ab Cuore 

帰国した時ノンポリだった私が見たのは≒無政府状態の日本。
ショック、怒り、希望をこのブログに書きました。

3/30 ピッキングされたよう

2013-03-30 12:49:42 | 日記
3/30 ピッキングされたよう

3/28に投稿した誰かがドアに触った
だけど、

中にも入られた。

ドアの鍵が開かなかった。
外出して帰ってきて、鍵が鍵穴に入らなかった。

やっと入れたと思ったら鍵が右にも左にも回らない。

ようやく開けてから鍵穴を掃除してその時はことが済んだ。

数日経っていたと思う。

台所のテーブルが移動されていた。
のに、気がついたと言うべきだろう。

スペースをフルに使うためにテーブル下にはものが置いてあるが
そのためにテーブルが動いていたのが明らかに見えたのだ。

そしてさらに時間が経って、家の中に置いておいた防犯カメラも
いじられていた。

モニターを探したのか知らない。
でもカメラのコードをいじったのだ。

家の玄関に防犯カメラがあったのは知らなかったみたい。
入ってビックリでいじったのかもしれない。

鍵穴を守るカバーはないか探したらあった。

鍵屋に問い合わせたら、私の状況説明を聞いて
「埃は考えられない。鍵が入らなかったのはピッキングされたのでは?」
と言われた。

プロの鍵屋が見てもピッキングの可能性があったのだ。

プロの侵入者は鍵穴から鍵を作れるという。
これだけじゃポリスは呼べないだろうね?
その可能性も考慮しておく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/30 ダイコン

2013-03-30 08:04:37 | 日記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/30 Daycatch  ミヤダイさん バカロレアの問題

2013-03-30 08:02:39 | 日記
3/30 Daycatch  ミヤダイさん バカロレアの問題

金曜日のミヤダイさんがバカロレアの試験問題をいくつか紹介した。

PCで聞きなおせる人は聞きなおしてください。

とても日本の試験問題には想像できない問題である。

バカロレアは資格試験で、公務員になるにはもっていなければならない資格らしい。
どのレベルの公務員かちょっと思い出せない。

ユニバーシティに進学するには必要だが、グランド・エコールも必須だったか
忘れた。

しかし、中学で義務教育の終わるのに、高校は無試験である
大半のフランス人にとっては最初の試験なのである。

すでにブログのどこかで投稿したけど、
論文を書くと言ったら想像がしやすいかもしれない。

フランスの試験はバカロレアだけでなく、こいう出題形式が主だ。

では日本式の丸暗記の知識はいらないのかと言うとそうではないのだ。

その知識を論文の中に散りばめなければならないのだ。

時に答案を書くために読む資料が添付される場合もある。

それを読むにも日本でいう丸暗記タイプの知識が要るのだ。

ところで前日の木曜日にVoiceで青山さんが
東大は一度解体して・・・とか言ったのをチラっと聞いた。

東大についてはちょうど書きたいテーマがメモってあった。

東大が推薦の学生を受け入れようかといったようなニュースを聞いたからだ。

東大は外国からの学生を受け入れやすいように9月入学を最初に言い出した
最初の大学だったと思う。

東大の誰がこういう発案をするのだろう?

悪いけど、実にお粗末。 

東大に外国の学生が来ようとしないのは4月に始まるからではない。
日本で勉強したいなら、日本の慣習はその学生にとってわかりきったこと
なのだ。

日本の大学に来ないのは日本で学ぶべきことがないからだ。
日本で勉強しても帰国後にたいした評価がないからだ。

しかも卒業証書も日本が外国の証書を有効と認めてないから
日本の証書も外国で評価されていないと思う。

健康保険もしかり。

EU以前のヨーロッパのドイツの保険証はフランスで有効だった。

日本の健康保険はフランスでは使えない。

そして東大の推薦入学だけど、別なタイプの学生を入れたかったからとか。

推薦で入学させても別なタイプの学生なんかこないよ。

なぜなら日本の学生はステレオタイプでどこも同じだから。

フランスでユニークな発想が生まれるのは幼稚園(2才から入れる)の時から
そういう教育をしているからだ。

自分の頭で考えることを学ぶのだ。

そんなことは一日でできるものではない。

アメリカ人の友人で日本のことを知っているのが言った。

彼の友人だけど、すでにどこかの大学で日本でいう文化系の勉強をしてきた
学生が、ハーバードかどこかの(どの大学か忘れた)の医学部を志願したのだ。

その友達は入学を認められたそう。

学校側はその学生の思考方法から別な勉強をしてきたけど、
医学部でも通じる能力を持っていると判断したのだそう。

「日本じゃこうはいかないよね」が私の友人の言い分。

東大の人は私のブログなんか読まないけど、こういうことなのよ。

日本では文化系の学生に理科系で通じるような能力の開発を
していないのだ。
念のため、私は理科系のほうが優れているとは言っていないよ。 

教育という一国の将来のかかっていることを国立とはいえ、
東大という一大学に任せられることではない。

国をあげて、日本では保育園から見直しがいることなのだ。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/30 チーコのアルバム

2013-03-30 08:02:03 | 日記
この子、カメラをむけるのを待っていた。
電メの後、カメラを向けたら、クルっと背をむけてこれをやったのだ。

こんな写真初めて。


この子の顔見てください。

後に目が向いている。

追伸:

チーコたちはご飯を置いてもらっても
犬のように「食べてもいい」と私が合図するまで食べに来ない。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/30 ペケポン 水行

2013-03-30 08:00:29 | 日記
終わったときのトシの顔。

やって良かったかも!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/30 ペケポン 水行

2013-03-30 07:59:59 | 日記
滝に打たれるのはトシに決まった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/30 ドジ?

2013-03-30 07:59:36 | 日記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/30 世界の街道 トルコ 最終回

2013-03-30 07:58:25 | 日記
近代的な街並みに伝統の衣装で。

今回は見逃したのが多かった。

トルコで知っていることと言えば

トルコ式コーヒーとトイレ。

後で追加する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする