつてエイプリルフールの1日限定(!)のネタラウンジとして登場した場所。
その後、ユーザーからの要望で常設ラウンジに。→紹介ページ
武器を手に取りモンスターと戦い、砦を落とすアクションRPG・・なのか?

ほかにもまだたくさん閉鎖するラウンジがあるけど、長くなってきたのでまた次回に!

さて、R-TYPEシリーズなどの配信を中止し、力をかけてきたHOMEのラウンジを次々と閉鎖して
じゃあ残ったアイレムのスタッフは何をするのかと言うと・・


ひぎぃ。

最近のフロンティア

2011年07月21日 | ある蹴球好きの独り言

お久しぶりです。ろとーです。


モンハンフロンティアの現状をなんとなく伝えようと思い立ったので
自分がMHF続けてる限りは定期的に書かせて貰おうかと思ってます。

フロンティアはバージョンアップの際バージョン数字というのを辞めまして
フォワード数字という風に変わったわけですが
特に変わりなく普段通りのバージョンアップです。

小出し具合がグレードアップしたかも?


フォワード1.0では
メゼポルタ広場がリニューアルされたり
古龍種にルコディオラが追加されたり
戦闘街が迎撃拠点に変わったり
剛種防具が追加されたりというのがありました。

広場リニューアルは酷くて3D酔いする者にとっては
狩り行くまでが試練というとんでも仕様でしたが、
後々、それなりの改良がされ他の追加要素はまあまあでした。

少し前にフォワード1.5みたいなVerUPがあり
ラヴィエンテという大規模な人数で討伐するものがコンパクトになったり
亜種が追加されたりグークというアヒル(上の写真)追加されたり
時間経過のあるクエストがあったりしました。

と、ここまで羅列しましたがずっとやってきた自分が
まとめてみただけなのでよく解らない文章になってるかもしれません。


現状から考えると
モンハンフロンティアに戻ってくるというのはオススメ出来ません。
何人か同じような想いの元で再開してマイペースで進めるならば
楽しいかもしれません。






ここからは別の話
この前、ワイプアウトで集まった時思ったのですが
2~3週、1ヶ月に一回集まっても面白さがあるゲームを
みんなで遊べたらなぁと感じました。

みんながみんなというのは難しそうですが
今のMHP3とは別角度からのゲームなら
MHP3から離れたりMHP3やってない人でも集まれそうな
そういうゲームを定期的に一緒に遊べるようにしたら
YSO的に良いんじゃないかと思いまして。。

個人的にぽっと思いついたのは
・ファンタシースターポータブル2インフィニティ
アクション的に敷居が低め、ソロプレイもNPCのおかげで楽
・パワプロ2011PS3orPSP
サクサクセスで選手作って、CPU対戦?の交流戦みたいな

ファンタポ2∞は週1とか毎日プレイする用に向いてるし
パワプロは野球知ってないと厳しいという感じですが・・

今出てるゲームの中で、良さげなゲームがあればぜひ教えてください。





好きなアーティストなDoAsが新しく発表した曲です。良い曲です。
来週発売です。バサラクロニクルの挿入歌だそうです。
宣伝に近いものです。

誓い / Do As Infinity

【MHP3HD】「モンスターハンターポータブル 3rd HD Ver.」では、アドパでテキストチャットも可能らしい。

2011年07月20日 | 団長は断腸の思い
PSPリマスターシリーズの公式サイトがオープンしてた。

→PSPリマスターシリーズオフィシャルサイト

と言っても、MHP3HDに続く2番目のタイトルの発表はまだなし。
しかし、いまだに不明なMHP3HDをアドパでプレイする際のチャットについて
ボソッとこんなことが書かれてた。



“ネットワークを介して全国のプレイヤーとマルチプレイができる「アドホック・パーティー」。
いっしょにプレイする仲間をさがせることはもちろん、テキストチャットやボイスチャットも楽しめます。

どうやらMHP3HDをアドパでプレイする際にも、テキストチャットが可能なようだ。
しかし、同時に掲載されているプレイ画面をみると・・



画面内にチャットウィンドウが表示されている様子はない。
ということを考えると、ゲーム中はゲーム画面とアドパ画面の切り替えが可能で
テキストチャットをする場合はアドパ画面に切り替える方式でほぼ確定なんじゃなかろーか。

MHP3HDとPSP版のプレイヤーがアドパを介して一緒にプレイすることが可能な点を考えても
MHP3HDのアドパの仕様が大きく変更されるとは思えず、PS3の機能の「テキストチャットルーム」のように
PSボタン一発でゲーム→チャット、と切り替えるイメージでよさそうだ。

自分としては、ソロプレイ時はHD版で遊ぶも、アドパのときは今までどおりPSPで遊ぶことになるかもしれない。
操作方法にしてもそうだけど、このゲームに関してはもうちょっと頑張って欲しかったというのが正直なところ。

とりあえず買うけど、このソフトは「画面がきれいなMHP3」であり、
決してそれ以上でも以下でもないということを理解しておかねばならないようだ。

→モンスターハンターポータブル 3rd HD Ver. 公式サイト


【関連記事】
【7/20改訂】PS3「モンスターハンターポータブル 3rd HD Ver.」で分かっていること、分かっていないこと。

【MHP3】販売本数予想ゲーム、後半戦&総合結果!

2011年07月18日 | 団長は断腸の思い
発売中のファミ通に「2011年上半期ソフト販売本数TOP100」が掲載中。
MHP3は96.8万本を販売し、見事に首位を獲得。累計本数も444.9万本まで伸ばしております。
これを元に、MHP3販売本数予想ゲームの結果を発表!

結果:初週本数 2,146,467本、累計 4,449,258本(2011年上半期まで)

まずは前半戦に続き、後半戦(累計予想)の結果をみてみよう。

■後半戦(累計本数予想)結果

じお戦士がNatit戦士との接戦を制して後半戦1位に。
しかし8人中7人の予想を上回る本数となったMHP3は、さすがとしか言いようがない。

そして総合結果は・・!

■総合結果


前半戦を2位で折り返していたじお戦士が、後半戦3位のうにょ戦士を逆転し総合優勝で金メダル獲得!
前半・後半を通して非常に高い精度での予想はお見事。予想戦士デビューも近い?
うにょ戦士も惜しかったけど、後半戦での差が大きかった。

さて、MHP3は今もなおファミ通TOP30内にランクインし続けているけど
週販は3~4千本程度。順位をみても、TOP30圏外間近。
8月予定のPS3「HD ver.」の発売でPSP版の本数が増えるのか減るのか。そこが当面の注目点になりそうだ。


【関連記事】
MHP3が400万本突破、サードパーティ製ソフトとしてはドラクエを超えて過去最高の本数へ
MHP3が早くも300万本出荷、前作の約1.8倍のペース
MHP3、販売本数予想ゲーム 前半戦結果!
・モンスターハンターポータブル 3rd 初週販売本数は214.6万本、ゲームソフト歴代5位の初動
モンスターハンターポータブル 3rd 初週で200万本出荷のシリーズ最高を記録、成長のカギは廉価版戦略か
モンスターハンターポータブル 3rd を入手せよ & 販売本数予想の考察
モンスターハンターポータブル 3rd 販売本数を予想せよ
モンスターハンターポータブル 3rd 販売本数予想! ・・の前に。

【MHP3】とある猟団の活動日誌 7th 「吠える稲妻、轟く激震」を攻略!

2011年07月17日 | 団長は断腸の思い
とある猟団の活動を追いかけるレポートの第7弾。
ダウンロードクエストを頑張るレポになりつつあります。


今回は7月15日配信の「吠える稲妻、轟く激震」に挑戦!
2頭クエなのに「不安定」なのを見たのは、「丸尻尾と尖尻尾」に続いてふたつめやね。


まずはドボル。解析データをまだ見てないけど、2頭クエの割にはタフいような、そうでもないような。


そしてジンオウガ。まあフツーの強さか。
そしてフツーに勝利。どうせなら、闘技場で2頭同時に出すとか、面白いことをしてほしいところやね。

確定報酬が竜玉2個らしいから、売ってお金を稼ぐにはよさそうだけど
レア素材の確率は「雷狼竜の碧玉」が2%、「尾槌竜の仙骨」が3%と、それほど高いワケでもなく。
何回も行くクエストではなさそうだ。

ちなみに、前回失敗した「嵐龍天翔」のアマツに、1回目きゃめ、ちゃちゃ、じお
2回目きゃめ、ちゃちゃ、じお、ななのパーティで臨んだけど、ザンネンながら2連敗。これはキツイ・・!
特に水鉄砲は、当たればHP150でも即死で、なんかミラ系を思い出すねこりゃ。


さて次回のダウンロードクエストは「ガーグァと卵と渓流と」。久々にマッタリ系のクエかしら。
プレイの中心は、また「嵐龍天翔」になりそう。
このクエで、アマツへの苦手意識がますます加速するだんちょーなのでした。


【関連記事】
【MHP3】とある猟団の活動日誌 6th 「嵐龍天翔」攻略!・・したかったー日記。
【MHP3】とある猟団の活動日誌 5th 「水没林に集いしものたち」攻略!
【MHP3】とある猟団の活動日誌 4th 「渓流の一番長い日」攻略! ほか。
とある猟団の活動日誌 3rd 「王族の招宴」攻略! ほか。
とある猟団の活動日誌 2nd
とある猟団の活動日誌

【週間ゲーム販売本数】ロックスター新作「L.A.ノワール 」が首位、勢いを増す洋ゲー

2011年07月16日 | 団長は断腸の思い
ゲームソフトの週間販売本数やゲーム市場を追いかける記事の第11回。
文章少なめ、グラフ多めで分かりやすく! という方針で書いてるよ。

→コンシューマソフト週間販売ランキングTop20(4gamer.net/メディアクリエイト調べ)
※上記の週間販売本数以外のデータ(前作データ等)はすべてゲームデータ博物館様(ファミ通データ)より転載。
(ゲームデータ博物館様はリニューアル中なため、googleキャッシュよりデータを抽出)


■ロックスターゲームズ新作「L.A.ノワール 」ほか、洋ゲーが上位独占

今回の首位はGTAシリーズやレッド・デッド・リデンプション(RDR)等のヒットで知られる海外メーカー
ロックスターゲームズの完全新作「L.A.ノワール 」(2機種合計7.1万本)のPS3版。

ここでロックスターゲームズがPS3とXbox360でマルチ展開しているゲームの販売実績をみてみる。
※日本国内での発売元はすべて違います


※すべて2機種合計。

電撃によると今作のPS3版の消化率は4割前後らしいんだけど、実数をみればRDRの8割弱とそこそこ。
GTAシリーズは国内の洋ゲー市場を築いた別格タイトルなので抜きんでているのは当たり前として
RDRと比較してそれほど悪くないことを考えると、さすがに流通側の期待のしすぎか。


2位は「inFAMOUS 2(インファマス2))」。初週で前作の累計に迫る販売と好調。
洋ゲーラッシュの中、健闘したのではなかろうか。


3位も洋ゲーの「EARTH DEFENSE FORCE:INSECT ARMAGEDDON(EDF)」。海外製作の地球防衛軍として
鳴り物入りで登場した今作だけど、その地球防衛軍シリーズと比較しても遜色ない出足。
流通では品薄になっているようで、LAノワール、インファマス2といった有力タイトルと同日発売ながら大健闘。


■国内においても洋ゲーのシェアは急上昇中。その背景は・・?

今週に限らず、HD機における洋ゲーは日に日に存在感を増しております。
実際、PS→PS2→PS3と移りゆく過程で、どれくらいシェアを伸ばしているのか。
各ハードのソフト販売TOP100内に占める洋ゲーのタイトル数と販売シェアを調べてみた。


PS3になって、洋ゲーのシェアが急上昇しているのは一目瞭然。
PS3に出ている洋ゲーのほとんどはXB360とのマルチであり、それなりに本数が分散しているんだけど
そんなことはお構いなしのようだ。

PS1はシェアが3.5%あるけど、このほとんどが「クラッシュ・バンディクー」シリーズ。これは洋ゲーというより
SCEのキャラクター戦略の中で売れた性格があるので、事実上のシェアは限りなくゼロに近い。
PS2の「ラチェット&クランク」に至っては、ハードに同梱して展開されたくらい。

この洋ゲーのシェア急上昇という現象の理由は、HD機になり開発コストが高騰し
世界市場での販売を見据えて開発されるソフトが増えている中、国内でも洋ゲーのローカライズ発売が増えて
店頭での露出が増えたり、良質な洋ゲーはネットの口コミで広がりやすくなったことが挙げられそう。

悪く言えば、海外でも顕著にみられる和ゲーの衰退。
国内ではあまり強いとは言えないPS3の状況だけでこれを言い切るのは、やや無理があるように
思えるかもしれないけど、これがPS3だけの特殊な状況で終わるとも言い切れない。

どっちにしろ、今後も洋ゲーが国内においても存在感を高めていくのは間違いなさそうだ。


【関連記事】
【週間ゲーム販売本数】「テイルズ」が首位も、3DS本体の牽引は限定的(2011年6月27日~7月3日)
【週間ゲーム販売本数】メルルのアトリエ、シリーズ誕生14年目にして最高初動を達成した理由とは(2011年6月20日~6月26日)
【週間ゲーム販売本数】ダンボール戦記が首位、レベルファイブがPSPでも成功した意味とは(6/26一部改訂)(2011年6月13日~6月19日)
【週間ゲーム販売本数】安定する「龍が如く」と、展望が開けつつあるPS3市場(2011年6月6日~6月12日)
【週間ゲーム販売本数】「バイオ」が首位。3DS本体の週販は下げ止まり、そして反発の兆し(2011年5月30日~6月5日)
【週間ゲーム販売本数】「ワンピース」好発進、3DSサード製ソフトの動きはDS以上>(2011年5月23日~5月29日)
【週間ゲーム販売本数】「AKIBA'S TRIP」と、ヒット作が出始めたPSPオリジナルタイトル(2011年5月16日~5月22日)
【週間ゲーム販売本数】「涼宮ハルヒの追想」とキャラクターゲーム(2011年5月9日~5月15日)
【週間ゲーム販売本数】立ち上がりにつまづいた3DS、現状と対策は?(2011年5月2日~5月8日)
【週間ゲーム販売本数】最後の約束の物語、エルシャダイ、パタポン3(2011年4月25日~5月1日)

「グランゼーラ」デビュー作「南の島の隠れ家」がPS HOMEに登場! そこは絶体絶命無人島?

2011年07月14日 | 団長は断腸の思い
PS3「絶体絶命都市4」をはじめ、発売中止タイトルが相次ぐなど混乱をみせたアイレム。
そのアイレムを退社し、「俺のいるところがアイレムだ!」と豪語した
絶体絶命都市シリーズのプロデューサー九条一馬氏が設立した会社が「グランゼーラ」。

そのグランゼーラのデビュー作がPS HOMEに登場したラウンジ「南の島の隠れ家」。
やはり絶体絶命な無人島だったりするのか? さっそくレポートに行ってみたゾ。


着いた途端、絶体絶命な服に着替えさせられてた!


眺めは最高だけど、見える島影がはるか遠方。絶体絶命!?


滝壺発見。滝に打たれると、きっと絶体絶命!


水中散歩も可能。ちょっとしたアクアリウム状態。お宝探索ができたりするらしい。
しかし見ての通り酸素メーターがあり、これがゼロになると絶体絶命なことに!


入り江では水上バイクレース大会を実施中。大人気でなかなか参加できず絶体絶命でした。


なかなか本格的。操作方法を覚えられなかったら絶体絶命なことになるぞ。


そもそも、レースゲーとなると絶体絶命になるだんちょーであった!


謎の甲殻類発見。この島には謎の巨大怪鳥も潜んでいるらしく、遭遇すればきっと絶体絶命!


さらに探索すると、滅びた文明を発見。きっと絶体絶命な最期だったんだろう。

ほか、時間の概念があり、夜になると絶体絶命なことが起こるというウワサも。
さすがグランゼーラ開発なだけあって、絶体絶命なラウンジでした。

→南の島の隠れ家(PS HOMEオフィシャルサイト)

PSPの「ポータブルアイランド」みたいなゲームが好きな人には楽しめるカモ?


HOMEといえば「Sony Aquarium」も公開中。1週ごとに内容が替わり、今は2週目で全4週の期間限定。
覚えてるうちに行ってみよう。

【PSN】PlayStation Network 意外と知られていない「感謝とお詫びパッケージ」の詳細。

2011年07月13日 | 団長は断腸の思い
PSN障害のお詫びとして配信中の「感謝とお詫びパッケージ」。
これについて、実はいろいろ知られていないことがあるんではなかろうか。
というワケで、いろいろまとめてみた。




まずはゲーム。PS3、PSPともに5本中2本が選べるんだけど、配信期限は8月4日まで
しかし、PS3の「wipEout HD(ワイプアウトHD)」だけは7月18日まで。つまりあと5日で終了!


7月19日~8月4日までは「STAR STRIKE HD(スターストライクHD)」の配信に切り替わります。
この「途中で配信ソフトが変わる」ということは、おいらも当日まで知らなかった。
実際あまり知られてないんじゃなかろーか。相変わらず、ワケのワカランことをしてくれます。

「STAR STRIKE HD」PSストア内紹介ページ / オフィシャルサイト

「wipEout HD」をダウンロードした人が、2本目として「STAR STRIKE HD」を選べるか不明なんだけど
間違えて同じソフトを落としてしまったという話も聞くぐらいなんで、選べる可能性もあり。
「STAR STRIKE HD」が欲しい人は、2本目をダウンロードせずに7月19日まで待ってみるのもアリ。




次に「定期更新サービス」のPlayStationPlus30日利用権(自動更新サービスOFF仕様)と
「『週刊トロ・ステーション』プラチニャ会員証(30日有効)/プラチニャP会員証(30日有効)」。
ダウンロードできるのはともに8月4日まで。それぞれダウンロードしてから30日間有効。

「PlayStationPlus」は月額課金のサービスで、毎月指定されるソフトを無料でプレイできたり
割引価格で購入できたりする。

→PlayStationPlusオフィシャルサイト / ご提供中のコンテンツ一覧

現在無料で遊べるのは、アーカイブスの「ここ掘れ!プッカ」と「DEPTH」(毎月第3水曜日に更新)。
他にも一定時間プレイできるソフトもあるんで、↑の「ご提供中のコンテンツ一覧」を随時チェック!

ほか、PlayStationPlusでは、セーブデータをオンライン上にストレージできたり
システムソフトウェアを自動更新する「自動ダウンロード」機能もアリ。

「週刊トロ・ステーション」の「プラチニャ会員」は、週トロ内でプレイヤーが大家になって
トロの家を借りられたり(期限が過ぎれば返却)、会員限定のコンテンツを閲覧できたりする。
プラチニャ会員にのみPS3のトロフィー機能に対応してるので、欲しい人はこの機会に集めておこう。




「PlayStation Home」の「キュービックレジデンス」は、HOME上で新たにパーソナルスペース(自室)がもらえる。
これも8月4日までだけど、トロステの自室とは違い、1か月で返却する必要はなし。


こんな感じ。フンフンフーン。




「ビデオコンテンツ」は、PSN上で「アイアンマン」「鉄コン筋クリート」「時をかける少女(実写)」を
レンタルできる、ということだったんだけど・・これはすでに7月11日で終了してたりする。。
終わってたことに全然気づかなんだよ。

7月4日に2日後のPSN完全復旧が発表→6日にPSストア再開→8日にビデオレンタル開始→10日に終了
仮に情報を一週間チェックしてなかったらレンタル不可能かよ。どんだけ。

とりあえず、次に期限が迫ってるのは7月18日までの「wipEout HD」のダウンロード。
覚えてるうちに落としておこう!

→感謝とお詫びのパッケージ(PSオフィシャルサイト内)


【関連記事】
【PSN】100万人のWipEout HD(ワイプアウトHD)!
【PSN】PlayStation Networkが完全復旧! &「お詫びソフト」のダウンロード方法
【PSN】PlayStation Networkが明日復旧の“公式”情報!&お詫びソフトの面々のリンク集。